2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 五能線 「鶴泊駅」 隣りの「陸奥鶴田駅」が有人駅に対して、「鶴泊駅」は無人駅ですし利用客も少ないようです。また、「陸奥鶴田駅」は「リゾートしらかみ」が停車しますが、こちらは停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
東武 東上線 「鶴瀬駅」 マンションの写真ではありません。 1階部分に「鶴瀬駅」の西口があります。2枚目の写真が東口になります。古くからある駅ですが、隣りに「ふじみ野駅」ができてからは、「ふじみ野駅」の方が利用客が多いみたいです。 (東口) (…
小田急 小田原線 「鶴川駅」 各停、準急しか停車しませんが、利用客の大変多い駅です。「鶴川駅」は東京都の駅ですが、この辺りは、東京都、神奈川県が入り組んでいて土地的にややこしいところです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR四国 高徳線 「鶴羽駅」 高徳線によくある国道沿いの駅です。待合所はありますが、駅舎はなく、特急、快速も停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 讃岐津田 丹生 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
西鉄 天神大牟田線 「津福駅」 昨日と同じ、西鉄の駅です。「津福駅」は久留米から3つ目の駅で、昨日と同様、普通のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 試験場前 安武 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
西鉄 天神大牟田線 「津古駅」 先月、西鉄の貝塚線を除く、未訪問駅全駅に行ってきましたので、今日と明日は西鉄の駅を紹介します。二日市から5つ目の駅で、普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 筑紫 三国が…
JR西日本 津山線 「津山口駅」 先日、「津山駅」を紹介しましたが、その「津山駅」の隣りの駅です。住宅地の中って感じの駅ですが、利用客は少ないみたいです。「津山駅」からそんなに離れていないせいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (待…
JR東日本 陸羽西線 「津谷駅」 駅名が書いてある柱があるだけで、駅舎はありません。すぐ横に見えている建物はトイレです。昔は1面2線の駅でしたが、現在は1線取り除かれた状態になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR東日本 上越線 「津久田駅」 「つくだ」と入力したら、JR四国の「佃駅」が出てきました。こちらの「津久田駅」は群馬県にあり、「渋川」から2つ目になります。朝からめちゃくちゃ雨が降っていましたが、昼になってやっと止みました。それから訪問した…
JR東日本 飯山線 「津南駅」 大きな駅舎となっていますが、ほとんどが温泉施設です。駅の利用者よりも温泉利用者の方が多いみたいです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) (温泉はこちら) ホーム構造 ← 越後鹿渡 越後田中 → (ekiS…
JR九州 日豊本線 「津久見駅」 特急も停車する比較的大きな駅です。伊勢正三が津久見市出身ということで発車メロディが「なごり雪」となっています。この辺りは「みかん」が有名なんでしょうか? (駅名標) (ホーム) (ホーム) (「みかん」のイス) …
京浜急行 久里浜線 「津久井浜駅」 次が「三浦海岸」、その次が「三崎口」で久里浜線の終点ですが、「津久井浜」が終点だったこともあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 京急長沢 三浦海岸 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR西日本 因美線 「津ノ井駅」 因美線で「鳥取」を出てから最初に停車する駅です。1時間に1本ぐらいの運転本数ですが、利用客は結構います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鳥取 東郡家 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR東日本 奥羽本線 「津軽湯の沢駅」 「津軽湯の沢駅」は秋田県との県境近くにあります。 隣りの「陣場駅」は秋田県の駅です。見るからに冬は雪が多そうな感じがします。冬季期間は全ての列車が通過するようになったようです。(12/1~3/31) (駅名標) (…
