一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

JR西日本 竹駅

JR西日本 三江線 「竹駅」そんな山奥の駅ではなかったですが、利用客は少ないだろうなという感じはしました。「石見川本」から2駅目の駅でした。 (駅名標)(駅名標:神楽愛称名)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 木路原 乙原 →(ekiShスタンプ) 接 続…

JR九州 竹下駅

JR九州 鹿児島本線 「竹下駅」 「竹下駅」は「博多」の次の駅です。 見えている高架は、博多南線の高架で、現在は九州新幹線も走っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 笹原 博多 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅…

東武 竹ノ塚駅

東武 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 「竹ノ塚駅」訪問したときは高架工事真っ最中でした。なので、ホームとかが写真のように仮設状態になっていました。駅舎はまだ解体されてないので、普通に写真が撮れました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホー…

JR西日本 高儀駅

JR西日本 城端線 「高儀駅」少し前にご紹介しましたが、広島にも「たかぎ」という駅があります。広島の方の「たかぎ」は「高木」と書き、今日の「たかぎ」は「高儀」と書きます。訪問した日はすごく天気が良く、周りやすかったです。 (駅名標)(ホーム)…

新京成電鉄 高根公団駅

新京成電鉄 「高根公団駅」先週、ご紹介させていただいた、「高根木戸駅」の隣りの駅です。写真には写っていませんが、すぐ隣に「高根台団地」という団地が建っています。この団地は昔でいう「公団」、現在では「都市開発機構(UR)」になります。その「公…

名鉄 高田橋駅

名鉄 各務原線 「高田橋駅」道路に面しているホームの端から駅に入ります。なのでどちらの方面側の駅を撮ってもこんな感じになります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 手力 新加納 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2…

JR東日本 高畠駅

JR東日本 奥羽本線 「高畠駅」山形新幹線も停車する駅です。お城みたいな駅舎になっています。 駅だけではなく温泉施設も併設されています。 (西口)(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(温泉はこちら) ホーム構造← 置賜 赤湯 → (鉄道開業150…

JR東日本 高崎問屋町駅

JR東日本 上越線 「高崎問屋町駅」「高崎問屋町駅」は2004年10月に開業した比較的新しい駅です。「高崎」の次の駅で、上越線の一番最初の駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 高崎 井野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…

伊予鉄道 高砂町駅(電停)

伊予鉄道 城北線 「高砂町駅(電停)」城北線と呼ばれる区間(古町~平和通一丁目)は全線単線となっています。列車交換できる電停は何カ所かありますが、「高砂町電停」では列車交換できません。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 木屋町 清水町 →(ekiSh…

樽見鉄道 高尾駅

樽見鉄道 「高尾駅」 岐阜県にある「高尾駅」です。 終点の「樽見」から2つ目の駅です。 山の中ではなく、高台に駅があるのですが、山の中にある感じです。 冬場に行きましたが、夏場だと虫が多そうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …

JR四国 高光駅

JR四国 予讃線 「高光駅」2つ先の駅が終点である「宇和島駅」です。以前は隣接したところにラーメン屋さんがあったみたいです。現在はなくなり、私が訪問したときは整地されていました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 北宇和島 伊予吉田 →…

阿武隈急行 高子駅

阿武隈急行 「高子駅」阿武隈急行として開業したとき(1988年)にできた駅です。といいますか、福島~丸森間はすべての駅が阿武隈急行になったときに出来た駅です。なので、今日の「高子駅」みたいな感じの駅がたくさんあります。 (駅名標)(ホーム)…

新京成電鉄 高根木戸駅

新京成電鉄 「高根木戸駅」 駅の入口がこんな感じ(1枚目、2枚目)になっています。 なんかもうちょっと駅の入口らしいものがあればいいのですが。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 高根公団 北習志野 → (ekiShスタンプ) 接 …

JR西日本 高木駅

JR西日本 福塩線 「高木駅」 1面1線で駅舎もない無人駅ですが、結構、街中にあります。 ですが、利用客は少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鵜飼 新市 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1…

広島電鉄 高須駅

広島電鉄 宮島線 「高須駅」宮島線の始発駅である「広電西広島駅」から2つ目の駅です。宮島線以外の市内線は路面電車って感じのところばかりですが、宮島線は今日の「高須駅」のように路面電車って感じは一切しません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホ…

とさでん交通 高須駅(電停)

