2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
JR北海道 石北本線 「瀬戸瀬駅」「遠軽」から1つ旭川寄りの駅です。2006年までは「遠軽」と「瀬戸瀬」の間に「新栄野」という駅がありました。それにしても、上川~遠軽間は廃駅にしすぎですね。駅間が長いのなんの。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)…
愛知環状鉄道 「瀬戸市駅」 「瀬戸市駅」では名鉄・瀬戸線の「新瀬戸駅」と連絡しています。 そこそこ乗降客はありますが、名鉄の方の利用が多いような感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 中水野 瀬戸口 → (ekiShス…
JR九州 肥薩線 「瀬戸石駅」 訪問した日は下車する予定で下車したわけではなく、 停車時間が長かったため、下車して撮影することができました。 15分から20分ぐらい止まってたかな。 その間、駅の周りを歩き回っていました。 (駅名標) (ホーム) (…
相鉄 本線 「瀬谷駅」 現在の駅舎は2004年に出来ました。 駅構内にはコンビニやパン屋があり、便利になってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 三ツ境 大和 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅…
JR九州 筑肥線 「周船寺駅」 これで、「すせんじ」と読みます。 「姪浜」から4つ目で、「筑前前原」までに駅があるので、本数はそこそこあります。 駅舎の屋根がネコの耳に見えてしまいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 波多江 九大…
JR西日本 山陰本線 「周布駅」昨日までは瀬戸内側(山陽側)でしたが、今日の「周布駅」は山陰側にあります。「浜田」から「益田」方面に2駅目の駅です。立派な駅舎がありますが、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 西…
JR西日本 岩徳線 「周防花岡駅」昨日の「周防久保駅」の2つ隣りの駅で、山陽本線と岩徳線との分岐駅である「櫛ケ浜」の隣りの駅です。写真に写っている高架線は山陽新幹線のものです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 櫛ケ浜 生…
JR西日本 岩徳線 「周防久保駅」「徳山」から4つ目の駅です。跨線橋からの風景で、教会が写っていますが、山口県らしい風景とは思いませんか。私だけかもわかりませんが、山口県には教会が多いような感じがします。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(跨線…
松浦鉄道 西九州線 「すえたちばな駅」 もう、昇り降りするだけで大変です。 無人駅で、駅舎もありません。 そしてホームがまあまあ高いところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江迎鹿町 西田平 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
札幌市交通局 南北線 「澄川駅」南北線は隣りの「南平岸駅」から終点の「真駒内駅」までは地上区間になります。利用客は結構多いです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 南平岸 自衛隊前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1…
いわて銀河鉄道 「巣子駅」「盛岡」から3つ目の駅で、花輪線の列車も乗降可能です。「巣子駅」は2006年3月に開業した、新しい駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 滝沢 厨川 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
福井鉄道 福武線 「スポーツ公園駅」「越前武生」から2つ目の駅です。2010年3月にできた、新しい駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 北府 家久 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線) 営業形態: 無人駅所…
京成 本線 「菅野駅」昔ながらの橋上駅舎って感じでしょうか。改札に行くエスカレータがないので、こういう駅舎タイプは昇り降りが大変です。普通列車のみ停車します。投稿する前に見たら、京成の駅の紹介は4年ぶりみたいです。 (駅名標)(ホーム)(ホー…
富山地方鉄道 市内線 「諏訪川原駅」「すわのかわら」と読みます。線名も短いながらも「安野屋線」(やすのや)とついているので、そのままにしました。ちなみに安野屋線は隣りの「丸の内」から隣りの「安野屋」までのわずか0.6kmの路線です。中間駅としては…
青い森鉄道 「諏訪ノ平駅」「目時」から2つ目、「三戸」の隣りの駅です。「目時」から2つ目なので、青森県に入って間もない駅となっています。感じのいい駅舎なんですが、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 三…
