2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
三陸鉄道 リアス線 「両石駅」 昨日に引き続き、三陸鉄道からもう1つ紹介いたします。2019年3月、三陸鉄道に移管となりました。それまではJR山田線でしたが、震災から三陸鉄道移管までの間にJRの列車が走ることはありませんでした。「釜石」の次の…
全10駅「来迎寺」(らいこうじ) JR東日本 信越本線 訪問:2017年5月 掲載:2021年7月19日「礼拝」(らいはい) JR東日本 越後線 訪問:2017年5月 掲載:2021年7月20日「洛西口」(らくさいぐち) 阪急 京都線 訪問:2006…
三陸鉄道 リアス線 「綾里駅」 観光センター「銀河」との併設駅になります。スタンプも観光センターのものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札になるんでしょうか) ホーム構造 ← 恋し浜 陸前赤崎 → (観光センターのスタ…
東京都交通局 大江戸線 「両国駅」 近くには当然、JRの「両国駅」があるのですが、それがまたあまり近くないんです。JRの「両国駅」に来て、国技館を見に行って、帰りは初めての地下鉄にしようとしたのですが、どこにあるのか少し探しましたよ。まあ利用…
山形鉄道 フラワー長井線 「梨郷駅」 「ナシ」の郷と書いて「リンゴウ」とは、と訪問したときに思いました。駅舎でしょうか、待合所でしょうか、どちらともいえません。なぜかというと、駅舎(仮にそういいます)の入口が通路側に向いており、正面から見ると…
相鉄 いずみ野線 「緑園都市駅」 駅舎の左上部に黄色い枠が見えると思いますが、あれが、8枚目にある「庭園展望台」の待合室です。両方のホームの外側には「庭園展望台」が作られており、自由に入ることができます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR東日本 中央本線 「竜王駅」 2008年にできた現在の駅舎ですが、屋根ばっかりで駅舎が全然見えないです。あの有名な建築家が設計したみたいですが、私には芸術がよくわかりません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (山県…
野岩鉄道 「龍王峡駅」 ホームは階段を下りたところにあります。またホームの半分はトンネルの中にあります。ホームに売店らしきものがありましたが、やっているのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (やってなさそうな) ホーム構…
東武 小泉線 「竜舞駅」 「竜舞駅」は小泉線でも支線の方にあります。支線は「太田」と「東小泉」を結ぶ支線なんですが、その支線の唯一の中間駅が「竜舞駅」になります。なんかカッコいい名前の駅ですよね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
JR九州 日豊本線 「竜ケ水駅」 「竜ケ水」といえば、1993年に起きた土石流災害でしょう。関西に住んでいる私でも鮮明に覚えています。1999年に最初に訪れていますので、災害から6年後ですね。実際に行くと、桜島の雄大さ以上に自然の恐ろしさを感…
JR北海道 函館本線 「蘭島駅」 昨日の「蘭越駅」と同じ函館本線上にあり、「蘭越」より小樽寄りにあります。(小樽からは2つ目)今は無人駅になっているようです。今日の「蘭島駅」で「ら」から始まる日本の鉄道駅はすべて紹介できたと思います。後日、リ…
JR北海道 函館本線 「蘭越駅」 比較的大きい駅です。 駅員さんもいます。ちょっと驚いたのは駅自体ではなく、駅の近くにあった公衆トイレです。(8枚目)建物自体凝っていますが、中には大きな花が。その名も「花トイレ」。 公衆トイレとはとても思えない…
JR東日本 越後線 「礼拝駅」 再び新潟県の駅です。珍しい名前には違いないですが、何となく厳かな響きの駅名です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 西山 石地 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東日本 信越本線 「来迎寺駅」 駅名になっている「来迎寺」ですが、あるにはあるようですが、どの方向に行けばよいのかよくわかりません。 (駅名標) (駅名標:越乃Shu*Kura用) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 前川 越後岩塚 → (ek…
会津鉄道 「養鱒公園駅」 「ようそんこうえん」と読みます。駅名の通り、養鱒公園が近くにあるようです。養鱒公園は、マスの養殖場らしいです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造← ふるさと公園 会津長…
JR東海 身延線 「寄畑駅」 2019年4月に身延線全駅訪問を達成してますが、隣りの「内船駅」が一番最後の駅でした。富士~寄畑間は2013年10月に訪問しており、この寄畑駅に来るのが大変だったのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 「よしかわ駅」 親しみを持ってもらうためかどうか知りませんが、ひらがな表記の駅です。 漢字で書けば「吉川」のようです。「よしかわ駅」の両隣りともひらがな表記の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (当駅…
JR北海道 石北本線 「呼人駅」 「網走」の次の駅です。無人駅で小さな駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造← 女満別 網走 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所…
長野電鉄 長野線 「夜間瀬駅」 終点である「湯田中」から2つ目の駅で、無人駅です。入口のところに新しく作ったトイレがあります。 (駅名標) (待合室) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 信濃竹原 上条 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR九州 日豊本線 「暘谷駅」 なんと2016年に新しい駅舎ができたようです。訪問したのは2013年なので、まだ立派な駅舎がない頃の写真になります。100mほど東に移動したようです。 ※2023年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…
小田急 小田原線 「読売ランド前駅」 京王の相模原線にも「京王よみうりランド駅」がありますが、この「京王よみうりランド」の方が、「よみうりランド」には近いようです。「読売ランド前」からはバスで10分、「京王よみうりランド」からはスカイシャトル…
JR東日本 東北本線(京浜東北線)「与野駅」 京浜東北線の駅なので、各駅停車のみ停車します。ただし、大船方面の昼間時間帯は快速列車のみ停車します。 (東口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造← 北浦和 さいたま新都心 → (ekiSh…
樽見鉄道 「横屋駅」 「大垣」からは2つ目の駅です。住宅地にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 東大垣 十九条 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 岐阜県瑞穂市訪 問 : 2…
JR北海道 函館本線 「余市駅」 「余市」といえば、朝ドラ「マッサン」で有名になったニッカウヰスキーでしょう。駅舎はスコットランド風になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (ご当地入場券) ホーム構造← 仁木 蘭…
JR東日本 常磐線 「四ツ倉駅」 「いわき」から2つ目の駅で、この駅から仙台方面は単線になります。(一部区間は複線) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 久ノ浜 草野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
京成 押上線 「四ツ木駅」 写真をご覧になれば一目瞭然ですが、駅自体、「キャプテン翼」駅になっています。これは2019年から実施されています。なぜなのかというと、「キャプテン翼」の作者である高橋陽一さんの出身地だからみたいです。 (駅名標) (…
JR東日本 中央本線 「四ツ谷駅」 「四ツ谷駅」では他に東京メトロとも連絡していますが、今日はJRの「四ツ谷駅」だけ紹介させてもらいます。快速、特快などが停車する大きな駅です。1番2番ホームが快速列車のホーム、3番4番は各駅停車のホームになっ…
JR東日本 信越本線 「米山駅」 以前、ヘッダにも使わせていただきました。すぐ隣りは日本海、いい季節に行ったので、穏やかです。午前中の雨が嘘みたいに晴れました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 笠島 柿崎 → (…
万葉線 「米島口駅(電停)」 副駅名として「アルビス米島店前」がついています。また、万葉線の車両基地があります。 (駅名標) ホーム構造← 新能町 能町口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県…
名鉄 西尾線 「米津駅」 西尾線は複線区間も少しありますが、基本単線の路線です。「米津駅」では列車交換ができます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 桜町前 南桜井 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…