JR東日本 津軽線 「津軽浜名駅」 「津軽浜名駅」は昨日の「津軽二股駅」より3つ先、津軽線の終点である「三厩駅」の隣りの駅です。駅舎はありません。 明日も「津軽**」を紹介します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三厩 今別 → (ek…
JR東日本 津軽線 「津軽二股駅」 北海道新幹線が開業するまでは、海峡線の「津軽今別駅」が現在の「奥津軽いまべつ駅」のところにありました。その「津軽今別駅」は、北海道新幹線開業時に廃止され、新しく北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」が開業しまし…
名鉄 津島線 「津島駅」 「津島駅」は津島線の起点となる駅ですが、尾西線とも連絡しています。津島線、尾西線とも15分おきぐらいで運転されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 町方 (尾西線) 日比野 →← 藤浪 (津島…
JR西日本 津山線 「津山駅」 「津山駅」は岡山と津山を結ぶ津山線、姫路と新見を結ぶ姫新線、そして津山(正確には東津山)と鳥取を結ぶ因美線と3路線が乗り入れする交通の要衝となる駅です。ロータリーを整備したことで、駅舎が正面から見えなくなってし…
JR北海道 根室本線 「直別駅」 以前は帯広側より「直別」「尺別」「音別」と並んでいたんですが、2019年3月16日をもって、「直別駅」「尺別駅」が廃止になってしまいました。まだ、きれいな駅舎があるのにもったいないですね。 (駅名標) (ホーム…
山万 ユーカリが丘線 「地区センター駅」 「ユーカリが丘」の次の駅で、歩いても大した距離はありません。いくつか商業施設が集まったビルの上に駅があります。 (ホーム) (ホーム) (ホームへの連絡口) ホーム構造 ← ユーカリが丘 公園 → (ekiShスタン…
JR東日本 東海道本線 「茅ケ崎駅」 「茅ケ崎駅」は東海道本線と相模線の2路線があるとても大きい駅です。一番最近に訪問したときは晴れてましたが、それまではすべて雨でした。 (駅名標:東海道本線) (ホーム:5番6番:東海道本線) (駅名標:相模…
JR東日本 中央本線 「茅野駅」 この辺りでは一番大きい駅ではないでしょうか。特急列車を含む全列車が停車します。蓼科高原、白樺湖へはこの駅を利用する人が多いようです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (八…
筑豊電気鉄道 「筑豊香月駅」 昨日の「筑豊中間駅」の2つ隣りの「筑豊香月駅」です。駅のすぐ隣にはバス停もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 希望ヶ丘高校前 楠橋 →※番線表記はありません (ekiShスタンプ) 接 続 :…
筑豊電気鉄道 「筑豊中間駅」 駅名になぞらえたわけではありませんが、この駅が筑豊電気鉄道の実質的な中間駅になるのではないでしょうか。黒崎方面から来た電車の半数がこの駅で折り返します。 (駅名標) (ホーム:黒崎方面) (ホーム:直方方面) (ホ…
JR九州 筑肥線 「筑前深江駅」 「筑前深江駅」には2016年3月に訪問していますが、その2年後(去年)に駅舎が新しくなりました。新しい駅舎は橋上駅舎のようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 大入 一貴山 →…
JR九州 筑豊本線(福北ゆたか線)「筑前植木駅」 「直方」から2つ折尾寄りの駅です。私が訪問したときは確か駅員さんがいたと思うのですが、現在は無人駅みたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 新入 鞍手 → (ekiShスタ…
JR九州 大村線 「千綿駅」 青春18きっぷのポスターにも登場する有名な駅です。大村湾に面しており、すごく雰囲気のあるところです。もっと晴れている日に訪れたい駅の一つです。駅舎は食堂となっています。 訪問したときもやってましたが、入りませんで…
京王 京王線 「千歳烏山駅」 特急こそ、停車しませんが、急行、準急など、特急以外の列車が停車します。駅はそんなに大きくないですが、利用客はすごく多いです。 (西口) (南口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 芦花公園 仙川 → (ekiSh…
JR東日本 内房線 「千倉駅」 変わった形をしていますが、何を模したものかわかりません。この駅舎は2007年に生まれ変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 千歳 九重 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
名古屋市交通局 東山線 「千種駅」 JRの千種駅と連絡しており、連絡口も2カ所あります。その内の1カ所が地下にあるのですが、地下鉄を降りてJRの乗り換えの方向に歩いていくと、すぐにJRへの改札があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (J…