2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
JR九州 鹿児島本線 「千鳥駅」 「千鳥駅」は1991年、JRになってからできた駅です。駅の周りには団地が建ち並んでいますが、この団地ができたことで新設されました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 古賀 福間 → (ekiShス…
JR西日本 七尾線 「千路駅」 写真のとおり、駅へは少しだけ段差があります。 また、ホームへはさらに段差があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 金丸 羽咋 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態:…
長崎電気軌道 本線 「千歳町駅(電停)」同じ字で、函館市電の方にも「千歳町」という電停がありますが、読みが違います。函館市電の方は「ちとせちょう」、長崎市電の方は「ちとせまち」と読みます。 (駅名標) ホーム構造← 昭和町通 若葉町 →(ekiShスタ…
小田急 小田原線 「千歳船橋駅」高架化になってから、この辺りの駅は広くなりました。準急、各停のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (「屋根の上のバイオリン弾き」の胸像) ホーム構造← 経堂 祖師ヶ谷大蔵 →(eki…
JR東日本 内房線 「千歳駅」「千歳」といっても北海道の駅ではありません。房総半島の先のほうにあります。駅を含めて南国風になってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 南三原 千倉 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
函館市企業局交通部 湯の川線 「千代台駅(電停)」五稜郭公園の近くにあります。この電停ですが、2017年に新しくなっているようです。 ホーム構造← 中央病院前 堀川町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所…
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線)「千代川駅」 「園部」までの嵯峨野線内にあるので、30分に1本ぐらいの本数はあります。 周りは住宅地って感じですかね。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 八木 並河 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…
青い森鉄道 「千曳駅」車(レンタカー)にて訪問してたのですが、駅が全然わかりませんでした。ナビが「目的地に到着しました」というのですが、どこを見回しても見つからず。2回この辺りを往復して、ナビが案内してところを歩いて探してみると、坂を下った…
JR西日本 三江線 「千金駅」この駅へは川沿いの道から、山側に入っていくのですが、その道がまた狭い。 中型の車がやっと通れる道で、対向車がくると、もうどうしょうもありません。バスなんて当然入れません。バスに転換になったけど、たぶんバス停までは…
JR東日本 大糸線 「千国駅」 JR東日本管轄の大糸線の終点、「南小谷駅」の1つ手前の駅です。 利用客はすごく少ないみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 白馬大池 南小谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど4500回を迎えることができました。 今回も各都道府県での訪問駅数を前回(4000回)と比べてみたいと思います。 左の数字が前回、右が現時点の駅数です。 (4000回)(4500回) 北…
JR東日本 東北本線 「伊達駅」「福島」から2つ目の駅です。和風で感じのいい駅舎となっています。「伊達駅」は伊達氏からとったものではなく、昔からこの辺りを伊達郡と呼んでいたためです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 桑折 …
京成 本線 「大神宮下駅」ここでいう大神宮とは、船橋大神宮(意富比神社)のことです。行ってないのでどれぐらい近いのかわかりませんが、案内では徒歩で5分ぐらいだそうです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 船橋競馬場 京成船橋 →(ekiSh…
JR西日本 呉線 「忠海駅」「三原」から3つ目の駅です。「忠海駅」では近年ウサギの住む島で有名となった大久野島への連絡船がでています。そのため、駅には大久野島の案内がたくさんあります。この大久野島が有名になったおかげで、観光客が増えているよ…
京王 京王線 「代田橋駅」「代田橋」は「新宿」から2つ目の駅で、「笹塚」と「明大前」の間にあります。地下改札で、各駅停車のみ停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札) ホーム構造← 笹塚 明大前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
東武 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 「武里駅」「武里駅」は春日部市にありますが、「春日部駅」は「武里駅」より2つ先にあります。特急、急行、区間急行は止まりません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 一ノ割 …
JR東日本 久留里線 「俵田駅」駅の感じがすごくいいです。駅舎もない無人駅ですが、男女別のトイレはちゃんとあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 久留里 小櫃 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線…
大井川鉄道 大井川本線 「代官町駅」 「新金谷」の次の駅です。 街中にありますが、無人駅で、利用客は少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日切 新金谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1…
肥薩おれんじ鉄道 「たのうら御立岬公園駅」 これで「おたちみさきこうえん」と読みます。 「たのうら御立岬公園駅」は2005年に開業した、 肥薩おれんじ鉄道の中では一番新しい駅です。 肝心の「御立岬公園」ですが、駅前にはありません。 徒歩だとかな…
新京成電鉄 「滝不動駅」駅自体は小さくはないのですが、駅入口が両サイドとも小さいです。この前の「高根公団駅」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 三咲 高根公団 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
いわて銀河鉄道 「滝沢駅」JRの時からある駅です。 JRの時は「みどりの窓口」もありました。愛称名として「学園の杜」とついていますが、周りに学校が多いからでしょうか。1枚目の写真の右手に赤ちょうちんが見えますでしょうか。「串焼処 銀河」という…
JR東日本 五能線 「滝ノ間駅」駅舎はありません。訪問したのがゴールデンウィークだったので、桜がまだ残ってました。隣りの「八森」と「あきた白神」は休憩をしていたので、よく覚えているのですが、この駅は、それほど記憶が残ってません。 (駅名標)(…
JR東海 紀勢本線 「滝原駅」 「多気」から6番目の駅です。 駅舎は小さいですが、特徴のある駅舎となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三瀬谷 阿曽 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) …
JR九州 豊肥本線 「滝水駅」 「滝水駅」は熊本側から行くと、熊本県の最後の駅となります。 隣りの「豊後荻駅」は大分県の駅です。 以前は山の斜面にもう1面ホームがあったようですが、今はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホ…
JR東日本 水郡線 「玉川村駅」「常陸大宮駅」の次の駅で、ロッジ風の駅舎になっています。また、駅だけでなく、「玉川村交流センター」が併設されてます。何の木だかわかりませんが、ホームに真っ赤な花が印象的でした。関東の駅百選にも選ばれています。 …
JR東日本 八戸線 「玉川駅」大阪にも同じ名前の駅(大阪メトロ)がありますが、こちらは岩手県の駅です。八戸線も結構沿岸部を走っていますが、震災のときはどれぐらいの被害が出たんだろう。訪問したのは震災から7年ほど経ってますが、爪痕はわからなか…
東武 東上線 「玉淀駅」東上線の終点である「寄居駅」より一つ手前の駅です。東上線の中では一番利用客が少ないらしいです。訪問したときはホームの工事を行っていたので、写真が撮りにくかったです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鉢形 寄居…
JR九州 豊肥本線 「玉来駅」 なんか神社のような駅舎だなと思っていたら、 やはり、近くの扇森稲荷神社を模した駅舎だそうです。 「玉来駅」は「豊後竹田駅」より1つ、熊本寄りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 豊後荻 豊後竹田…
小田急 小田原線 「玉川学園前」 「町田」の次の駅になります。 駅名のとおり、「玉川学園」が目の前にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 鶴川 町田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅…
JR九州 鹿児島本線 「玉名駅」 駅前に釣鐘がありますが、これは釣鐘の生産が有名とかではなく、 玉名市内の「蓮華院誕生寺」というお寺にある、大梵鐘(だいぼんしょう)が 世界一の大きさらしいです。 その鐘の名前は「飛龍の鐘」というのですが、駅前の…