2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 京葉線 「新浦安駅」「新浦安駅」はディズニーリゾートがある「舞浜駅」の隣りなので、ディズニーリゾートに行く人たちが泊るところでもあります。私は1駅でも移動するのが面倒なので、必ずパークの近くに泊まるため、「新浦安」では泊ったこと…
小田急 小田原線 「新松田駅」 近くにJR御殿場線の「松田駅」があります。 連絡駅ではありますが、乗り継ぎが悪かったです。 私が行った時間帯が悪かったのか、あまり乗り換える人がいないのか。 おかげで、JRでも「松田駅」を訪問し、小田急でも「新松…
東武 桐生線 「新桐生駅」 すいません、駅舎がどう撮っても、逆光になってしまって。 輪郭ぐらいはわかりますでしょうか。 洋風の素晴らしい駅舎になっています。 特急「りょうもう」も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
小田急 小田原線 「新宿駅」 以前にJRの「新宿駅」を紹介しましたが、今日は小田急線の「新宿駅」です。 (西武の新宿駅は「西武新宿」というので、「新宿駅」とは区別しています) 予定では、京王も都営地下鉄も別に「新宿駅」として紹介する予定です。 …
JR東日本 水郡線 「下野宮駅」「常陸大子」の隣りの駅です。ちょっと変わった感じの駅舎となっていますが、全体では使われず、向かって左側だけが使われています。右側は集会所みたいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 常陸大…
JR四国 予讃線 「下宇和駅」特急が停車する「卯之町」の隣りの駅です。列車交換できる駅となっています。現在、卯之町~宇和島間が、西日本豪雨の影響により不通となっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 立間 卯…
JR東日本 羽越本線 「下浜駅」雨だったので写真が暗いです。駅員はいませんが、小さいながら駅舎はあります。秋田からは4つ目の駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 道川 桂根 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR九州 日豊本線 「下ノ江駅」 ここの駅は「しものえ」ではなく単純に「したのえ」と読みます。 かなりレトロな木造駅舎です。 手入れも多少されているみたいで、傷んでボロボロみたいなことは一切なかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…
京王 京王線 「下高井戸駅」 「下高井戸駅」では東急・世田谷線と連絡しています。 世田谷線で2度ほど、この「下高井戸」に来ましたが、2度とも折り返して世田谷線に乗ったため、 京王の「下高井戸」から乗るのは、初めてだと思います。 (駅名標) (ホー…
JR西日本 福塩線 「下川辺駅」 「府中」の隣りの駅です。 福塩線は「府中」まで電化されているので、非電化区間に入って1つ目の駅となります。 なお、8月22日現在、西日本豪雨により、福塩線の府中~塩町間は不通となっています。 (駅名標) (ホーム…
JR東海 飯田線 「下平駅」飯田線の中で、駅舎のない駅は何カ所かありますが、「下平駅」もその一つです。待合所はありますが、快速列車は停車しません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 山吹 市田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR西日本 山陰本線 「下市駅」少し前に紹介しました「下北条駅」より、かなり米子に近い位置にあります。一部の快速列車も停車しますが、なぜか鳥取方面のみで、米子方面の快速列車は一切停車しません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム…
JR四国 予讃線 「下灘駅」当ブログのヘッダにもさせてもらいました、18きっぷのポスターでも有名な「下灘駅」です。たぶん鉄道に関心があれば一度は見たことがある風景の駅だと思います。訪問した日も天気がよく、瀬戸内海もすごく穏やかでした。駅に訪…
JR東海 紀勢本線 「下庄駅」 「下庄駅」は紀勢本線の起点でもある「亀山駅」の次の駅です。 簡素な駅舎となっています。 私が訪問したときは駅の送り迎えが多かったことを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 亀…
