2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 鹿島線 「延方駅」 終点である「鹿島神宮」の1つ手前の駅です。何の特徴もない高架駅です。 (特徴がないことが特徴かもしれません) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 潮来 鹿島神宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
JR北海道 函館本線 「野幌駅」 札幌の近郊区間って感じの駅です。(実際は森林公園までですが)現在の駅舎は2011年にできたものだそうです。「上野幌」という駅がありますが、「上野幌」は千歳線の方にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
青い森鉄道 「野内駅」 「野内駅」は青い森鉄道になって移動しました。これで新設になるのかどうかわかりませんが、青い森鉄道になって場所が変わったことには違いありません。駅スタンプの図柄ですが、どこをどう見たらこの駅のように見えるのでしょうか。 …
JR東日本 水郡線 「野木沢駅」 今日もまた、水郡線の駅になります。昨日は茨城県にありましたが、今日は福島県にあります。建物自体は大きいですが、駅はわずかだけになっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 川辺沖 磐…
JR東日本 水郡線 「野上原駅」 見た感じどこからが駅なのか、わかりにくいです。駅前はロータリーになっており、入口のところにオブジェもあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 玉川村 山方宿 → (ekiShスタンプ…
明智鉄道 「野志駅」 「野志駅」は終点である「明智駅」の1つ手前の駅です。木に覆われていて駅が見えません。使えるのかどうかわからない簡易トイレがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (階段はあるけど、降りられません) ホーム…
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 「野跡駅」 終点である「金城ふ頭」の1つ前の駅です。利用客は少ないみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 稲永 金城ふ頭 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面2線)営業形…
松浦鉄道 西九州線 「野中駅」 「佐世保」からそんなに遠くない位置にあります。まだ町のはずれって感じのところで、住宅地が広がってます。 (入口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 皆瀬 左石 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
西武 新宿線 「野方駅」 中野区なので、新宿からはそんなに遠くない位置にあります。現在の駅舎は2010年に改築されたものです。ホームは狭いです。 (北口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 沼袋 都立家政 → (ekiShスタン…
三陸鉄道 リアス線 「野田玉川駅」 大阪の人間にとっては不思議な名前の駅なんです。大阪環状線の駅に「野田」という駅があります。 そしてその「野田駅」と連絡している、大阪メトロの駅に「玉川」という駅があります。「大阪」と同じで、JRだけが「野田…
JR東海 東海道本線 「野田新町駅」 「野田新町駅」は2007年3月に開業した、新しい駅です。この駅は請願駅のようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東刈谷 刈谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
肥薩おれんじ鉄道 「野田郷駅」 ここの駅だったかどうか忘れましたが、どこかの学校の最寄り駅らしく、すごく学生がいたのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 折口 高尾野 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR北海道 函館本線 「野田生駅」 「八雲」から2つ函館寄りの駅です。訪問したときは、天気も悪く雨もまだ降っていました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 山越 落部 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
JR九州 肥薩線 「矢岳駅」 昨日、「所さんのそこんトコロ」の秘境駅のコーナーでやっていた「矢岳駅」を臨時に投稿させていただきます。昨日、アップしようと思いましたが、早いうちに昨日の分をアップしたため、取り替えるのも面倒くさいかなと思い、今日…
JR西日本 芸備線 「野馳駅」 新見からこの駅までが岡山県の駅で、次の「東城」は広島県になります。写真をみてもわかるように、絵にかいたような木造駅舎となっています。昭和の時代にタイムスリップしたかのような駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR東日本 羽越本線 「鼠ケ関駅」 珍しい名前の駅として有名で、県境の駅でもあります。隣りの「府屋駅」は新潟県の駅です。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (駅前の灯台?) ホーム構造 ← 府屋 小岩川 → (ekiShス…
JR西日本 伯備線 「根雨駅」 特急の「やくも」が一部停車します。有人駅で、みどりの窓口もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 武庫 黒坂 →(駅スタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR北海道 函館本線 「熱郛駅」 「長万部」からは3つ目の駅です。「熱郛駅」の駅舎は駅舎なんでしょうが、名前が「熱郛ホール」となっており、地域のコミュニティ施設としても使われているのでしょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…
JR九州 指宿枕崎線 「生見駅」 駅舎はありません。大きい駅名の書かれた待合所があるだけです。ホームがめちゃくちゃ狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 薩摩今和泉 前之浜 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
大井川鉄道 大井川本線 「抜里駅」 駅を何かで使っているようですが、私が訪問したときは何にもなかったですよ。逆に迷惑そうな感じがしました。列車で来た人は私を含めて2,3人でしたが、同じような扱いでした。いったいここは何なんでしょうか。 (駅名…
JR東日本 水郡線 「額田駅」 「額田駅」は水郡線でも、「常陸太田」と「上菅谷」を結ぶ支線の方にあります。電話ボックスみたいな待合所があるだけの駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 河合 南酒出 → (ekiShスタンプ) …
西武 新宿線 「沼袋駅」 「新宿」から5つ目の駅です。一部が工事中で仮駅舎状態になっていました。現在は地上駅ですが、地下駅になるようです。 (南口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 野方 新井薬師前 → (ekiShスタンプ) …
JR北海道 根室本線 「布部駅」 富良野ー新得間の根室本線に廃止の話がありますが、もったいないですね。 「幾寅駅」には「鉄道員(ぽっぽや)」のロケセットが残ってますし、この「布部駅」も「北の国から」の第1話に出てきた駅だそうで、記念碑も建って…
JR四国 土讃線 「布師田駅」 写真を見てもわかる通り、夕方に行きました。単線で高架駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 土佐一宮 土佐大津 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設な…
JR西日本 伯備線 「布原駅」 「布原駅」は伯備線の駅ですが、伯備線の列車はいっさい停車しません。芸備線の普通のみ停車します。それよりも、すごかったのは、この駅へのアクセスです。秘境駅ということを忘れていて、車で行ったのですが、車がやっと通れ…
JR北海道 函館本線 「ニセコ駅」 昔はカタカナ表記の駅は「ニセコ」「トマム」「マキノ」と珍しかったのですが、今や、「スペースワールド」「ハウステンボス」「ユニバーサルシティ」とテーマパークに接続する駅ができたため、かなり増えました。上記以外…
JR東日本 川越線 「日進駅」 今日の「日進駅」は埼玉県にある「日進駅」です。大宮から1つ目の駅で、2010年に橋上駅舎になりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 西大宮 大宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR北海道 宗谷本線 「日進駅」 ホームから少し離れたところに、駅舎?みたいなものがあります。駅名のところにマークが書いてありますが、昔の名寄市の市章のようです。 明日も日進駅を紹介します。 (駅名標) (ホーム) (左の赤い屋根が駅舎) ホーム…
JR東日本 常磐線 「日立木駅」 同じ常磐線内に「日立」(ひたち)と読む駅がありますが、こちらは「ひたちぎ」ではなく、「にったき」と読みます。「相馬駅」の隣りの駅で、震災のときは2011年12月より、相馬~原ノ町間で運転が再開されました。 (…
名鉄 広見線 「日本ライン今渡駅」 昔は「今渡」という名前の駅だったようです。近くに日本ラインの乗船場があり、それから駅名を「日本ライン今渡」という名前にしたようです。私は見に行ってないので、どれくらい近いのかはわかりません。 (駅名標) (ホ…