一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

東武 武蔵嵐山駅

東武 東上線 「武蔵嵐山駅」 「東松山」より3つ目の東上線の駅です。「あらしやま」ではなく、「らんざん」と読みます。訪問したときは、すっかり夕暮れでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札を出たところ) ホーム構造← つきのわ 小川町 →(ek…

JR東日本 武蔵新城駅

JR東日本 南武線 「武蔵新城駅」 先日、投稿した「向河原駅」より、3つ先の駅になります。快速列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 武蔵溝ノ口 武蔵中原 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

阿武隈急行 向瀬上駅

阿武隈急行 「向瀬上駅」 「福島」から4つ目の駅です。「瀬上駅」から阿武隈川を挟んで向かいにあります。だから、「向瀬上」というんだなと勝手に思っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 高子 瀬上 →(ekiShスタンプ) …

JR東日本 向河原駅

JR東日本 南武線 「向河原駅」 「武蔵小杉」から1つ川崎寄りの駅です。近くには、横須賀線の「武蔵小杉駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 武蔵小杉 平間 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

青い森鉄道 向山駅

青い森鉄道 「向山駅」 「三沢」から1つ盛岡寄りの駅です。飾ってあるのか、置いてあるだけなのかわかりませんが、駅の入ったところに機関車が置いてありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 下田 三沢 →(ekiSh…

JR東海 向市場駅

JR東海 飯田線 「向市場駅」 飯田線に限っては、すべて列車の乗降、または徒歩により、駅訪問を行っていますが、「向市場駅」も隣りの「水窪駅」より歩きました。たくさん行ったつもりですが、まだ秘境駅ばかり12駅も残っています。(94駅中) (駅名…

小田急 向ヶ丘遊園駅

小田急 小田原線 「向ヶ丘遊園駅」 2000年の2月までは、この駅から「向ヶ丘遊園正門駅」まで向ヶ丘遊園モノレール線がありました。(廃止は2001年2月)それまでに訪問しているのですが、写真も記憶も薄っすらとしかありません。もったいないことを…

JR西日本 向原駅

JR西日本 芸備線 「向原駅」 芸備線の中では大きい方の駅で、快速列車も停車します。駅員さんもいます。ちょっとホームが狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅入口から) (駅前の動輪) ホーム構造← 井原市 吉田口 →(ekiShスタンプ) 接 続…

JR東日本 みどり湖駅

JR東日本 中央本線 「みどり湖駅」 塩尻ー岡谷のショートカット路線上にある駅です。1983年に開通するまでは、辰野経由で時間がかかってましたが、開通してからは特急列車などは、こちらのルートを通ります。 (塩尻・松本方面の入口) (駅名標) (…

JR四国 見能林駅

JR四国 牟岐線 「見能林駅」 あまり興味はありませんが、四国最東端の駅となっています。昔は駅舎があったようで、不審火で焼失したらしいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 阿南 阿波橘 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…

JR東日本 見附駅

JR東日本 信越本線 「見附駅」 信越本線といっても、途切れ、途切れの短い路線になってしまいました。その中でも、「見附駅」がある新潟-直江津間は長い方ですかね。北陸新幹線と接続する特急「しらゆき」が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…

名古屋市交 瑞穂運動場西駅

名古屋市交通局 桜通線 「瑞穂運動場西駅」 昨日の「瑞穂区役所駅」の隣りの駅です。2004年、名城線に「瑞穂運動場東駅」が開業したことにより、「瑞穂運動場駅」から「瑞穂運動場西駅」に改称しました。副題として「パロマ瑞穂スポーツパーク前」となっ…

名古屋市交 瑞穂区役所駅

名古屋市交通局 桜通線 「瑞穂区役所駅」 もちろん、駅は瑞穂区にあるのですが、瑞穂区で一番賑やかな駅は、私の印象ですが、「新瑞橋」のような気がします。近くには区役所、警察署、消防署、学校など、主要なものが周りにあります。 (駅名標) (ホーム)…

