2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧
JR九州 肥薩線 「那良口駅」 「那良口」といっても奈良県にあるわけではありません。吉松までの肥薩線は列車の乗り降りだけで、訪問したため、駅によっては長時間待つこともありました。この駅の待ち時間は少なかったですが、私一人だったこととご覧のよう…
JR東日本 内房線 「那古船形駅」 房総半島の先にある「館山」の隣りの駅です。名前の由来はわかりませんが、少し変わった名前の駅です。訪問した当時は1面2線でしたが、最近1線撤去して、1面1線になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 東北本線 「那須塩原駅」 東北新幹線が開業するまでは「東那須野」という名前の駅でした。1982年に東北新幹線が開業したことにより、「那須塩原」という名前になりました。那須は御用邸があることで知られてますが、葉山などの御用邸と同じで…
JR東海 高山本線 「那加駅」 ここには写っていませんが、踏切を渡ったところに名鉄の「新那加駅」があります。また、近い距離には同じく名鉄の「市民公園前駅」、「各務原市役所前駅」、「新加納駅」なんかもあります。JR東海の駅舎はいつも感心します。…
JR東日本 仙山線 「面白山高原駅」 今日は、予定していた駅を変更して、昨日、「所さんのそこんトコロ」で放送された秘境駅、「面白山高原」を紹介します。「面白山高原駅」は昨日の放送の通り、生活で利用している人はほとんどいないようです。駅を出たと…
JR北海道 釧網本線 「塘路駅」 「東釧路」を出て、「茅沼」ぐらいまでは、釧路湿原に沿って、あるいは湿原の中を通って行きます。 釧網本線の見どころの1つですね。「塘路駅」も釧路湿原に近く、カヌー下りの出発点が近くにあります。駅舎もあり、北海道…
京王 京王線 「飛田給駅」 これで「とびたきゅう」と読みます。かなり大きな駅で、FC東京の本拠地でもある味の素スタジアムの最寄駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (駅前) ホーム構造 ← 西調布 武蔵野台 → (ekiShスタン…
JR東日本 五能線 「驫木駅」 青春18きっぷのポスターにもなっている駅です。訪問した時は、穏やかな天気で、絶好の写真日和でした。素晴らしい景色です。しばらく風景を楽しんでいました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (思い出ノート…
東武 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 「獨協大学前駅」 2017年4月に「松原団地駅」から「獨協大学前駅」に名前が変わりました。ここの駅での思い出を。どこの店とはいいませんが、お昼ごはんを取ろうと思って入った店のすごいこと。店長らしき人が…
西鉄 天神大牟田線 「都府楼前駅」 JRに「都府楼南」という駅がありますが、結構離れています。「都府楼」とは、太宰府官庁の建物の別名をいいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下大利 西鉄二日市 → (ekiShス…
JR西日本 三江線 「所木駅」 2018年3月に廃止になった三江線の駅です。三次からは5つ目の駅になります。すぐ駅の裏が民家で、子供が騒いでいる様子を見ると、駅という感じは一つもしませんでした。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名) (ホーム) (…
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ) 「陶磁資料館南駅」 名前の通り、「愛知県陶磁美術館」というのが近くにあります。駅は高いところにあり、とてもじゃないけど、歩いて昇れません。降りるのも、昇るのもエレベーターを利用させていただきました。 (入口…
JR北海道 留萌本線 「峠下駅」 立派な駅舎が残ってます。留萌本線も廃線に向けて黄色信号点灯中ですが、是非とも経営努力で残してほしいものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 恵比島 幌糠 →※番線表記はありませ…
JR東日本 奥羽本線 「峠駅」 「峠駅」は豪雪地帯というのもあって、駅全体がスノーシェルターで覆われています。外から見ると倉庫みたいだし、中に入ると温室の中にいるような感じがする変わった駅です。かなり有名なので、もっと早くに行きたかったのです…
