2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧
多摩都市モノレール 「万願寺駅」 幕末に活躍した新選組の副長、土方歳三の生誕の地ということで、近くに「土方歳三資料館」なるものがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 高幡不動 甲州街道 → (ekiShスタン…
長良川鉄道 越美南線 「万場駅」 まあまあ、「北濃」に近いため、本数は少ないです。朝夕は1時間に1本、日中は2時間に1本ぐらいでしょうか。駅舎はありません。 駅入口も駐輪場とつながっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
JR九州 吉都線 「万ヶ塚駅」 宮崎県の駅も石川県同様、掲載過多になっていたので、掲載をやめてましたので、久々の投稿です。もう8時にはなっているのですが、やっとここまで明るくなりました。たぶんこの駅がその日の最初だったと思うのですが、夜明が遅…
JR東日本 小海線 「馬流駅」 今日で「馬(マ)」から始まる駅が終わりとなりますが、意外とあるもんですね。「馬流駅」ですが、民家の入口かと思うようなところが駅の入口になっています。例のごとく、レンタカーで行ったのですが、駅の近くに止められず、…
西鉄 甘木線 「馬田駅」 駅舎はないですが、トイレはあります。写らないようにして写真を撮ったので、写真には誰も写っていませんが、訪問したときは、保線の人が作業していました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 甘木 上浦 → …
JR東日本 久留里線 「馬来田駅」 久留里線でいえば、ちょうど中間ぐらいになるでしょうか。私が持っている雑誌の表紙イラストになっているぐらいだから、有名な駅だと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下郡 東横田 → …
上信電鉄 「馬庭駅」 有人となっている駅がところどころあります。この駅も、有人駅で日祝と土曜隔週以外はいてるようです。有人といっても委託駅で、おばちゃんがやっている駅が多かったような。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 磐越西線 「馬下駅」 「五泉」から2つ目の駅です。とにかく天気が良かったです。 訪問したときはJRの人たちがなにか点検を行ってました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 咲花 猿和田 → (ekiShスタンプ…
京浜急行 本線 「馬堀海岸駅」 終点である「浦賀駅」の隣りの駅です。海水浴場でもあるのかなと思ったら、周りはすべて住宅地です。(昔は海水浴場があったみたいです) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 京…
JR東日本 常磐線 「馬橋駅」 以前、流鉄の「馬橋駅」を紹介しているので、今日はJRの「馬橋駅」を紹介します。「馬橋駅」は常磐線でも各駅停車しか止まらない方の駅です。また、以前はみどりの窓口があったみたいですが、現在はありません。 (駅名標) …
福岡市交通局 箱崎線 「馬出九大病院前駅」 駅名の通り、九大病院が近くにあります。あと、JRの「吉塚駅」が近くにあります。 (駅名標) (駅名標) (シンボルマーク) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 千代県庁口 箱崎宮前 → (ekiShスタ…
北陸鉄道 石川線 「馬替駅」 石川県は駅数の割には、ちょっと紹介しすぎていたので、セーブしていましたが、久々の石川県です。駅舎もない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 額住宅前 野々市工大前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「馬込沢駅」 「船橋」から3つ目の駅です。普通しか止まりませんが、利用客の多い駅です。1枚目の写真は西口。 (東口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 塚田 鎌ヶ谷 → (ekiShスタン…
JR西日本 山陰本線 「馬路駅」 よく駅名が取り上げられる駅です。かつては駅舎があったことをうかがわせます。鳴き砂で有名な琴ヶ浜が近くにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 湯里 仁万 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR北海道 室蘭本線 「母恋駅」 さすがに看板にある「母恋めし」は買えませんでしたが、記念切符は買うことができました。「室蘭」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (観光旅行記念の入場券) ホーム構造 ← 御崎 室蘭 → (eki…
JR東海 高山本線 「上枝駅」 これで「ほずえ」と読みます。 難読駅名です。「高山」の次の駅で、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 飛騨国府 高山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
平成筑豊鉄道 伊田線 「糒駅」 これで「ほしい」と読みます。JR時代には駅舎があったようです。この駅もネーミングライツの駅となっており、「神田商店」という名前もついています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム…
JR東日本 外房線 「誉田駅」 「蘇我」から2つ目の駅です。1990年代に1回訪れているのですが、こんな立派な駅舎ではありませんでした。どんな駅舎だったか写真は残っていませんが、平屋の駅舎だったことだけは覚えています。1枚目の写真は南口側の駅…
多摩都市モノレール 「程久保駅」 「高幡不動」の隣り、「多摩動物公園」の隣りの駅です。接続する鉄道はありません。多摩都市モノレールの中で、一番利用客が少ないみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 多…
小田急 小田原線 「螢田駅」 「小田原」から2つ目の駅です。以前は当駅から、箱根登山鉄道の直通列車があったようです。1枚目の写真は西口になります。 (東口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (西口改札) ホーム構造 ← 富水 …
JR西日本 伯備線 「伯耆溝口駅」先ほどは、以前投稿のある「伯耆大山」を投稿してしまいました。改めて「伯耆溝口駅」を投稿します。 山陰本線との接続駅である「伯耆大山」から、2つ目の駅です。駅だけではなく、コミュニティ施設との併設となっています…
北越急行 ほくほく線 「ほくほく大島駅」 トンネルとトンネルの間にあり、結構高めの高架駅になっています。1階、2階にはかつてテナントが入っていたようです。とても静かで、誰もいなさそうだったので、上がっていくと、途中で掃除のおばちゃんに遇い、と…
今回のヘッダは JR北海道・室蘭本線 北舟岡駅です。 2017年8月15日 17時45分ごろ
JR北海道 函館本線 「ほしみ駅」 先日、紹介した「星置駅」の隣りの駅で、ひらがなだけの駅です。漢字で書くと「星観」みたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 星置 銭函 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
長良川鉄道 越美南線 「北濃駅」 長良川鉄道は8年ぶりの投稿です。元々、路線名にもあるように、越美北線と接続する予定でしたが、岐阜県側は、ここ「北濃」が北端となってしまいました。天気もよく、暑くもなくいいときに行きました。駅舎の端に食堂?カフ…
三岐鉄道 三岐線 「北勢中央公園口駅」 先日、紹介した「保々駅」の隣りの駅です。公園口というだけあって、目の前にはありません。なんと徒歩で20分だそうです。 結構遠いな。1997年に「大長」という駅名から、改称しました。 (駅名標) (ホーム) …
JR北海道 札沼線 「北海道医療大学駅」 今年(2020年)の5月、この駅から「新十津川」までが廃止になりました。ですので、「北海道医療大学駅」は札沼線の終点になりました。また、2012年には「桑園」から当駅までが電化されました。名前通り、北…
JR東日本 大糸線 「細野駅」 1面1線の無人駅です。駅舎もありませんし、ホームの幅も狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 安曇追分 北細野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設な…
ハピラインふくい 「細呂木駅」 「芦原温泉」の隣りの駅です。利用客はちょっと少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム側から見た駅舎) (跨線橋から) ホーム構造 ← 芦原温泉 牛ノ谷 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)…
名古屋市交通局 東山線 「星ヶ丘駅」 地上に上がったところにバスターミナルがあります。駅の周りには学校が多いようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東山公園 一社 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(1…