2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 美祢線 「長門湯本駅」 湯本温泉への最寄駅になります。駅前とかは全然温泉街ではないですが、車で「長門湯本」に行くと温泉街が近くにあることがわかります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 板持 渋木 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR西日本 山陰本線 「長門三隅駅」 この駅と隣りの「飯井駅」は、鉄道旅行ではなく、山口への観光旅行に際に立ち寄った駅です。「長門市」の隣りの駅になります。訪問したときは、スズメバチが2,3匹いて、恐る恐る写真を撮ったのを覚えています。特にホ…
JR東日本 八戸線 「長苗代駅」 「長苗代駅」は「八戸駅」と「本八戸駅」の間にある駅です。この駅は、地上駅ながら地上からは入ることができず、跨線橋からしかホームに入ることができません。なので、お年寄りとかは大変です。 (駅名標) (ホーム) (…
JR東日本 横浜線 「長津田駅」 東急の「長津田駅」は以前に紹介しているので、今回はJRだけの紹介になります。東急の「長津田駅」と一緒にしてもよかったのですが、ちょっと作り直さないといけないため、わけさせていただきます。基本的に隣りどうしで、…
JR東日本 信越本線 「長鳥駅」 見間違えてしまいそうですが、「長島」ではなく「ながとり」なんです。ホームも非常に狭いです。そのおかげで、駅名標の写真が斜めからのものしかありません。 (駅入口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 越…
山形鉄道 フラワー長井線 「長井駅」 路線名にもなっている有人駅です。山形鉄道の本社もあります。もちろん、列車交換もできる駅となっています。 ※2024年9月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (ホーム側から駅舎) (旧駅舎 2018.05…
JR西日本 三江線 「長谷駅」 今日の「長谷駅」は「はせ」とは読まず、単純に「ながたに」と読みます。三次から3つ目の駅ですが、もう秘境感あふれる駅となっています。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← …
長野電鉄 長野線 「長野駅」 長野電鉄の「長野駅」はJRの善光寺口側の地下にあります。2面3線ですが、照明がちょっと暗いような感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 市役所前 (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR東日本 内房線 「長浦駅」 蘇我からは5つ目の駅になります。訪問した当日は、木更津で祭りがあったので、その祭りにいく人でごった返していました。そのときの宿泊地が、「木更津」だったので、その祭りを見に行きました。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR九州 鹿児島本線 「長洲駅」 「荒尾」から熊本県になりますが、その「荒尾駅」から2つ目の駅になります。駅名標ですが、一番錆びたものを選んでしまいました。駅前には大きな「金魚」がいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (大きな…
JR九州 長崎本線 「長与駅」 元々こちらが本線だったのですが、市布まわりのルートができてから、こちらの方が支線になってしまいました。ただ、利用客はこちら回りの方が多いと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (…
JR九州 長崎本線 「長里駅」 これは駅舎とは言わないのでしょうか。 待合所とホームが向かい合わせになっていて、間に道路を挟んでいます。ホームに行くときは、その道路を渡り線路をくぐっていきます。結局、待合所を通らなくても、ホームに行けます。な…
JR東日本 奥羽本線 「長峰駅」 「大鰐温泉」の隣りの駅です。時刻表を見てみると、朝・夕は1時間に1本、その他は2時間に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 碇ヶ関 大鰐温泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
静岡鉄道 「長沼駅」 写真には写ってませんが、「長沼駅」には車庫があります。そのせいもあって、何本かは発着駅になっています。乗り換え駅というわけではないですが、近くにはJRの「東静岡駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
京王 京王線 「長沼駅」 「北野」の隣りの駅です。訪問したときに少し感じましたが、京王の中では利用者が少ない駅だそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 平山城址公園 北野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
JR東日本 中央本線 「長坂駅」 「小淵沢」の隣りの駅です。2017年3月まで、みどりの窓口があったようですが、現在は無人駅となっています。 なんか極端やな。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 小淵沢 日野春 → (ekiShスタ…
JR東海 飯田線 「長山駅」 「豊川」から2つ目の無人駅です。列車交換可能な駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江島 三河一宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面4線)営業形態: 有人(直営)所…
JR東海 中央本線 「南木曽駅」 「みなみきそ」ではなく、「なぎそ」と読みます。一部の特急が停車します。静かでいいところです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (改札) ホーム構造 ← 田立 十二兼 →(ekiShス…
ハピラインふくい 「南条駅」 比較的大きな駅舎になってますが、「南越前町商工会館」と併設になっています。駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 湯尾 王子保 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
名鉄 犬山線 「中小田井駅」 ご存じだと思いますが、隣りの駅は「上小田井」、「下小田井」になります。「上小田井」と「中小田井」は高架駅、「下小田井」は地上駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下小田井 上小田井 →(e…
福岡市交通局 空港線 「中洲川端駅」 空港線と箱崎線が交わる駅です。名前の通り、繁華街である「中洲」が近いです。 (駅名標:箱崎線) (ホーム:箱崎線) (ホーム:箱崎線) (駅名標:空港線) (ホーム:空港線) (改札) ホーム構造(B2F:箱崎…
名古屋市交通局 東山線 「中村公園駅」 駅名のとおり、近くに「中村公園」があります。8枚目の大鳥居は「中村公園」の大鳥居になります。「中村公園」には秀吉を祀る、豊国神社があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (大鳥居) ホー…
長野電鉄 長野線 「中野松川駅」 「信州中野」の次の駅です。普通のみ停車し、特急は通過します。木造の駅舎が残っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 信濃竹原 信州中野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
松浦鉄道 西九州線 「中佐世保駅」 再び撮り直しに行きました。今度は天気もいいし、昼間なので満足いく写真が撮れました。 ※2024年10月 更新 コメント文もすべて更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (待合所) (ホーム) ホーム構造 ← 北佐世保…
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 「曲沢駅」 本日、「所さんのそこんトコロ」の秘境駅のコーナーで「曲沢駅」をやっていたので、急遽こちらを紹介させていただきます。先週も秘境駅のコーナーをやっていましたが、こちらは以前に紹介させていただいていた駅だった…
札幌市交通局 南北線 「中島公園駅」 先日もお話しした「なかのしま」ですが、札幌の「なかのしま」は「中の島」と書きます。ここの駅は「なかしまこうえん」で、読み方は違うけど、「中の島」の近所なんですよね。札幌のことはよくわからないので、「中の島…
JR北海道 函館本線 「中ノ沢駅」 「長万部」から1つ函館寄りの駅です。貨車の駅です。訪問した時は、雨こそ降っていなかったですが、とても天気が悪かったです。確かこの駅が函館本線での最後の駅だったと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
JR東日本 南武線 「中野島駅」 「なかのしま」ですが、「中の島」(札幌市営地下鉄)と書くものもあれば、「中之島」(京阪)と書くものもあります。 私は大阪なので、「中之島」の書き方に慣れているせいか、他の書き方をすると変な感じになります。赤い…
JR西日本 山陰本線 「中山口駅」 ちょっと珍しい駅舎になっています。駅舎の中に駐輪場があり、柱はありますが、壁がありません。待合所にはガラスの壁がありますが、外から見ると駅舎全体に壁がないように見えます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
上田電鉄 別所線 「中塩田駅」 また何でこんな色に塗り替えたのでしょうか?別に嫌な色ではないですが、ちょっと派手・・ですかね。ホームにはちょっと大きめの花壇があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 下…