JR東日本 五能線 「鳥形駅」 五能線の起点となる「東能代」から、「能代」、「向能代」、「北能代」と続いて、次の駅が「鳥形」になります。駅舎はありません。 だだっ広いところにポツンと駅がある感じです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR四国 予讃線 「鳥ノ木駅」 全国には「鷹ノ巣」、「鷲ノ巣」、「鳩ノ巣」というような名前の駅がありますが、この駅は「鳥ノ木」という名前をしています。なぜこういう名前なのか、よくわかりません。 この辺りの地名にもありませんし。 (駅名標) (ホ…
JR東日本 中央本線 「鳥沢駅」 2009年に初訪問したときは、日が落ちかかっていたので、暗い写真ばかりでした。それから今年(2019年)になって山梨県にまた訪問することになり、再度「鳥沢駅」に立ち寄ることにしました。しかしご覧の通りの雨で、…
JR東海 飯田線 「鳥居駅」 あまりいいスタンプではありませんが、この地域のスタンプとして、「鳥居強右衛門」が使われています。 その「鳥居強右衛門」の最後の地ということで、この駅が「鳥居駅」になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR西日本 山陰本線 「鳥取大学前駅」 「鳥取」から2つ目の駅で、名前の通り、「鳥取大学」の最寄駅になってます。ただ、鳥取大学だけでなく、他の学校も多くあるため、学生が多いです。しかも車での送り迎えが多く、駅前は混雑してました。 (駅名標) (…
山形鉄道 フラワー長井線 「時庭駅」 いつ頃きれいにされたかはわかりませんが、きれいな駅舎があります。「今泉駅」の隣りの駅で、利用客はちょっと少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南長井 今泉 → (駅スタンプ) (ekiSh…
JR東海 飯田線 「時又駅」 「天竜峡」から2つ目の駅で、列車交換ができます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 駄科 川路 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 長野県飯…
JR東海 紀勢本線 「徳和駅」 「徳和駅」は「松阪駅」と「多気駅」の間にあります。なので、紀勢本線にしてはまだ本数があります。(「多気駅」を越えると2時間に1本になります)快速「みえ」は停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋…
西鉄 天神大牟田線 「徳益駅」 写真にも写っていますが、この柳川の近所は水路が非常に多いです。この「徳益駅」も駅を出たところが水路になっています。柳川らしい風景といえば風景です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (入口にはトイレが) ホーム構…
JR東日本 磐越西線 「徳沢駅」 ホームがちょっとカーブしています。「会津若松」からここ「徳沢」までが福島県の駅で、隣りの「豊実」は新潟県の駅になります。快速列車やSLは停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上野尻 豊実…
若桜鉄道 「徳丸駅」 「徳丸駅」は若桜鉄道になってから、一番最近にできた駅です。(2002年3月)駅は土手の上にあるような感じですが、そこに渡るように2本の連絡用通路があります。何のために設置された駅かはわかりませんが、利用客は少ないようで…
JR北海道 宗谷本線 「徳満駅」 訪問した日は、留萌からオロロンラインを通って、宗谷本線最初の訪問駅「豊富駅」に行きました。「徳満駅」はこの「豊富駅」の次の駅になります。駅舎が工事現場によくあるプレハブみたいなのが、納得いきません。駅名標に「…
タキ1000 日本石油・ガソリン専用JR篠ノ井線・南松本駅 タキ1000 日本オイルターミナル:ガソリン専用JR篠ノ井線・南松本駅 タキ1000 日本石油:ガソリン専用JR関西本線・永和駅に停車中 タキ1000 日本石油:ガソリン専用しなの鉄道・…
名古屋市交通局 桜通線 「徳重駅」 昨日、お話しした「徳重駅」です。2011年3月まで、桜通線の終点は「野並駅」でしたが、同月、延伸開業したことで、「徳重駅」が終点となりました。利用客は結構多いみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
名鉄 犬山線 「徳重・名古屋芸大駅」 2005年に駅名が「徳重」から「徳重・名古屋芸大」に変わりました。名古屋地下鉄に「徳重」という駅がありますが、こちらとは全然違う位置にあります。普通以外は停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…
四日市あすなろう鉄道 内部線 「泊駅」 近鉄の時代に行っているので、駅名標などが現在のものではありません。近鉄から四日市あすなろう鉄道に変わっても、あのナローゲージは変らないようです。 ※2025年5月 更新 駅名標 2025.05.04 駅名標(近鉄時代)…