名鉄 豊川線 「諏訪町駅」豊川線にある中間駅3駅の真ん中の駅です。単線で列車交換はできません。駅舎が薄いです。当日は大量の雨が降ってました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 八幡 稲荷口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR九州 大村線 「諏訪駅」一番有名な諏訪湖のある長野県の諏訪ではなく、長崎県にあります。ちなみに長野県の諏訪には「諏訪」という駅はありません。「上諏訪」「下諏訪」という駅になります。「大村」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) …
JR九州 香椎線 「須恵中央駅」 昨日の「須恵駅」の隣りの駅です。 利用客は昨日の「須恵駅」より多いかも知れません。 この駅は1989年にできた比較的新しい駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 須恵 新原 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR九州 香椎線 「須恵駅」 早朝のため、写真が薄暗くなっています。 コンクリート造りの駅舎ですが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 須恵中央 酒殿 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態…
JR西日本 呉線 「須波駅」 呉線の起点でもある「三原駅」の次の駅です。 7月に発生した西日本豪雨により、2018年11月時点で、 三原~安浦間が不通になっています。 12月にこの区間の運転が再開されるそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…
名鉄 竹鼻線 「須賀駅」名古屋本線と竹鼻線の分岐駅である「笠松駅」より4つ目の駅です。狭いところに駅舎が建ってます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 不破一色 南宿 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線) 営業形…
JR四国 土讃線 「須崎駅」「須崎駅」は特急も停車する大きな駅です。須崎といえば鍋焼きラーメンが有名ですよね。普通の店で食べましたが、大変美味しいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 土佐新荘 大間 → (鉄道…
いつもご覧いただきありがとうございます。 本日2018年11月8日にてちょうど12年となりました。 今後とも、よろしくお願いします。 まずはこの1年のデータです。 11周年当時 投稿回:4002回 紹介できる駅の総数:6891駅 今回(12周年)…
JR北海道 室蘭本線 「社台駅」天気が悪い中頑張って撮ってきました。天気がいいとホームの土や草が気にならないと思いますが、雨が降っていると、雨やら露やらでべちょべちょになってしまいます。「社台」といえば、社台ファームなどの競馬関係を思い浮か…
JR東日本 八戸線 「宿戸駅」八戸線は「陸中中野」から「鮫」ぐらいまで海岸線に沿って走っています。「宿戸駅」の隣りの「陸中八木」や「有家」は海が目の前で、とてもいい感じです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 陸中八木 玉川 …
JR北海道 釧網本線 「標茶駅」「標茶駅」は昔、標津線(しべつ)との連絡駅でした。標津線は1989年(平成元年)に廃止となりました。ということは廃止になってちょうど30年前ということになりますかね。平屋と三角屋根を組み合わせたような駅舎にな…
阿佐海岸鉄道 「宍喰駅」「宍喰駅」は阿佐海岸鉄道唯一の中間駅であり、徳島県唯一のJR以外の駅になります。(隣りの「甲浦駅」は高知県の駅なので)目の前には小学校(かな?)があり、正面の写真を撮ることはできません。こんな背の高い高架駅にしなくても…
北越急行 ほくほく線 「しんざ駅」 昨日の「ししぶ駅」とおなじくひらがなだけの名前の駅にしました。 「しんざ駅」は「十日町」から1つ越後湯沢寄りの駅です。 訪問したときはG.Wだったので、鯉のぼりが飾られていました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
JR九州 鹿児島本線 「ししぶ駅」 元の町名が「鹿部」(これで「ししぶ」と読みます)であったため、 つけられた駅名です。 2009年3月に開業した新しい駅です。 (西口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 古賀 新…
上毛電気鉄道 「心臓血管センター駅」名前だけ聞くと恐ろしい感じの駅名ですが、近くに「心臓血管センター」という病院があるため、こういう名前になっています。2001年に病院の名前が「循環器病センター」から「心臓血管センター」に変わったことで、駅…