2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 水郡線 「静駅」支線が分岐する「上菅谷」から3つ目の駅です。水郡線にはこういう骨組みだけの駅舎が多い感じがします。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 瓜連 常陸大宮 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…
江ノ島電鉄 「湘南海岸公園駅」 「江ノ島」の次の駅です。 江ノ電と言えばどうしても「鎌倉~江ノ島」間となっていしまいがちですが、 「藤沢~江ノ島」間もなかなかいい感じです。 鎌倉へは何度も行ってますが、鎌倉は雨が似合うと思うのは私だけでしょうか…
名古屋市交通局 鶴舞線 「庄内緑地公園駅」鶴舞線の終点である「上小田井」の次の駅です。暗くて写真ではわかりませんが、すぐ隣に庄内緑地があります。 ※2024年1月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム)(ホーム) (改札) ホーム構造← 上小田井 庄…
三陸鉄道 北リアス線 「白井海岸駅」昨日の「島越駅」より3つ「久慈」寄りの駅です。秘境駅ということになっていますが、私の印象ではそこまでではないような感じがします。車で容易く行くことができましたので。「所さんのそこんトコロ」でも紹介されたの…
三陸鉄道 北リアス線 「島越駅」駅は東日本大震災で津波により消失してしまいましたが、2014年に写真のような駅舎に生まれ変わりました。駅舎内にはお土産が売っていたりします。私が訪問した時も、観光バスが乗り付け、大勢の観光客で賑わってました。…
島原鉄道 「島原港駅」現在の島原鉄道の終点「島原外港駅」です。昨日の「島鉄本社前」より2つ先になります。2010年までは駅舎がありましたが、2010年11月に起きた火災により駅舎は全焼してしまいました。現在は新しくなりましたが、駅舎はありま…
島原鉄道 「霊丘公園体育館駅」「島鉄本社前」というぐらいですから、当然のように島鉄の本社があります。でも無人駅なのはちょっと寂しいですね。大きな駅舎がある「島原駅」とはあまり距離がありません。 ※2019年10月 名前変更 「島鉄本社前」→「霊…
JR東日本 北陸新幹線 「上越妙高駅」 「上越妙高駅」はえちごトキめき鉄道との連絡駅ですが、JR西日本との境界駅でもあります。 えちごトキめき鉄道は元「信越本線」で「脇野田」という名前の駅でした。 「脇野田」へは一度行ったことがあるのですが、全…
JR東日本 信越本線 「上下浜駅」 「直江津」からは5つ目の駅です。 海に面してはいませんが、大変気持ちがいい駅となっております。 国道8号線を少し入ったところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← …
JR西日本 福塩線 「上下駅」 つい先日(10月18日)、「上下~吉舎」間の部分運転が開始されました。 「上下~府中」間も12月中に再開されるみたいです。 これでも早い方なのかも知れませんが、西日本豪雨が7月ですからね。 もう少し何とかならなか…
JR東日本 大糸線 「信濃木崎駅」 昨日と同じ大糸線の駅です。 「信濃大町」から2つ、白馬寄りの駅です。 現在の駅舎は1999年に建て替えられました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北大町 稲尾 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR東日本 大糸線 「信濃松川駅」 今日の「信濃松川駅」は昨日までの飯山線ではなく、大糸線にあります。 現在の駅舎は2010年に改築したものです。 駅前には大きな観光案内所があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 北細…
JR東日本 飯山線 「信濃平駅」 「信濃平駅」は貨車を改造した駅ですが、 そんなに傷んでもいませんし、普通の駅舎となんら変わらない感じがします。 駅名のロゴもカッコいいですし。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北飯山 戸狩野沢温泉 →…
JR東日本 飯山線 「信濃白鳥駅」 今日から数回にわたり「信濃**」の駅を紹介していきます。 駅舎が汚れているわけではありません。 駅舎正面と背面に大きな樹木が描かれています。 おしゃれですね。 訪問した日は天気がすごく良く大変気持ちよかったです…
JR東日本 大船渡線 「柴宿駅」「柴宿駅」はBRT運転区間ではなく、鉄道運転区間にあります。ご覧のように、道路のすぐそばにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 猊鼻渓 摺沢 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR東日本 花輪線 「柴平駅」「鹿角花輪」と「十和田南」の間にある駅です。両サイドに比べると、利用客は少な目です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鹿角花輪 十和田南 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面…
