一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

JR西日本 渡川駅

JR西日本 山口線 「渡川駅」 「長門峡」の隣りの駅です。駅舎はなくトイレもありません。植え込みよりホームの幅の方が狭いのはなぜでしょうか。 2016年10月2日(3600回)「安房天津駅」に始まって、今日の「渡川駅」(5394回)でちょうど…

東武 渡瀬駅

東武 佐野線 「渡瀬駅」 昨日は「わたぜ」と読みましたが、今日は「わたらせ」と読みます。佐野線ではここまでが群馬県で、それより葛生までは栃木県になります。近くに「わたらせ川」がありますが、こちらは「渡良瀬川」と書きます。 (駅名標) (ホーム)…

JR九州 渡瀬駅

JR九州 鹿児島本線 「渡瀬駅」 快速列車は停車しません。近くに西鉄の駅がありますが、「西鉄渡瀬」ではなく「開」という駅の方が近いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 南瀬高 吉野 →(ekiShスタンプ) 接 続 …

えちぜん鉄道 鷲塚針原駅

えちぜん鉄道 三国芦原線 「鷲塚針原駅」 福井鉄道との相互乗り入れにより、当駅まで福井鉄道の車両がやってきます。 低床車両が停車できるように、通常ホームと低床ホームがあります。昼間帯だけですが、1時間に1本、福井鉄道経由の「越前武生」行きの急…

東武 鷲宮駅

東武 伊勢崎線 「鷲宮駅」 先日、紹介させてもらった「和戸駅」から2つ隣りの駅です。「わしのみや」と読みますが、「ノ」は入っていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 花崎 久喜 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

JR北海道 鷲別駅

JR北海道 室蘭本線 「鷲別駅」 無人駅なんですが、特急の「すずらん」が停車します。「東室蘭」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 幌別 東室蘭 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営…

東武 和光市駅

東武 東上本線 「和光市駅」 写真が暗いです。撮影前日に到着して宿泊したのですが、到着したのが遅かったため、撮影は朝出かけるときに撮ればいいやと思っていたのですが、朝7時でも暗かったです。また明るいときに撮りにいきます。他に東京メトロの有楽町…

JR西日本 和深駅

JR西日本 紀勢本線 「和深駅」 海が近くて大変気持ちのいい駅ですが、1つ問題があります。7枚目の写真にあるように、向かいのホームに行くのに坂を下りて140mらしいです。暑いし、遠いしで行くのをやめました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…

東武 和戸駅

東武 伊勢崎線 「和戸駅」 「東武動物公園」の隣りの駅です。日中の行き先は、館林・久喜方面はほぼ久喜行き、浅草方面はほぼ中央林間行きです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 東武動物公園 久喜 →(ekiShスタンプ) 接 続 : …

JR北海道 和寒駅

JR北海道 宗谷本線 「和寒駅」 いかにも寒そうな名前の駅です。特急列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 剣淵 塩狩 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : …

JR東日本 若宮駅

JR東日本 只見線 「若宮駅」 「会津若松」から7つ目の駅で、「会津坂下」の手前の駅です。駅舎はありません。 周りは田んぼです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 新鶴 会津坂下 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …

土佐くろしお鉄道 若井駅

土佐くろしお鉄道 中村線 「若井駅」 この「若井駅」から予土線が分岐します。予土線の起点はここ「若井駅」のため、「窪川」から「若井」までは土佐くろしお鉄道の路線を利用していることになります。共同使用駅で、駅舎もなくて、無人駅でというところはこ…

長崎電気軌道 若葉町駅(電停)

長崎電気軌道 本線 「若葉町駅(電停)」 終点の「赤迫」から4つ目の電停になります。長崎の市電もここ最近、電停名が結構変わっているので、もう少しチェックしてみないといけません。 (駅名標) ホーム構造← 千歳町 長崎大学 →(ekiShスタンプ) 接 続 …

京王 若葉台駅

京王 相模原線 「若葉台駅」 相模原線は東京都と神奈川県を行ったり来たりして走る印象があります。この「若葉台駅」の両隣りも東京都になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 稲城 京王永山 → (ekiShスタンプ) …

JR西日本 若狭有田駅

JR西日本 小浜線 「若狭有田駅」 昨日までの駅とは違い、無人駅です。駅舎のように見えますが、これはトイレです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上中 大鳥羽 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態:…