とさでん交通 後免線 「高須駅(電停)」この電停には狭いですが、退避できるスペースがあります。しかも、安全地帯ではなく普通の電停で。屋根までついてます。 ※2023年4月 更新 ホーム構造← 文殊通 県立美術館 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

JR四国 高瀬駅

JR四国 予讃線 「高瀬駅」今日は、香川県にある「高瀬駅」です。1面2線で列車交換可能となっています。普通に乗るとこの駅で結構待たされます。一部の特急列車が停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から) ホーム構造← みの 比地大 →(…

JR東日本 高瀬駅

JR東日本 仙山線 「高瀬駅」奥羽本線と仙山線の分岐駅である「羽前千歳」から2つ目の駅です。訪問した日は台風の影響で、すべて「山寺」までしか行かないようになってました。とりあえず、「山形」から「楯山」まで電車で行き、「楯山」からここ「高瀬」…

鹿児島市交 高見橋駅(電停)

鹿児島市交通局 第2期線 「高見橋駅(電停)」 「鹿児島中央駅」から「天文館通」方面に1つ進んだ所にある電停です。 つい先日、鹿児島市内を車で走ることがあったのですが、慣れてないせいか 路面電車と走るのは怖いですね。 ホーム構造 ← 加治屋町 鹿児…

広島高速交通 高取駅

広島高速交通(アストラムライン)「高取駅」 広島に行けばよく見かける「YouMe Town」(ゆめタウン)が目の前にあります。 昼食はこの隣りにあった「すき家」でとりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 長楽寺 上安 → (ekiSh…

ヘッダの風景 2019年1月

今回のヘッダは 指宿枕崎線 山川駅です。 2019年1月3日 11時00分ごろ

JR東海 高塚駅

JR東海 東海道本線 「高塚駅」 「浜松」の隣りの駅です。 写真の駅舎は2015年3月にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 浜松 舞阪 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線) 営業形態…

名古屋市交 高岳駅

名古屋市交通局 桜通線 「高岳駅」これで「たかおか」と読みます。「たかおか」と言えば「高岡」の方が有名だと思いますが、名古屋ではこちらの「たかおか」でしょうか。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 車道 久屋大通 →(ekiShスタンプ) 接 …

JR西日本 高水駅

JR西日本 岩徳線 「高水駅」岩徳線のちょうど真ん中にある駅です。(川西駅から6つ目、櫛ケ浜駅から6つ目)立派な駅舎がありますが、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 米川 勝間 →※番線表記はありません(ekiShスタン…

京王 高尾駅

京王 高尾線 「高尾駅」JRの「高尾駅」といっしょにしようかと思いましたが、JRの和風な感じとちょっと違うので、別にしました。ホームの番号は1番~4番がJR、5番、6番が京王になっています。「北野」から「高尾」までは複線ですが、次の「高尾山…

JR東日本 高久駅

JR東日本 東北本線 「高久駅」 隣りの駅が「黒磯」なので、本数がぐっと減ります。 ぐっと減るといっても、半分になるくらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 黒磯 黒田原 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(…

伊予鉄道 鷹ノ子駅

伊予鉄道 横河原線 「鷹ノ子駅」 駅名標はあったようですが、撮影しているときは、どこを見ていたのか、 駅名標を見つけることができませんでした。 1面1線の小さい駅ですが、駅員がさんがいます。 ※2020年1月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…

松浦鉄道 鷹島口駅

松浦鉄道 西九州線 「鷹島口駅」 どこに駅があるのかと思ったら、民家の間を通り抜けた坂の上にあるじゃないですか。 これはわからないわ。 利用客も少ないみたいです。 トイレもありましたが、使えるのかな・・・って感じでした。 (駅名標) (ホーム) (…

広島電鉄 鷹野橋駅(電停)

広島電鉄 宇品線 「鷹野橋駅(電停)」 紙屋町側から行くと、「市役所前」を出るとすぐに左に折れるように進みますが、 その左に折れてからすぐに「鷹野橋電停」があります。 (駅名標) ホーム構造 ← 市役所前 日赤病院前 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし…

秋田内陸縦貫鉄道 鷹巣駅

秋田内陸縦貫鉄道 「鷹巣駅」どうしようかと思いましたが、別の駅にしました。JRは「鷹ノ巣」、内陸線は「鷹巣」、駅舎も隣りどおしではありますが、別々にあります。でもホームはつながっています。内陸線の方はJRの方と違いアットホームな感じがします…