2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR北海道 函館本線 「八雲駅」 特急を含め全列車が停車します。駅員もいますし、みどりの窓口もあります。駅スタンプにもありますが、木彫り熊発祥の地らしいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ご当地入場券) ホーム構造 …
愛知環状鉄道 「八草駅」 リニモとの連絡駅ですが、リニモの「八草駅」とは別に紹介させていただきます。リニモは愛知万博のときに開業しましたが、愛知環状鉄道はそれ以前からありました。最初は「八草」で開業し、2004年10月~2005年10月まで…
長良川鉄道 越美南線 「八坂駅」 「日本まん真ん中の駅」らしいです。黄色い紙を読んでみると、日本の人口分布の重心をとった場合だそうです。この看板が設置されたのが1993年なので、現在は重心も東に寄っているのではないでしょうか。 (駅名標) (ホ…
西武 多摩湖線 「八坂駅」 単線単面の駅になっています。のんびりしてていいところです。 やっぱり23区よりも郊外です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 武蔵大和 萩山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
JR西日本 山陰本線 「八橋駅」 大きな駅舎がありますが、ほとんどが併設されているコミュニティ施設「八橋ふれあいセンター」のものです。駅は少しだけです。快速列車はすべて止まるわけではないですが、停車する列車があるようです。 (駅入口) (駅名標…
名古屋市交通局 鶴舞線 「八事駅」 名城線との連絡駅になります。名城線は2004年の延伸の際に開業しました。このときの延伸でループ構造になりました。 (駅名標) (ホーム:鶴舞線) (ホーム:鶴舞線) (駅名標:名城線) (ホーム:名城線) (ホー…
上田電鉄 別所線 「八木沢駅」 終点である「別所温泉」の隣りの駅です。キャラクタの駅名標にもなっていて、駅舎もあざやかなライトグリーンに塗り替えられています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 別所温泉 舞田 →…
京成 押上線 「八広駅」 「京成曳舟」の次の駅です。色んな電車が通りますが、停車するのは普通列車のみです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 四ツ木 京成曳舟 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2…
JR四国 予讃線 「八十場駅」 「坂出」の次の駅です。「マリンライナー」、「サンポート」の快速は停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 坂出 鴨川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営…
仙台市交通局 東西線 「八木山動物公園駅」 東西線の終点の駅です。東西線は2015年に開業したばかりの新しい路線です。どこが地上なのかよくわからないですが、出口からすぐ近くに「八木山動物公園」の入口があります。 (駅名標) (駅名標) (ホーム…
東葉高速鉄道 「八千代中央駅」 昨日の「八千代緑が丘駅」の隣りの駅です。八千代市の中心となる駅ですが、利用客数は「八千代緑が丘駅」の方が多いようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 八千代緑が丘 村上 → (ek…
東葉高速鉄道 「八千代緑が丘駅」 周りは商業施設とマンションがたくさんあります。利用客も大変多いです。昼食は駅前のイオンモールでいただきました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 船橋日大前 八千代中央 → (ekiS…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「八木崎駅」 「春日部」の隣りの駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 豊春 春日部 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面…
JR東日本 小海線 「八千穂駅」 いい時期でした。駅にある桜が満開でした。日本のいい風景ですね。以前は2面2線の駅でしたが、2020年より1面1線に変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎、ホーム側から) ホーム構造 ←…
JR東日本 吾妻線 「矢倉駅」 単線単面で駅舎のない駅です。「中之条」から3つ目です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (待合室) ホーム構造 ← 郷原 岩島 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : …
JR東日本 横浜線 「矢部駅」 「橋本」から2つ目の駅です。狭い土地に建てたのでしょう、どちらの入口も細いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 淵野辺 相模原 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上…
名鉄 名古屋本線 「矢作橋駅」 矢作川が近くにあります。駅員さんがいますが、朝の時間帯以外は不在です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 宇頭 岡崎公園前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線)営業…
JR東日本 東北本線 「矢吹駅」 「郡山」から白河方面に4つ目の駅です。なんか変わったデザインの駅舎です。近未来的といいますか。初めの頃はいいのですが、飽きてくるんですよね。 変わったデザインは。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホ…
JR東日本 東北本線 「矢板駅」 宇都宮~黒磯間にあります。この区間と烏山線、日光線と訪問しているときは、ずっと雨でした。栃木県との相性が悪いみたいです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 片岡 野崎 → (ekiSh…
名古屋市交通局 名城線 「矢場町駅」 名古屋イチの繁華街である「栄」の隣りの駅です。隣りと言っても、久屋大通を少し歩くと到着するので、「栄」の一部って感じです。「矢場町」といえば「矢場とん」ですかね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札)…
JR東日本 南武線 「矢野口駅」 南武線は「川崎」から多摩川沿いに北上していき、途中で神奈川県から東京都に変わるところがあります。そこが稲城市で、最初にでてくる駅が「矢野口」になります。快速は停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
JR西日本 山口線 「矢原駅」 「山口」から「新山口」方面に2つ目の駅です。意外と行っては失礼ですが、利用客が結構いました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 湯田温泉 大歳 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線…
西鉄 天神大牟田線 「矢加部駅」 ご覧のように細いホームに、屋根のない長い階段、昇り降りが大変です。3両分しか止まれないので、4両編成の電車は開かない扉があります。天神大牟田線の中で、一番利用客の少ない駅だそうです。 (駅名標) (ホーム) (…
JR東日本 南武線 「矢川駅」 「立川」から2つ目の駅です。現在の駅舎は2011年に改築されたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 谷保 西国立 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(1面2線…
JR東日本 水郡線 「矢祭山駅」 県境に近い駅で、隣りの「下野宮駅」は茨城県の駅です。写真にも写ってますが、近くに吊り橋があります。G・Wに行ったのですが、沢山の人がいました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (吊り橋) ホーム構造← …
東武 伊勢崎線 「茂林寺前駅」 「茂林寺前」となっていますが、「茂林寺」へは10分ぐらいかかるそうです。実際に行ってないので、よくわかりません。「ぶんぶく茶釜」ゆかりの寺だそうです。 写真で見ましたが、いい感じのお寺でした。 (駅名標) (ホー…
樽見鉄道 「モレラ岐阜駅」 駅舎はありませんが、待合室はあります。見えていますが、駅名にもなっている「モレラ岐阜」があります。「モレラ岐阜」とは、大型商業施設のことです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (待合所) (待合所 奥に見えるのがモ…
今回のヘッダは JR九州・指宿枕崎線 西大山駅からの開聞岳です。 2019年1月3日 10時20分ごろ
JR東日本 常磐線 「桃内駅」 原発事故により、しばらく休止していましたが、2017年4月 浪江~小高間が再開したことにより、「桃内駅」も再開しました。2020年3月には、富岡~浪江間が再開したことで、常磐線が全通しました。訪問したときは霧が…
京王 京王線 「百草園駅」 近くに駅名にもなっている「百草園」があります。日野市にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 聖蹟桜ヶ丘 高幡不動 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋…