2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東海 東海道本線 「西焼津駅」 「焼津」と「藤枝」の間にある駅です。結構大きな駅舎となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 藤枝 焼津 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線…
しなの鉄道 しなの鉄道線 「西上田駅」 訪問した時は天気が悪く、雨がまだ降っていました。「上田駅」の隣りの駅で、北に進んでいるように感じるので、「西上田」ってちょっと違和感がありましたが、地図を見ると北に進んでいるというよりも、少し西に進んで…
福井鉄道 福武線 「西鯖江駅」 福井鉄道で「鯖江」とついている駅はここだけです。JRの「鯖江駅」はまあまあ離れています。 (駅正面) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← サンドーム西 西山公園 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
JR東日本 東北本線(京浜東北線)「西川口駅」 宇都宮線やら湘南新宿ラインなどの線路はたくさんありますが、停車するのは京浜東北線だけです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 蕨 川口 → (エキタグ スタンプ) (ek…
西鉄 天神大牟田線 「西鉄中島駅」 先日、紹介した「西鉄柳川駅」から大牟田方面に3つ進んだ駅になります。これで「西鉄~」はすべて紹介できたのではないかと思います。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← …
テレビ東京の「学校では教えてくれない所さんのそこんトコロ!」のコーナーである 「あなたはナゼ秘境駅に来たんですか?」で紹介されている駅をリストアップしました。過去の番組表から拾い出しましたが、もしかしたら抜けているところがあるかも知れません…
西鉄 太宰府線 「西鉄五条駅」 「西鉄五条駅」は太宰府線唯一の中間駅となっています。市役所や大学が近くにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅前) ホーム構造 ← 太宰府 西鉄二日市 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
西鉄 天神大牟田線 「西鉄渡瀬駅」 昨日の「西鉄銀水駅」から3つ、久留米寄りの駅です。ホームは2面4線あり、優等列車の追い越しのできる駅となっています。まだまだ、西鉄は続きます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホー…
西鉄 天神大牟田線 「西鉄銀水駅」 終点である「大牟田」から2つ目の駅です。近くにJRの「銀水駅」がありますが、徒歩で10分ぐらいでしょうか。小さな駅ですが、一応駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (左に見えているのが…
西鉄 天神大牟田線 「西鉄柳川駅」 2015年に現在の駅舎になったようです。お洒落な感じに仕上がっています。柳川といえば水路の印象が強いですが、本当にこの辺りは水路が多いです。いたるところに水路がありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
西鉄 貝塚線 「西鉄香椎駅」 2006年に現在のような高架駅に生まれ変わりました。JRの「香椎駅」がすぐ近くにあります。利用客はJRの方が多そうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 香椎宮前 香椎花園前 → (ekiShス…
西鉄 天神大牟田線 「西鉄平尾駅」 天神大牟田線の起点でもある「西鉄福岡(天神)」から2つ目の駅です。ホームの端には大きな送電線の柱が建っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 薬院 高宮 → (ekiShスタン…
西鉄 天神大牟田線 「西鉄久留米駅」 昨日の「西鉄二日市駅」より利用客は多いです。JRにも久留米駅がありますが、西鉄の方が賑やかな感じがします。なお、JRの久留米とはかなり離れています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …
西鉄 天神大牟田線 「西鉄二日市駅」 今日から何日かは西鉄の駅が続きます。 「西鉄二日市駅」は西鉄の中でも利用客の多い駅です。また太宰府線との連絡駅にもなっています。JRに「二日市」がありますが、10分以上離れてるみたいです(歩いたことがないの…
