2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
秩父鉄道 「石原駅」 「いしわら」駅です。熊谷から2つ目の駅で、今のところ駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← ひろせ野鳥の森 上熊谷 → (駅スタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面…
名鉄 名古屋本線 「石刀駅」 これで「いわと」と読みます。「名鉄一宮」から2つ目の駅です。すぐ横にJR線が走っているため、2番線ホームは少し狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 今伊勢 新木曽川 → (ekiS…
東武 越生線 「一本松駅」 「一本松駅」の前に、昨日の「鉄オタ道子、2万キロ」第8話「JR最南端の駅へ」からで、「西大山駅」を紹介するところですが、かなり昔に紹介しているため、そこへのリンクだけにします。 JR九州 指宿枕崎線 「西大山駅」 「一…
JR北海道 根室本線 「幾寅駅」 2022年2月現在でも、2016年8月の台風10号の影響で、東鹿越~新得間は不通(バス代行)のままです。廃止の方向で進んでいるみたいです。 もったいないですね。 駅前には、「鉄道員(ぽっぽや)」のセットがそのま…
松浦鉄道 西九州線 「いのつき駅」 駅舎はありませんが、トイレはギリギリあります。駅名標にゴルフ場の絵がありますが、有名なゴルフ場があるのでしょうか。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 潜竜ヶ滝 高岩 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)「杁ヶ池公園駅」 「藤が丘」から2つ目の駅になります。「藤が丘」は地下駅、「はなみずき通」は地上駅、そして「杁ヶ池公園」は高架駅になります。知らなかったですが、長久手市というのができたんですね。 (駅名標) …
今回のヘッダは 只見線 会津西方~会津宮下間にある 第二只見川橋梁です。 2014年5月4日 10時40分ごろ
伊賀鉄道 「依那古駅」 近鉄の時代から無人駅でしたが、完全に窓も塞がれていて、廃墟のようです。 ホームも昔は1面2線だったみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホームから) ホーム構造 ← 丸山 市部 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR東日本 奥羽本線 「板谷駅」 見るだけで豪雪地帯って感じですよね。ホーム、ポイントはシェルターの中にあります。待合所とトイレはシェルター外のロッジ風建物になります。 ※駅名標にある「赤岩」は2021年3月12日廃止になっています。 (駅名標…
小田急 小田原線 「和泉多摩川駅」 通過線が上下2本あります。(ホーム構造では新幹線以外、通過線は描きません)各駅停車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 狛江 登戸 → (ekiShスタン…
JR北海道 函館本線 「渡島沼尻駅」 今週も「鉄オタ道子、2万キロ」第7話「レトロ列車で秘境駅へ」から、「渡島沼尻駅」を紹介します。駅舎は2021年(令和3年)11月30日に駅舎解体、撤去となりました。私が訪問したのは、2018年8月ですが、…
多摩都市モノレール 「泉体育館駅」 立川市立の泉体育館から駅名がついてます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 立飛 砂川七番 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在…
名鉄 瀬戸線 「印場駅」 この写真ではわかりにくいですが、改札は地下にあります。無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 印場 旭前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR東日本 越後線 「出雲崎駅」 「出雲」といっていますが、島根県にあるわけではありません。情報によると去年(2021年)にみどりの窓口もなくなりましたし、無人駅にもなったみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
箱根登山鉄道 鉄道線 「大平台駅」 一昨日、昨日に引き続き、2月12日放送の「鉄オタ道子、2万キロ」第6話「クリスマス編」から「大平下駅」を紹介いたします。親子とも話してましたが、箱根登山鉄道にある3カ所のスイッチバックのうち、旅客駅となって…
箱根登山鉄道 鉄道線 「宮ノ下駅」 昨日に引き続き、2月12日放送の「鉄オタ道子、2万キロ」第6話「クリスマス編」から「宮ノ下駅」を紹介いたします。ドラマでは2番線ホーム(箱根湯本方面)で、鉄道好き兄弟と母親との出会いがありました。写真にある…
箱根登山鉄道 鉄道線 「塔ノ沢駅」 今日から3日間は通常の投稿はお休みし、2月12日放送の「鉄オタ道子、2万キロ」第6話「クリスマス編」で紹介された3駅を紹介いたします。 2月13日 塔ノ沢駅2月14日 宮ノ下駅2月15日 大平台駅 まず、今日は…
JR東海 飯田線 「出馬駅」 愛知県から静岡県に入って最初の駅です。利用客は非常に少なく、秘境駅といってもいいかもわかりません。通過する普通列車があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東栄 上市場 → (ekiShスタン…
あいの風とやま鉄道 「生地駅」 あいの風とやま鉄道になってから初めて訪問した駅です。「黒部駅」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 西入善 黒部 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …
JR西日本 岩徳線 「生野屋駅」 「櫛ケ浜」から2つ目の駅です。岩徳線もそんなに本数はないので、「周防花岡」から歩いて訪問したと思います。隣りに見える高架は山陽新幹線の高架です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 周防久…
福井鉄道 福武線 「家久駅」 起点でもある「越前武生駅」からは3つ目の駅です。2013年に現在の駅舎に生まれ変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← スポーツ公園 サンドーム西 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR四国 予土線 「家地川駅」 予土線の起点である「若井駅」の隣りの駅です。なかなか自然豊かな駅です。ホームはちょっと高い位置にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 打井川 若井 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
名鉄 犬山線 「犬山口駅」 「犬山」の隣りの駅ですが、「犬山」に比べると利用客にかなりの差があります。普通、準急が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 犬山 木津用水 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
西鉄 天神大牟田線 「犬塚駅」 久留米と柳川の間ぐらいの駅でしょうか。普通列車のみ停車します。JRの「羽犬塚駅」とはかなり離れています。 (西口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三潴 大溝 →(ekiShスタンプ) …
平成筑豊鉄道 糸田線 「糸田駅」 線名にもなっている糸田駅です。糸田線の両端の駅を除いて、一番利用客が多いかもしれません。国鉄の時代から線名も駅名も変わっていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 大藪 松山 →(ekiSh…
JR北海道 根室本線(花咲線) 「糸魚沢駅」 写真の駅舎は旧駅舎のもので、2015年に新しい駅舎になっています。にもかかわらず、2022年3月に廃駅が決定しています。天気は良くなかったので、写りはイマイチですが、いい木造駅舎でした。 (駅名標…
西武 新宿線 「入曽駅」 「所沢」から3つ目の駅で、「狭山市」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 狭山市 新所沢 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営…
JR東日本 只見線 「入広瀬駅」 大体わかりますが、駅だけの建物ではありません。「雪国観光会館」という施設との併設になります。駅名標には「柿ノ木」となっていますが、「柿ノ木駅」は2015年3月に廃駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR東海 身延線 「入山瀬駅」 富士市にある「富士」から3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 富士根 竪堀 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 有人(委託)所…