2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
京王 相模原線 「多摩境駅」「多摩境駅」は1991年に開業した、京王の中では一番新しい駅となります。次の駅が神奈川県にある「橋本駅」になり、ちょうど東京と神奈川の境にあたります。半地下のようになっていますが、地上駅(掘割)です。 (駅名標)(…
島原鉄道 「多比良駅」これで「たいらまち」と読みます。長崎で有名なサッカーの強豪校といえば、私でも知っている「国見高校」ですが、どうもその高校の最寄駅がこの「多比良町駅」みたいです。ホームには「サッカーのまち くにみ」と書かれた石碑が建って…
東武 伊勢崎線 「多々良駅」館林の次の駅です。昔ながらの立派な駅舎となってます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 館林 県 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(委託)所在地 : 群馬県…
京王 京王線 「多磨霊園駅」名前の通り、多磨霊園が近くにと言いたいところですが、かなり距離があります。電車ならば、西武・多摩川線の「多磨駅」が近いようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札) ホーム構造← 武蔵野台 東府中 →(ekiS…
JR北海道 宗谷本線 「多寄駅」名前から察するとおり、「名寄」の近くです。訪問当日は稚内側から訪問していったのですが、雨がひどくて、辛かったです。この辺りの駅はこんな思い出しか残ってません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 下士別 …
JR九州 日豊本線 「立石駅」 「立石駅」と隣りの「西屋敷駅」の間は、上り線、下り線が別のルートを走ります。 下りはショートカットするルートで、ほとんどトンネルの中を走り、 上りは逆にトンネルを使わずに国道沿いに走ります。 そのためか、上りホー…
JR東日本 飯山線 「立ケ花駅」 飯山線の起点でもある「豊野駅」から2つ目の駅です。 向かいには道路を挟んで千曲川があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 信濃浅野 上今井 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面…
JR東日本 陸羽東線 「立小路駅」駅の周りには住宅もあるので、山奥の駅ではありません。ただ、利用客は少ない感じがしました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 最上 赤倉温泉 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
広島電鉄 本線 「立町駅(電停)」 広島一の繁華街といえば、次の電停である「紙屋町」付近となりますが、 この「立町」もその一部だといえますかね。 (駅名標) ホーム構造 ← 紙屋町東 八丁堀 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面2線)…
JR四国 鳴門線 「立道駅」駅舎はありませんが、少し長めの待合所があります。高徳線と鳴門線の分岐駅である「池谷駅」から2つ目の駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 阿波大谷 教会前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR四国 予讃線 「立間駅」1か月ほど前に紹介させていただいた「高光駅」より2つ隣りの駅です。委託駅になってますが、駅員さん、居たかな?私が訪問したときは居なかったように思います。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 伊予吉…
甘木鉄道 「立野駅」 「立野」と聞くと、JRの豊肥本線の駅を思い浮かべる方が多いと 思いますが、甘木鉄道にも「立野駅」があります。 甘木鉄道は、今日の「立野駅」と「基山駅」が佐賀県の駅になります。 「基山駅」はJRの鹿児島本線との連絡駅でもある…
JR四国 牟岐線 「立江駅」写真の駅舎は旧駅舎になってしまったようです。2017年に新駅舎に変わったようです。一昨年の暮れに訪問してない牟岐線の駅に行ってきたのに、駅舎が変わっている駅があったなんて、残念です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)…
JR東海 飯田線 「田畑駅」つい先日、三陸鉄道の「田野畑駅」でクワガタを見つけた話をしましたが、この「田畑駅」でもクワガタを発見しました。ただし、死んだクワガタでしたけど。(ノコギリクワガタやったかな?)ああ、この辺りにいるんだと、そのとき…
伊豆箱根鉄道 駿豆線 「田京駅」 駿豆線は全線単線ですが、この駅は2面3線の列車交換可能な駅になっています。 終点である「修善寺」から3つ目の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 伊豆長岡 大仁 → ※3番線はあり…
平成筑豊鉄道 伊田線 「田川市立病院駅」 1999年、病院が移転してきたときに出来た比較的新しい駅です。 もちろん、目の前に田川市立病院があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 糒 下伊田 → ※番線表記はあ…
JR九州 鹿児島本線 「田原坂駅」 「田原坂」と聞いてご存じの方もいらっしゃると思いますが、 「田原坂」は西南戦争での激戦地でした。 そう思って駅を訪ねていくとなんか不思議な感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …
JR東海 飯田線 「田切駅」ご覧のように駅は少し高いところにあります。訪問したときは次の電車まで時間があったので、駅のすぐ隣にあるお寺で昼休憩をしました。境内だったか、駐車場だったかは定かではありません。夏でセミがうるさいほど鳴いてましたが…
弘南鉄道 弘南線 「田んぼアート駅」2013年にできた新しい駅です。知らなかったのですが、冬季は営業しておらず、臨時駅の扱いのようです。訪問した日は天気が良く、岩木山がきれいに見えてました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 田舎館 …
三陸鉄道 北リアス線 「田野畑駅」一昨日の「田老駅」に続き、もう一つ三陸鉄道からご紹介します。この駅は委託ながら、駅員さんがいます。またちょっとしたものも売っています。この駅での発見。生まれて初めて、野生のミヤマクワガタを見ました。何気なく…
JR西日本 三江線 「田津駅」先日の「竹駅」よりかは江津寄りの駅です。駅近くに車を停めることはできましたが、江津近くの駅は道幅が狭く、大変でした。 運がよかったことに狭いところを走っているときに対向車にあわずに済みましたが、行き違いするのに大…
三陸鉄道 北リアス線 「田老駅」現在、駅舎はありませんが、震災前は駅舎があったようです。海が近く、景色のいいところです。今年、この「田老駅」と隣りの「摂待駅」の間に新しい駅が誕生するようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構…
JR西日本 北陸本線 「田村駅」 北陸線の起点である「米原駅」から2つ目の駅です。 滋賀県の駅ですが、北陸本線というのが、昔から違和感があります。 目の前には「長浜バイオ大学」という大学が建っています。 何をやってる大学でしょう。 (駅名標) (…
JR北海道 室蘭本線 「竹浦駅」2017年の夏に旅行したときの最後に訪問した駅です。旅行最終日、宿泊していた東室蘭から室蘭までの全駅と東室蘭から登別まで訪問する予定でしたが、時間が余ったので、「虎杖浜」と「竹浦」を訪問しました。 (駅名標)(…
JR東日本 内房線 「竹岡駅」「木更津駅」から6駅目、「上総湊駅」の隣りの駅です。すっきりした現在の駅舎は2007年に改築されたものです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 浜金谷 上総湊 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR九州 大村線 「竹松駅」「大村」から2つ佐世保寄りの駅です。現在の駅舎は2008年に改築されたものです。 ※2024年10月 更新 (駅舎 2017.01) (駅名標)(駅名標) (ホーム:佐世保方面)(ホーム:長崎方面)(ホーム:長崎方面) (ホーム…
JR西日本 播但線 「竹田駅」天空の城で有名になった竹田城の最寄駅で、徒歩でもいけます。ちなみに私は有名になる前に2回ほど行っております。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 青倉 和田山 → (鉄道開業150周年…
東京臨海新交通 臨海線(ゆりかもめ)「竹芝駅」 名前からわかると思いますが、竹芝桟橋がすぐそばにあります。 竹芝と言えば、小笠原だと思うので、その案内をしばらく見ていたのですが、 やはり「小笠原」は遠いですね。とてもじゃないけど1日は乗れませ…