JR西日本 若狭和田駅

JR西日本 小浜線 「若狭和田駅」 この駅も「ピースフル和田」という施設との併設になります。この施設、やっているのかどうかよくわかりません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 若狭高浜 若狭本郷 → (ekiShスタンプ) 接 …

JR西日本 若狭高浜駅

JR西日本 小浜線 「若狭高浜駅」 「まちの駅ぷらっとHome高浜」という施設との併設になります。「東舞鶴」からは4つ目になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 三松 若狭和田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

京王 芦花公園駅

京王 京王線 「芦花公園駅」 これで「ろかこうえん」と読みます。「芦花公園」という公園があるわけではなく、蘆花恒春園のことのようです。「ろ」もあと5つで終わりなんですが、「六輪」「六町」「六本木一丁目」がありません。また次回ということで。 (…

京浜急行 六郷土手駅

京浜急行 本線 「六郷土手駅」 4枚目の写真では、鉄橋が写ってますが、その鉄橋を渡れば、神奈川県になります。名前に「土手」とついていますが、多少、多摩川の土手にかかっているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改…

JR東海 六軒駅

JR東海 紀勢本線 「六軒駅」 「松阪」の隣りの駅です。快速列車は通過します。名鉄にも同じ「六軒」という駅があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 高茶屋 松阪 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

福岡市交 六本松駅

福岡市交通局 七隈線 「六本松駅」 「六本松」だけに「松」がシンボルマークになっています。七隈線の中では、3番目の利用客数らしいです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 別府 桜坂 → (ekiShスタンプ) …

仙台市交 六町の目駅

仙台市交通局 東西線 「六町の目駅」 先日の「連坊駅」から3つ目の駅です。この駅も昨日と同様、「六町の目」という地名があり、そこからきています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 卸町 荒井 → (ekiShスタンプ) …

名古屋市交 六番町駅

名古屋市交通局 名港線 「六番町駅」 「六番町」は地名からきているようです。地図を見たら、一番町から十一番町まであり、駅の辺りが六番町になっています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 日比野 東海通 → (ekiShス…

万葉線 六渡寺駅(電停)

万葉線 「六渡寺駅(電停)」(ろくどうじ) 昨日の「六万寺」と違って、「六渡寺」というお寺はないみたいです。「六渡寺」という地名があります。ネーミングライツで「牧田組本社」となっています。 (越ノ潟方面) (高岡方面) (駅名標:高岡方面) (…

高松琴平電鉄 六万寺駅

高松琴平電鉄 志度線 「六万寺駅」 字は違いますが、名前は「六萬寺」からきているようです。「六萬寺」へは徒歩10分となっています。近くにはJRの「八栗口駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 八栗 大町 → (ek…

「れ」から始まる駅

全6駅「霊丘公園体育館」(れいきゅうこうえんたいいくかん) 島原鉄道 訪問:2017年5月 掲載:2018年10月25日 「島鉄本社前」から改称「令和コスタ行橋」(れいわこすたゆくはし) 平成筑豊鉄道 田川線 訪問:2020年3月 掲載:2021…

仙台市交 連坊駅

仙台市交通局 東西線 「連坊駅」 今日の「連坊駅」で「れ」もすべて紹介したと思います。また、後日リストをアップいたします。 仙台から2つ目の駅です。楽天生命パークや陸上競技場への最寄駅ですが、これはあくまでも仙台市営地下鉄の駅での最寄駅となり…

平成筑豊鉄道 令和コスタ行橋駅

平成筑豊鉄道 田川線 「令和コスタ行橋駅」 「令和コスタ行橋駅」は2019年8月に開業した新しい駅です。行ってみて、すぐにわかりましたが、設計したのはあの水戸岡さんみたいです。 木材がふんだんに使われています。駅名どおり「コスタ行橋」が隣りに…

三岐鉄道 蓮花寺駅

三岐鉄道 北勢線 「蓮花寺駅」 2003年に近鉄の北勢線から三岐鉄道の北勢線に変わりました。近鉄時代には訪問してないので、三岐鉄道になってから初めて訪問しました。例のナローゲージなので、どの駅もこじんまりしています。最近は三岐鉄道のキャラクタ…

伊豆急行 蓮台寺駅

伊豆急行 「蓮台寺駅」 終点である「伊豆急下田駅」の1つ手前の駅です。私が訪問したときは、駅員さんがいたのですが、今は無人駅になったようです。この訪問した日は、「蓮台寺」が最後の駅だったので、「伊豆急下田」までのんびりと歩きました。 (駅名標…