2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 成田線 「新木駅」 私が訪問したときは、写真のような跨線橋をわたり、ホームに改札がありました。2017年に新しい駅舎に生まれ変わりました。新しい駅舎は、橋上駅舎となりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造←…
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 「新井駅」 「妙高高原」から3つ目の駅です。特急「しらゆき」の一部が当駅始発になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅入口) ホーム構造← 二本木 北新井 →(駅スタンプ) …
JR東海 東海道本線 「新居町駅」 名古屋側から行くと、浜名湖を渡る手前に駅があります。新幹線から見えている、浜名湖競艇場の最寄駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 弁天島 鷲津 → (鉄道開業150周年 ス…
京浜急行 空港線 「穴守稲荷駅」 雰囲気ありますね。 入口には鳥居もありますし。駅舎は穴守稲荷神社を模したものだそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 大鳥居 天空橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
筑豊電気鉄道 「穴生駅」 「黒崎駅前」から4つ目です。高架駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 萩原 森下 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 福岡県北九州市八幡西…
三岐鉄道 北勢線 「穴太駅」 列車自体小さいですが、北勢線の駅はどこの駅も、しっかりとした駅になっています。現在の駅舎になる前は覚えていませんが、三岐鉄道になってから整備されたことには違いありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付…
近鉄 志摩線 「穴川駅」 志摩線は全線複線というわけではないですが、志摩磯部ー鵜方間の複線化に伴い、「穴川駅」は高架駅になりました。利用客はちょっと少な目です。 (駅入口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 志摩磯部 志摩…
JR東日本 中央本線 「穴山駅」 「甲府」から5つ目です。撮影のときにどうしても光が入ってしまい、正面からの写真がイマイチです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 日野春 新府 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR西日本 伯備線 「足立駅」 「あだち」ではなく「あしだち」と読みます。新見から2つ目の駅で、鳥取に近い駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (駅前はこんな感じです) ホーム構造← 新郷 備中神代 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR東日本 飯山線 「足滝駅」 長野県の県境に一番近い新潟県の駅です。もしかしたら飯山線の中では一番秘境駅かも知れません。2枚目の写真のお社みたいなところから上っていきます。そうすると1枚目のところに出てくるのですが、暗くなってからは乗車も下…
JR東日本 釜石線 「足ヶ瀬駅」 結構、山間部に駅があります。駅舎とホーム、まあまあ距離があります。 「足ヶ瀬駅」のエスペラント名は「モントパセーヨ」(峠)です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホームから) ホーム構造← 上有住 平…
福井鉄道 福武線 「足羽山公園口駅(電停)」 2016年3月までは「公園口」という名前の電停でした。その「足羽山公園」は電停から西の方向にあります。改名と同時に電停がきれいになりました。 (駅名標:越前武生方面) (駅名標:田原町方面) (「公…
JR東海 御殿場線 「足柄駅」 「足柄」といえば「金太郎」でしょうか。駅前にはその「金太郎像」もありました。写真の駅舎は以前のもので、2020年からは新しい駅舎になっているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から…
JR東海 関西本線 「朝日駅」 駅舎もない無人駅です。「桑名駅」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 桑名 富田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在…
JR九州 豊肥本線 「朝地駅」 豊後竹田駅の隣りの駅です。駅にはなぜかハングルで書かれた観光案内所があります。韓国の人たちが何か見るところはあるのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 豊後竹田 緒方 → (ekiShス…
鹿児島市交通局 第一期線 「朝日通駅(電停)」 鹿児島の繁華街、天文館から2つ目の電停です。とは言っても、ここも天文館エリアなので、かなり賑やかです。 ホーム構造← 市役所前 いづろ通 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営…
東武 東上線 「朝霞駅」 「和光市」の次の駅です。隣りの「朝霞台」の方が、利用客が多く、多くの列車が停車しますが、「朝霞駅」では準急、普通のみです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 朝霞台 和光市 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
JR北海道 函館本線 「朝里駅」 写真は2017年8月のものですが、さかのぼること1998年8月、訳もなくこの駅を訪問しています。懐かしいです。それから約20年経ってしまいましたが、そんなに変わっていなかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR四国 高徳線 「阿波川端駅」 今日は高徳線の駅です。「坂東」と「板野」の間にある無人駅です。桜の季節に行ったので、いい感じに満開でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 板野 坂東 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR四国 徳島線 「阿波加茂駅」 土讃線との分岐駅である「佃駅」から2つ目の駅です。特急「剣山」も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 辻 三加茂 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
JR四国 牟岐線 「阿波海南駅」 私は「海部」までが牟岐線と思っていましたが、ここまでが牟岐線のようです。ここから先は阿佐海岸鉄道になるようです。駅舎かと思ったら、阿波海南駅前交流館となっていました。(7枚目) (駅名標) (ホーム) (ホーム…
会津鉄道 「会津下郷駅」 快速列車も停車する有人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← ふるさと公園 弥五島 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 有人(委託)所在地 : 福…
JR東日本 只見線 「会津西方駅」 昨日の「会津横田駅」と違い同じ只見線内でも、営業している区間にあります。メンテナンス具合が全然違います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 会津宮下 会津桧原 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR東日本 只見線 「会津横田駅」 2011年7月の豪雨災害からまだ復旧してない区間にあります。もう10年も経ってますが、復旧する予定はないみたいです。まだ、廃止にはなっていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 会津大塩 会津…
沖縄都市モノレール(ゆいレール)「旭橋駅」 近くには那覇バスターミナルやフェリーターミナルがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 壺川 県庁前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面2線)営業形態: …
万葉線 「旭ヶ丘駅(電停)」 地図を見ましたが、「旭ヶ丘」という地名は見当たらず、なぜ「旭ヶ丘」というのかわかりません。ネーミングライツで「陽だまりの湯旭ヶ丘」というみたいです。 (駅名標) (高岡駅方面) (越ノ潟方面) (高岡駅方面) (高岡…
JR九州 日豊本線 「旭ヶ丘駅」 「延岡」から2つ目の駅です。駅舎のようでもありますが、これは待合室とします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 土々呂 南延岡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線…
仙台市交通局 南北線 「旭ヶ丘駅」 地下は地下なのですが、西側(2番線ホーム)は陽の光がさしています。隣りにある森林公園の崖部分が見えてます。 (バスターミナル側出口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 黒松 台原 → (eki…
名鉄 瀬戸線 「旭前駅」 尾張旭市にあるのですが、「旭前」なんですよね。1枚目は南口なんですが、以前はテナントが入っていたようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前の銅像) ホーム構造← 印場 尾張旭 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR北海道 函館本線 「旭川駅」 日本最北の有人高架駅です。函館本線以外にも、宗谷本線、富良野線の起点になっています。(石北本線は新旭川)現在の駅舎は2011年11月に開業しました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (旧…