JR西日本 可部線 「下祗園駅」 駅を見てもわかるように、比較的大きな駅となっています。 利用客も多く、近くには大きなイオンモールもあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 古市橋 安芸長束 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR東日本 大湊線 「下北駅」終点の駅ではありませんが、下北半島の先にある駅で、「本州最北端」の駅になります。「下北」に来るのは2回目となりますが、1回目のときはこの「下北駅」から出る下北交通に乗りに来ました。乗りにきたのが1998年、下北…
平成筑豊鉄道 伊田線 「下伊田駅」 「下伊田駅」は「田川伊田駅」の隣りの駅で、無人駅です。 ですが、私が訪問した時は、”主”がいました。(5枚目の写真) 「ここに座んなよ~」と言わんばかりに睨みつけてきました。 この駅を普段利用している人にはなび…
JR西日本 山陰本線 「下府駅」(しもこう)「府中」と書いて「こう」と読む駅が徳島線にありますが、ここは「下府」と書いて「しもこう」と読みます。「浜田」の隣りの駅で、無人駅ですが列車交換もできます。ホームの「つつじ」がきれいに咲いてました。 …
JR西日本 山陰本線 「下北条駅」このあたりは、「名探偵コナン」の作者の故郷みたいです。なので、この駅も「コナン駅」ということになっています。「下北条駅」は「倉吉駅」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 由良 …
JR東海 飯田線 「下島駅」「伊那市」の隣りの駅です。1面1線の無人駅で、駅舎もありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 沢渡 伊那市 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地…
JR東日本 久留里線 「下郡駅」駅舎で有名な「馬来田駅」(まくた)の隣りの駅です。駅舎はありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 馬来田 小櫃 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人…
JR西日本 山陰本線 「下山駅」 なんか山陰本線の駅ばかり紹介していますが、 意識して紹介しているわけではありません。 「下山駅」は園部ー綾部間にあり、園部までの嵯峨野線に比べると 本数は減りますが、それでも1時間に1本ぐらいはあります。 (駅名標…
名鉄 犬山線 「下小田井駅」名古屋本線と犬山線の分岐駅である「東枇杷島」から1つ目の駅です。このあと、「中小田井」「上小田井」と続きます。東海交通事業・城北線には「小田井」という駅もあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム…
JR東日本 水郡線 「下小川駅」隣りの隣り、「上小川駅」まで来たときに「下小川駅」に行っていないことに気づき、慌てて戻った覚えがあります。たぶん、カーナビの操作が変なやつで、駅の読みを入れてやっていたので、間違って入力してしまい飛ばしてしま…
JR東日本 相模線 「下溝駅」駅前は広くもないのに、何かの送迎でいっぱいでした。やっと1台出て行ったので、撮りましたがこれが限界です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 相武台下 原当麻 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東日本 成田線 「下総松崎駅」(しもうさまんざき)少し話題になりましたが、今日は「下総松崎駅」です。「しもうさ」だけでも読めないのに、「松崎」と書いて「まんざき」と読みます。「下総松崎駅」は成田線でも我孫子支線(成田~我孫子)と呼ばれる…
JR東日本 成田線 「下総橘駅」総武本線と成田線の分岐点である「松岸駅」から3つ目の駅です。2017年から無人駅になったみたいですが、私が訪問した2012年も駅員がいた印象はありません。気が付かなかっただけなのか、たまたま休みとか休憩でいなか…
JR西日本 芸備線 「下深川駅」 この駅で折り返す列車が結構あります。 現在、平成30年7月豪雨の影響により、この「下深川」より先は不通となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 玖村 中深川 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅…
JR九州 筑肥線 「下山門駅」 「下山門駅」は「姪浜駅」の隣りの駅で、ここからはJR九州だけの駅になります。 (「姪浜駅」は福岡市営地下鉄との共同使用駅のため) なので、ここから本数が半分になります。 半分といっても15分おきぐらいにはあります。 …
JR北海道 宗谷本線 「下沼駅」この日は、旭川から留萌本線をめぐったあと、留萌からオロロンラインを通って、宗谷本線の「幌延」以北を巡る予定にしていました。 そのため「下沼駅」では、まだ雨は降っていませんでした。「南稚内」に着くころにはすっかり…