2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東海 東海道本線 「興津駅」 「静岡」から4つ目の駅です。「興津」行きの列車があるので、折り返しの設定が結構あります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 由比 清水 → (鉄道開業150周年 ステーションスタンプ) (ekiSh…
朝鮮人参のかきあげ、ズワイガニ、だるま鯛のみそ漬け焼など、 ご婦人ごのみの弁当だそうです。 購入日: 2004年10月購入駅: JR西日本 松江駅
かしわ(鶏肉)、椎茸、にんじん、絹さやが入った炊き込みご飯弁当です。 購入日: 2004年10月購入駅: JR西日本 松江駅
三陸鉄道 リアス線 「織笠駅」 元、JR山田線の駅でした。震災後、しばらくの間、休業状態でしたが、2019年3月、宮古ー釜石間の復旧とともに、三陸鉄道に移管しました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 陸中山田 岩手船越 →…
樽見鉄道 「織部駅」2002年にできた比較的新しい駅です。「本巣」の次の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (古田織部の里らしいです) (道の駅織部の里もとす) ホーム構造← 木知原 本巣 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
名鉄 尾西線 「奥町駅」 1面1線の無人駅です。ですが、データを見ると、尾西線の中では、利用客が多いようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 玉ノ井 開明 → (’96名鉄鉄道マラソンスタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 : …
名鉄 名古屋本線 「奥田駅」 「須ケ口」から4つ目の駅です。岐阜方面、名古屋方面とも小さい駅舎があります。 (岐阜方面の駅舎) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 大里 国府宮 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
名鉄 名古屋本線 「男川駅」 「おとがわ」と読みます。一部の急行が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 美合 東岡崎 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)…
東武 東上線 「男衾駅」 これで「おぶすま」と読みます。2020年10月、隣りに「みなみ寄居駅」が開業したので、駅名標の表記が違います。橋上駅舎のように見えますが、これは東西自由通路なので、地上駅としています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
名鉄 瀬戸線 「尾張旭駅」 先日の「尾張瀬戸駅」から5つ目の駅です。近くに車両基地もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅前) ホーム構造← 旭前 三郷 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(…
「ますのすし」よりこちらの方が好きです。 ただ、においがすごいので、車内ではかなり気を遣います。 購入日: 2004年7月購入駅: JR西日本 富山駅
富山県といえばの弁当です。 2回ぐらいは食べましたが、他にも魅力的な弁当があるため、買わなくなりました。 購入日: 2004年7月購入駅: JR西日本 富山駅
東海交通事業 城北線 「尾張星の宮駅」 地名に「星の宮」とあるので、「星の宮」ならわかるのですが、なぜ「尾張」がついているのかわかりません。「星の宮」という名前は重複せんでしょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム…
名鉄 瀬戸線 「尾張瀬戸駅」 瀬戸線の終点です。将棋の藤井聡太さんが瀬戸市の出身ということで、藤井聡太さんが食べたであろう食べ物がありましたが、暑かったので、そば屋さんで「ざるそば」を食べました。量が多くて死にそうでした。 (駅名標) (ホーム…
JR北海道 根室本線(花咲線) 「落石駅」 「根室」から4つ目になります。とにかく霧がすごかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 昆布盛 別当賀 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線…
JR北海道 函館本線 「落部駅」 「森」から「八雲」の間にあります。駅舎はありますが、今は無人駅のようです。私が訪問した時はまだ駅員さんがいたようですが、いたかどうか覚えていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR東海 身延線 「落居駅」 「鰍沢口」よりもさらに1つ、富士寄りの駅です。大体1時間に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 甲斐岩間 鰍沢口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR北海道 根室本線 「落合駅」 2016年8月の台風の影響により、東鹿越~新得間が未だ不通となっています。この区間には、「落合駅」と「幾寅駅」が含まれています。まだ、不通になる前の姿です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホー…
JR東海 中央本線 「落合川駅」 「中津川」の次の駅です。そのため、本数がぐっと減ります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 中津川 坂下 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地…
牛、豚、鶏が入った弁当です。 牛はすき焼き、豚は味噌カツ、鶏は焼き鳥になっています。 購入日: 2018年10月購入駅: JR東海、西日本 新大阪駅
確か、新大阪で買ったと思います。 色んなお寿司が入っています。 大阪でお寿司の盛り合わせといえば、この弁当のように押し寿司、巻き寿司になってしまいます。 購入日: 2013年11月購入駅: JR東海、西日本 新大阪駅
JR東海 武豊線 「乙川駅」 列車交換可能な駅になっています。現在の駅舎は2006年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (跨線橋から) (跨線橋から) ホーム構造← 半田 亀崎 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業…
青い森鉄道 「乙供駅」 「三沢」から青森方面に3つ目の駅になります。有人駅です。快速列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 千曳 上北町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR東日本 小海線 「乙女駅」 「小諸」から2つ目の駅です。しなの鉄道と分かれてすぐの駅です。可愛い名前をしてますが、駅入口がちょっとねぇ。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三岡 東小諸 →(ekiShス…
北陸鉄道 石川線 「乙丸駅」 駅舎のない1面1線の駅です。「乙」が付く駅も意外とあるもんですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 額住宅前 四十万 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無…
JR西日本 三江線 「乙原駅」 神楽愛称名の駅名標を見つけることはできませんでした。つけてなかったのか、見つけられなかったのか?今、駅の写真を見ると待合室の左側入口に付けてありますね。ちなみに神楽愛称名は「帯舞」だそうです。 (駅名標) (ホー…
JR東日本 信越本線 「青海川駅」 素晴らしいロケーションです。天気がいいといつまでも居れます。写真を多めに貼り付けておきます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (海が近いです) (ホーム) (駅舎の横側) (越乃Shu*Kura…
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 「青海駅」 「糸魚川」の隣りの駅です。海が近いですが、明日紹介する「青海川駅」とは違い、絶景駅ではありません。写真はJR西日本当時のものです。 明日から2週間ばかり入院するので、コメントに対するご返事は…
松阪牛を使った、ビーフカツサンドとハンバーグサンドがあります。 値段はハーフサイズでも、まあまあの値段はします。 味は大阪らしいビーフカツサンドの味で、非常に美味しいです。 ご飯ではなく、パンが食べたいときはこちらをよく食べます。 購入日: 2…
ほぼ、旅行や出張で、新大阪から出発するときは早朝なので、 朝から焼肉というのもどうなのかなと思いながら、買ってしまいました。 美味しかったですが、「焼肉弁当」は一回きりです。 購入日: 2008年3月購入駅: JR東海・西日本 新大阪駅