2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JR九州 日豊本線 「吉富駅」 「吉富駅」は福岡県の一番端にある駅で隣りの「中津駅」は大分県の駅です。1995年に開業した比較的新しい駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三毛門 中津 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
埼玉新都市交通 伊奈線(ニューシャトル) 「吉野原駅」 こちらの駅も東北・上越新幹線の高架に引っ付いている駅です。国道に面しており、車の通行量は多いのですが、ちょっと殺風景ですかね。工場が多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近…
松浦鉄道 西九州線 「吉井駅」 昨日は群馬県の「吉井駅」、今日は長崎県の「吉井駅」になります。昔、この駅より分岐している線があったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 潜竜ヶ滝 神田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
上信電鉄 「吉井駅」 有人駅です。一番利用者が多い駅ではありませんが、比較的多い駅となっています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 西吉井 馬庭 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営…
JR西日本 山陰本線 「吉見駅」 「幡生」から5つ目の駅です。私が訪問したときは、何かイベントをやっていました。無人駅なんですが、かなり賑やかでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 福江 梅ケ…
岳南鉄道 「吉原本町駅」 昨日の吉原駅から2つ目の駅です。途中の駅では一番利用客があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 本吉原 ジャトコ前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 有人(直営)…
岳南鉄道 「吉原駅」 JRの「吉原駅」も紹介する予定でしたが、夜間で映りが悪かったため、岳南鉄道だけにしておきます。岳南鉄道の駅はJR吉原駅の北口にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (JRとの連絡改札) (改札) ホーム構造← ジャト…
JR西日本 山陰本線 「温泉津駅」 これで「ゆのつ」と読みます。まあ、こんな名前なので、温泉もあります。「温泉津温泉」・・・ややこしいですね。「おんせんつおんせん」と呼んでしまいそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
相鉄 いずみ野線 「ゆめが丘駅」 「ゆめが丘駅」はいずみ野線側にあります。終点である「湘南台駅」の隣りの駅です。関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (改札を入ったところ) ホーム構造← いずみ中央 湘南…
JR東日本 水戸線 「結城駅」 小山から2つ目の駅です。駅舎も規模も大きい駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 小田林 東結城 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)営業形態: 有人…
静岡鉄道 「柚木駅」 昨日と同じ字、同じ読みの駅が静岡県内にあります。近くの駅というわけではありません。昨日は富士市、今日は静岡市にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 長沼 春日町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR東海 身延線 「柚木駅」 「柚木駅」は「富士駅」の隣りの駅で、高架駅になってます。 (改札付近) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 富士 竪堀 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業…
錦川鉄道 錦川清流線 「行波駅」 これで「ゆかば」と読みます。こちらの駅も、道路側と反対の対岸にあり、行きにくいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (こんなところにあります) (駅からの景色) ホーム構造← 南河内 北河…
JR九州 日豊本線 「行橋駅」 写真のような近未来的な駅舎になったのは1999年のことです。特急も停車する駅になっています。ホームの端(5番のりば)には平成筑豊鉄道の田川線もいます。 (駅名標:JR) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (平成筑…
小田急 小田原線 「百合ヶ丘駅」 駅ができたのは「新百合ヶ丘駅」より早いですが、駅の大きさ、利用客数、など全然違いますね。商業施設とかも「新百合ヶ丘」の方が充実してます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 読売ランド前 新…
JR北海道 札沼線 「百合が原駅」 「百合が原駅」は1986年に開催された「さっぽろ花と緑の博覧会」にあわせてできた駅で、出来た当初は臨時駅でした。 閉会後も営業を続け、翌年、国鉄からJRに変わった時に臨時駅から常設駅に変わりました。 (駅名標…
JR西日本 山陰本線 「湯玉駅」 目印になるかどうかわかりませんが、「川棚温泉駅」から2つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 宇賀本郷 小串 → ※番線表記はありません(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR東日本 常磐線 「湯本駅」 特急も停車する大きな駅です。ホームには足湯もあります。スパリゾートハワイアンズへの無料送迎バスも出ています。(特急が停まる駅では最寄駅になる) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (1番のりばにある足湯) (駅前の…
JR九州 長崎本線 「湯江駅」 この辺りの時刻表を見ると極端ですね。朝と夕方だけです。昼間は14時台に1本だけ。(長崎方面) 厳しいですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 小江 長里 → (ekiShスタンプ) 接 続…
肥薩おれんじ鉄道 「湯浦駅」 国鉄、JR時代から現在の駅舎だったようです。名前に「湯」の字がつきますが、やはり湯浦温泉という温泉があるみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 佐敷 津奈木 → (ekiShスタン…
JR西日本 福塩線 「湯田村駅」 「福山」からは4つ目の駅になります。駅舎はなく、かなりオープンな駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 神辺 道上 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態…
JR西日本 美祢線 「湯ノ峠駅」 「厚狭」の次の駅です。そんな感じはしなかったですが、利用客は少ないみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 厚狭 厚保 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営…
野岩鉄道 会津鬼怒川線 「湯西川温泉駅」 この駅も少し変わっています。駅はトンネルの出口付近にあり、駅を出ると鉄橋を渡ります。(7枚目の写真)そして鉄橋を渡りきるとまたトンネルに入ります。駅舎は地上部分にありますが、車で行くと、トンネルを出て…
長良川鉄道 越美南線 「湯の洞温泉口駅」 同じ路線に「みなみ子宝温泉」という駅があり、すぐ隣りに温泉施設がありますが、こちらは「湯の洞温泉口」という名前の割にはどこからが温泉なのかさっぱりわかりませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR西日本 山口線 「湯田温泉駅」 「山口駅」の隣りの駅です。特急列車を含め全列車が停車します。駅前の大きなキツネは、湯田温泉のマスコットらしいです。温泉街は少し離れています。 (駅名標) (駅名標:SLやまぐち用) (ホーム) (ホーム) ホーム…
JR東海 高山本線 「焼石駅」 2015年に現在の駅舎になりました。誰しも思うかもしれませんが、駅に到着したとたん、「焼け石に水」という言葉を思い浮かべました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 飛騨金山 下呂 →(ekiShス…
JR東日本 水戸線 「大和駅」 水戸線の中では一番最後にできた駅です。(1988年)(「玉戸駅」と同時に開業しています)ひらがなで「やまと」となっているのが、記憶に残ってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 岩瀬 新治…
JR東日本 大糸線 「簗場駅」 「簗場」といえば、「簗場駅」の隣りに「ヤナバスキー場前」という駅があったのですが、2019年になくなってしまいました。元々臨時駅だったのですが、2016年、駅名にもなっていた「ヤナバスキー場」が閉鎖になり、駅も…
福岡市交通局 七隈線 「薬院大通駅」 ホームドアにもイラストが描かれてますが、「福岡市動植物園」の最寄駅になるようです。でも地図を見ていると「桜坂駅」の方が近いような気がします。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
仙台市交通局 東西線 「薬師堂駅」 駅名になっている「薬師堂」は「陸奥国分寺薬師堂」のことのようです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 連坊 卸町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(1面2線)営…