JR九州 三毛門駅

JR九州 日豊本線 「三毛門駅」 2駅先が大分県の「中津」です。駅前には特産である「かぼちゃ」があります。(7枚目の写真) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (駅前) ホーム構造← 宇島 吉富 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

西鉄 三国が丘駅

西鉄 天神大牟田線 「三国が丘駅」 急行は停車します。1992年に開業した比較的新しい駅です。大阪にも「三国が丘」はあるのですが、こちらも名前の由来は同じなんでしょうか?大阪の場合、摂津、和泉、河内の三国が交わる地からですが、こちらの場合は、…

えちぜん鉄道 三国神社前

えちぜん鉄道 三国芦原線 「三国神社前駅」 終点の「三国港」より2つ手前の駅です。駅舎はありません。 神社もどの方向にあるのかもわかりませんでした。えちぜん鉄道では日中、アテンダントが乗車してます。1時間にだいたい2本なので、同じ人に会うこと…

上毛電気鉄道 三俣駅

上毛電気鉄道 「三俣駅」 「中央前橋」から2つ目の駅です。駅間が短いため、「三俣」から「城東」まで歩いた気がします。駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 片貝 城東 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

JR東日本 三川駅

JR東日本 磐越西線 「三川駅」 以前、磐越西線の駅旅に来たときに、隣りの「津川駅」まで来ました。本当はその時に、「五泉」まで行く予定だったのですが、崖崩れか何かわかりませんが、通行止めになっていてため、訪問することはできませんでした。201…

JR東日本 三岡駅

JR東日本 小海線 「三岡駅」 「小諸」から3つ目の駅です。入口にある柱が「緑でVの字」になっているのが印象に残ってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 美里 乙女 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

西鉄 三潴駅

西鉄 天神大牟田線 「三潴駅」 フリガナがないと読めないです。これで「みずま」と読みます。今現在は駅員さんはいますが、2021年4月には無人駅になるようなことが書いてありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…

西鉄 三苫駅

西鉄 貝塚線 「三苫駅」 終点である「西鉄新宮駅」より1つ手前の駅です。駅の周りは住宅地です。 (東口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 和白 西鉄新宮 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎…

JR東海 三野瀬駅

JR東海 紀勢本線 「三野瀬駅」 最近、同じ紀勢本線の駅を紹介していますが、もう一つ紹介させていただきます。「三野瀬駅」は紀伊長島~尾鷲の間にある駅で、無人駅です。最近の「三木里」(みきさと)、「三瀬谷」(みせだに)同様、「三」を「さん」では…

JR四国 三繩駅

JR四国 土讃線 「三繩駅」 「阿波池田」より1つ、高知寄りの駅です。「阿波池田」を越えるとだんだんと山が険しくなってくるのですが、「三繩駅」辺りはまだ大丈夫ですかね。木造のいい駅舎も残ってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …

三岐鉄道 三里駅

三岐鉄道 三岐線 「三里駅」 同じ読みで字が違う「三郷」は埼玉県にあるJR武蔵野線の駅、「美里」は長野県にあるJR小海線の駅です。こちらの「三里」は三重県にある駅で、無人駅(だったと思います)です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…

東京メトロ 三越前駅

東京メトロ 銀座線 「三越前駅」 「三越前」というぐらいなので、もちろん「三越」は地上に上がったところにあります。デパートの名前が駅名になっているところはここぐらいじゃないでしょうか。私も昔の人間なので、「銀座」といえば、「三越」でしょう、や…

JR東海 三瀬谷駅

JR東海 紀勢本線 「三瀬谷駅」 現在は無人駅となってしまいましたが、特急「南紀」が停車する駅になっています。名古屋側からいうと、「多気」の次に停車する駅です。もちろん特急以外の列車もすべて停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…

JR四国 三加茂駅

JR四国 徳島線 「三加茂駅」 「阿波池田」からは4つ目の駅になります。駅前に神社があって、次の列車まで、うろうろしてた覚えがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 阿波加茂 江口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

JR西日本 三谷駅

JR西日本 山口線 「三谷駅」 大きな木が特徴の駅です。真正面から撮影すると、駅舎が全く見えません。 (駅正面) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 名草 渡川 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営…