京王 京王線 「柴崎駅」 つい最近、駅の発車メロディが「今日の日はさようなら」に変わったようです。 懐かしい歌ですね。 学生のとき、よく歌った記憶があります。 キャンプファイアのしめでも歌ったような。 駅は各駅停車のみ停車します。 (駅名標) (ホ…
JR東日本 左沢線 「柴橋駅」終点「左沢」の1つ手前の駅です。訪問したのは桜の季節だったので、散った花びらがホームを埋めていました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(駅はこの階段を上がったところ) ホーム構造← 羽前高松 左沢 →(ekiShスタンプ) …
樽見鉄道 「十九条駅」 「大垣」からは3つ目の駅です。 訪問したときは、東南アジア系の人たちがいっぱいいました。 近くに作業場となるところか、住居があるのでしょう。 仕方ないので、列車がくるまで、隣りの公園で待つことにしました。 (駅名標) (ホ…
JR東日本 花輪線 「十二所駅」名前の由来はわかりませんが、何か”十二”に関係するんでしょう。山の中にあるわけではないですが、町のはずれにある駅となっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 高萩 小木津 →(ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR東日本 常磐線 「十王駅」まあまあすごい名前の駅ですよね。 駅は「日立」より2ついわき側にあります。常磐線では「高萩」行きというのをよく見かけますが、「十王」の次の駅が「高萩」になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 小木津…
JR西日本 可部線 「七軒茶屋駅」 いくら場所がないからと言っても、簡素すぎではありませんか。 ちょっと狭いし、駅舎は小さいし。 2008年まではもう少し可部寄りにありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 梅林 緑井 → (ekiShス…
JR東日本 東北新幹線 「七戸十和田駅」「七戸十和田駅」は「新青森」延伸の際にできたまだ新しい駅です。(2010年12月)新幹線単独の駅で、在来線、その他の鉄道との連絡はありません。当日、雨がパラパラと降っていたので、傘を買おうと思ったので…
山形鉄道 フラワー長井線 「四季の郷駅」「四季の郷駅」は2007年10月にできた、まだ新しい駅です。周りには建物が少なく見晴らしがとてもいいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鮎貝 荒砥 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
京都市交通局 烏丸線 「四条駅」 阪急・京都線とも連絡していますし、オフィス街でもあるため、 利用客は「京都駅」についで、2番目に多い駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 烏丸御池 五条 → (ekiShスタンプ) 接 続 :阪…
JR西日本 美祢線 「四郎ケ原駅」かつて大嶺支線があった「南大嶺駅」の隣りの駅です。その大嶺支線にあった「大嶺駅」と似ていて、とてもいい感じです。トタンの色の違いが何とも言えません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 厚保 …
JR西日本 福塩線 「新市駅」 「新市駅」は「府中」より3つ手前の駅です。 かつては(2009年まで)有人駅だったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上戸手 高木 → 番線表記はありません。 (ekiShスタン…
JR九州 鹿児島本線 「新宮中央駅」 目新しいマンションや商業施設などが立ち並ぶ、まさに新興住宅街って感じがします。 駅も2010年にできたところです。 写真にはありませんが、駅舎内に中庭があったりします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR東日本 東海道本線(京浜東北線)「新子安駅」この「新子安駅」にいた時が一番降ってました。雨の時の撮影は大変です。撮影している側に京急の「新子安駅」があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鶴見 東神奈川 →(ekiShスタンプ) …
JR九州 鹿児島本線 「新八代駅」九州新幹線との接続駅となってます。まだ、九州新幹線が「新八代~鹿児島中央」間で営業していたころ、何度か「新八代駅」に来ています。 そのときは下車はしていませんが。リレーつばめと直接連絡していたころの在来線から…