2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
東武 伊勢崎線 「川俣駅」 きょうは夜景状態の駅の写真です。まだ17時過ぎなんですがね。ちょっと予定がオーバーしまして、こんな状態になってます。最近、旧駅舎ばかり紹介してましたが、今日は逆に新しくなった駅舎となります。2016年に写真のような…
JR東日本 水郡線 「川東駅」 駅舎を覆い隠すほどの木が目立ちます。写真の駅舎ですが、2020年に新しい駅舎に変わったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅入口) ホーム構造 ← 小塩江 泉郷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
仙台市交通局 東西線 「川内駅」 昨日と同じ字、読みの「川内駅」です。仙台にある川内駅(かわうち)、ややこしいですね。副題にあるように東北大学川内キャンパスが目の前です。 (駅名標:荒井方面) (駅名標:八木山動物公園方面) (ホーム) (ホーム…
JR東日本 山田線 「川内駅」 こちらは鹿児島県にある「川内(せんだい)」と同じ字ですが、普通に「かわうち」と読みます。写真の駅舎は旧駅舎のようです。 2020年に新駅舎に置き換わったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 「川辺駅」 しっかりとした駅舎があります。終点である「矢島」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 矢島 吉沢 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態…
東武 野田線(東武アーバンパークライン) 「川間駅」 「春日部」からは3つ目です。江戸川を渡って、埼玉県から千葉県に入ったところにある駅です。野田市自体が江戸川と利根川に挟まれたところにあるということを地図を見て知りました。千葉県のとがったと…
いつから黄ニラが有名になったんでしょうか。 昔は黄ニラなんて聞いたこともなかったのに。 黄ニラといっても、ちょっと入っているだけなので、よくわからないですね。 購入日: 2019年12月購入駅: JR西日本 岡山駅
山陽新幹線40周年記念で作られた弁当みたいです。 博多まで延伸する前は岡山までだったんですよね。 小さいながらよく覚えています。 昭和47年 「新大阪ー岡山」間が開業。 「岡山ー博多」が開業したのは、それより3年後の昭和50年になります。 ちょ…
デジタル版 「えちごトキめき鉄道」とは違い、鉄印は1種類だけです。 富山県をすべて制覇したつもりでいたのですが、「あいの風とやま鉄道」で 1つ新しくできた駅を気づかないまま、帰ってきました。 富山の隣りの駅なので、行く時間は十分ありました。 帰…
JR東日本 磐越東線 「川前駅」 「いわき」から4つ目の無人駅です。写真の駅舎は2017年に改築したものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホームから駅舎) ホーム構造 ← 江田 夏井 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR東日本 水郡線 「川辺沖駅」 水郡線でも福島県側にあり、内陸にあるのに「**沖」とは、なにかあるんでしょうね。駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 泉郷 野木沢 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
横浜市交通局 グリーンライン 「川和町駅」 屋根のついた高架駅になっています。1面2線の駅ですが、3番線、4番線となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 都築ふれあいの丘 中山 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
井原鉄道 「川辺宿駅」 昨日、都合により投稿できなかったので、今日は昨日の分も合わせて投稿します。 「川辺宿」は伯備線から分岐して、井原鉄道としての最初の駅になります。高架駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホー…
東武 東上本線 「川越市駅」 東上線の中では大きい駅ですが、隣りの「川越駅」の方が、利用客は多いみたいです。近くには西武の「本川越駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 川越 霞ケ関 →(e…
JR東日本 南武線 「川崎新町駅」 「川崎新町駅」は南武線でも、浜川崎支線の方にあります。「尻手」からは2つ目になります。私が訪問したときはまだ有人駅だったのですが、つい最近、無人駅になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
野岩鉄道 「川治湯元駅」 隣りの「川治温泉駅」より「川治温泉」へは近いようです。ややこしいですね。 基本、無人駅のようです。 (改札口にある窓口にはシャッターが) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 湯…
黒部峡谷鉄道・宇奈月駅で売っていたものです。 エビフライにウインナーに唐揚げ、おにぎりはおぼろ昆布、 大変美味しかったです。 購入日: 2022年9月購入駅: 黒部峡谷鉄道 宇奈月駅
こちらはJRではなく、近鉄の乗り場で売っていたものです。 購入日: 2018年12月購入駅: 近鉄 近鉄名古屋駅
今回のヘッダは 黒部峡谷鉄道 「黒薙駅」にかかる後曳橋です。 2022年9月10日 8時50分ごろ
埼玉高速鉄道 「川口元郷駅」 「赤羽岩淵」を出て最初の駅で、埼玉県になります。出来てそんなに経ってないので、きれいです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 赤羽岩淵 南鳩ヶ谷 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
「糸魚川」に行ってきました。 たくさんの鉄印があるみたいで・・・そのパンフレットをもらいました。 この日に購入できる4種類だけ買いました。 これはもう鉄印じゃありませんね。こちらだけ高かったです。 購入駅:えちごトキめき鉄道 糸魚川駅購入日:2…
京浜急行 大師線 「川崎大師駅」 名前の通り、「川崎大師」の最寄駅です。普段は他の駅と変わりませんが、初詣のときにはやはり大混雑するようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (京急発祥の地) ホーム構造 ← 鈴木…
大井川鉄道 大井川本線 「川根温泉笹間渡駅」 どうしても光が差し込んでしまい、駅正面からの写真がうまく撮れませんでした。無人駅ですが、カフェが併設されています。私はカフェがあった記憶はないのですが。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR東海 飯田線 「柿平駅」 秘境駅かも知れませんねぇ。飯田線は列車の乗降だけでと思ってやっておりますが、この駅も1時間以上待った記憶があります。快速はおろか、普通列車も通過するものがあり、計画的にいかないと「柿平駅」は乗降が難しい駅です。 …
JR東日本 信越本線 「柿崎駅」 久々にみどりの窓口がある駅です。2008年に現在のコンクリート造りの駅舎になりました。海も目の前ではないですが、近いです。特急「しらゆき」も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 只見線 「柿ノ木駅」 只見線といえば、つい先日、2011年7月に発生した、豪雨災害の影響で「会津川口~只見」間が不通となっていましたが、2022年10月、ようやく11年ぶりに運転再開となりました。その「柿ノ木駅」ですが、不通となっ…
小田急 小田原線 「柿生駅」 「新百合ヶ丘駅」の隣りの駅です。「柿」が付く駅も意外とあるもんです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 鶴川 新百合ヶ丘 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
こちらの弁当は、海鮮系のものと肉系のものが半分ずつ入っています。 弁当には珍しく、らっきょが入ってます。 なので、弁当を開けると匂います。 ローストビーフが美味しかったです。 購入日: 2022年9月購入駅: JR西日本 富山駅
北陸の幸がいっぱい入ってます。 他人丼の具みたいなもの(玉子と牛肉(?)を甘辛く煮たようなもの)が 美味しかったです。 購入日: 2022年9月購入駅: JR西日本 金沢駅
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「柿ケ島駅」 終点の「九頭竜湖」から3つ目の駅です。駅のすぐ横に鉄橋がありますが、この鉄橋は福井方面です。 (ホームは土手の上) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下唯野 勝原 →(ekiShス…