JR東日本 川越線 「西川越駅」 「川越駅」の隣りの駅です。1面1線のこじんまりした駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 川越 的場 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: …
富山地方鉄道 市内線 「西中野駅(電停)」 環状線の分岐駅である「西町」から4つ目、終点の「南富山駅前」からも4つ目の電停です。いつもながらですが、こういう感じの電停で待つのは少し危険を感じます。 ※2020年6月 更新 ホーム構造← 広貫堂前 小泉…
あいの風とやま鉄道 「西入善駅」 駅舎はありますが、JR時代から無人駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (跨線橋) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 入善 生地 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人…
肥薩おれんじ鉄道 「西出水駅」 「出水駅」の隣りの駅ですが、立派な駅舎もありますし、駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 出水 高尾野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業…
成田高速鉄道アクセス 成田スカイアクセス線 「成田湯川駅」 成田高速鉄道アクセスは京成線の空港アクセス高速化のために作られた路線で2010年7月にオープンしました。「成田湯川駅」は成田高速鉄道アクセスの唯一の駅で、路線の開業とともに開業しまし…
西武 池袋線 「西所沢駅」 「西武球場前」に行く、狭山線と分岐しています。狭山線は1、2番ホーム、池袋線は3、4番ホームとなっています。 (駅名標:池袋線) (ホーム:2、3番ホーム) (ホーム:4番ホーム) (駅名標:狭山線) (ホーム:2、3…
JR西日本 岩徳線 「西岩国駅」 「岩国」の隣りの駅で、洋風ないい駅舎が残ってます。よく、鉄道雑誌に使われる駅ですね。路線的には岩徳線ですが、錦川鉄道の列車も発着します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) …
信楽高原鉄道 「玉桂寺前駅」 本日、「成田湯川駅」をすでに投稿していましたが、14日に変えさせてもらいます。代わりに本日放送されていた「所さんのそこんトコロ」から「玉桂寺前駅」を紹介させてもらいます。「玉桂寺前駅」は終点である「信楽駅」から…
アルピコ交通 上高地線 「渚駅」 コラボしているキャラクタの名前になっている駅なので、こんな風になっています。特別こういうキャラが好きで撮っているのではありませんので。ホームにまで駐輪場があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
名古屋ガイドウェイバス 志段味線 「ナゴヤドーム前矢田駅」 昨日に引き続き、「ナゴヤドーム前矢田駅」を紹介します。こちらは昨日の地下駅と違って、高架駅になっています。利用客を比較すると、やはり地下鉄よりもかなり少ないですが、来るのはバス1台で…
名古屋市交通局 名城線 「ナゴヤドーム前矢田駅」 名古屋ガイドウェイバスとの連絡駅ですが、別の駅とします。ナゴヤドームからの地下通路はドラゴンズの選手でいっぱいです。中でも「松阪選手」のものがレアだったので、撮ってきました。 (ホーム) (改札…
新京成電鉄 「習志野駅」 「習志野」といえば、習志野高校を思い浮かべてしまいます。そのため自分の中ではメジャーな名前なので、JRの総武線あたりの駅のイメージがありますが、以外にも、新京成電鉄の駅でしかも接続する鉄道もないんですよね。隣りの「…
JR東日本 外房線 「行川アイランド駅」 名前はまだ残ってますが、その「行川アイランド」自体は2001年に閉園しています。閉園する前に行きたかったなぁ。関西の人間が千葉県の施設になぜそんなに行きたかったかというと、今の人はあまり知らないでしょ…
JR東日本 常磐線 「浪江駅」 昨日に引き続き、常磐線の駅を紹介します。ご存じのとおり、「浪江駅」は福島第一原発に一番近い駅で、2017年4月にやっと営業を開始しました。現在はこの「浪江駅」と先日紹介した「富岡駅」との間で代行バスが走っており…
JR東日本 常磐線 「勿来駅」 難読駅名の駅です。これで「なこそ」と読みます。常磐線で福島県に入って最初にでてきる駅です。「勿来関」があったことから、駅がその関所のような形をしています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近…
JR東日本 小海線 「滑津駅」 最近できた駅ではないですが、隣りの駅との距離が短く、「中込」「北中込」ともに歩ける距離です。駅舎はなく、待合室があるだけの駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 中込 北中込 → (ekiShス…