2023-01-01から1年間の記事一覧
わたらせ渓谷鉄道 「沢入駅」 「沢入駅」は栃木県に近い、群馬県側の駅です。緑豊かな駅になっています。 今年もあとわずかになりましたが、今年一年ご覧いただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
「美星たまご」がなんなのかよくわかりませんが、卵焼きのカツは初めて食べました。 美味しかったのですが、この2切れで十分です。 これ以上あると胸やけしそうです。 購入日: 2023年8月購入駅: JR四国 高松駅
岡山のすしといえば、祭りずしでしょう。(ちらしずしのことです) 「ままかり」ももちろん入っています。(しいたけの左下にある黒い筋が入った魚の切り身) 購入日: 2005年1月購入駅: JR西日本 岡山駅
三岐鉄道 北勢線 「楚原駅」 ナローゲージで有名な北勢線の駅です。終点の「阿下喜」からは2つ目の駅です。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 麻生田 大泉 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR九州 鹿児島本線 「崇城大学前駅」 「熊本」から2つ目の駅です。2004年までは「熊本工大前」という名前の駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西里 上熊本 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
東京メトロ 副都心線 「雑司が谷駅」 近くには都電荒川線の停留所があるのですが、「都電雑司ヶ谷」ではなく「鬼子母神前」があります。都電の方は「雑司ヶ谷」ですが、こちらは「雑司が谷」です。(「ヶ」と「が」が違う) (駅名標) (駅名標) (駅名標…
京浜急行 本線 「雑色駅」 「京急蒲田」の次の駅です。以前は地上駅でしたが、2012年に高架駅になりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 京急蒲田 六郷土手 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架…
関東鉄道 常総線 「宗道駅」 無人駅なのですが、立派な駅舎があります。列車交換ができます。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 玉村 下妻 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR四国 高徳線 「造田駅」 現在は新しい駅舎になっているようです。(2017年改築)なので、写真の駅舎は旧駅舎になります。列車交換が可能な駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 神前 オレンジタ…
JR東日本 石巻線 「曽波神駅」 「曽波神駅」は石巻~小牛田間にある駅です。東日本大震災では少し影響を受けましたが、同年5月には石巻~小牛田間が営業を開始しました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鹿又 石巻 → (ekiShスタンプ) …
全30駅 「三ノ輪橋」 (みのわばし) 訪問:2006年4月 掲載:2008年4月28日「荒川一中前」 (あらかわいっちゅうまえ) 訪問:2006年4月 掲載:2013年4月25日「荒川区役所前」(あらかわくやくしょまえ) 訪問:2006年4月 掲…
全3駅「高宮」 (たかみや) 訪問:2009年2月 掲載:2015年1月4日「スクリーン」 (すくりーん) 訪問:2022年10月 掲載:2023年11月29日「多賀大社前」 (たがたいしゃまえ) 訪問:2003年4月 掲載:2007年8月27日写…
現在はDMV(デュアルモードビークル)での運行となっていますが、駅としては元の鉄道区間とします。 全4駅「阿佐海南」 (あさかいなん) 訪問:2017年12月 掲載:2021年10月11日「海部」 (かいふ) 訪問:2017年12月 掲載:2022…
全3駅「多摩湖」 (たまこ) 訪問:2006年4月 掲載:2007年7月21日「西武園ゆうえんち」(せいぶえんゆうえんち) 訪問:2018年11月 掲載:2023年12月20日「西武球場前」 (せいぶきゅうじょうまえ) 訪問:2006年4月 掲載…
肥薩おれんじ鉄道の通常版鉄印は、御朱印と同じように、 鉄印帳に直に書いてもらいます。 20か所ぐらいまわりましたが、直に書いてもらうのは初めてでした。 (桃鉄バージョン キングボンビー) 購入駅:肥薩おれんじ鉄道 八代駅購入日:2023年11月
北陸鉄道 石川線 「曽谷駅」 まだ訪問してなかった「陽羽里駅」を訪問するために北陸鉄道にやってきたのですが、時間があまったので、隣の「曽谷駅」にやってきました。曽谷駅は元々訪問したことがある駅でした。でも帰ってきて写真を見てわかったのですが、…
自由軒ってご存じでしょうか? 関西に住んでいる人は、ご存じの方もおられるかもしれませんが、 老舗のカレー屋さんです。 御飯とソースを混ぜこぜにしたカレーが有名なのですが、 そこが出してる弁当みたいです。 付属のソースがカレー味になってます。 こ…
シュウマイ、エビチリ、マーボー豆腐、・・・なんかが入っていて、美味しいかったのですが、 朝からはちょっと重いですね。 購入日: 2023年8月購入駅: JR西日本 新大阪駅
JR九州 日南線 「曽山寺駅」 えらく駅名標が錆び錆びだけど、現在は新しくなっているのでしょうか。訪問したのが2014年なので9年余り経ってますが・・・駅は1面1線の駅舎もない無人駅です。 普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
青函トンネル竜飛斜坑線 「青函トンネル記念館駅」 竜飛岬の先にある青函トンネルを見学するためのケーブルです。もちろん、元々は青函トンネル工事用に作られたトンネルですが、完成と同時に緊急脱出用にまた観光用に置き換えられたケーブルです。「体験坑…
西武 山口線 「西武園ゆうえんち駅」 山口線唯一の中間駅でもあります。2021年3月までは「遊園地西」という名前の駅でした。(写真はすべて「遊園地西」のときのものです)駅を出るとすぐに遊園地の入り口があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
東京モノレール 「整備場駅」 駅名が「整備場」ですからね、関係者以外降りないでしょう。駅の周りは空港関連の施設ばかりで、見るところはありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 昭和島 天空橋 → (駅スタンプ) (ekiShス…
宇都宮ライトレール 「清陵高校前駅(電停)」 先日行ってきた宇都宮ライトレールの電停です。トランジットの施設はありません。目の前に清陵高校があります。 (駅名標) (駅名標) ホーム構造 ← 飛山城跡 清原地区市民センター → 接 続 : なし駅構造 : …
松浦鉄道 西九州線 「泉福寺駅」 「佐世保」からは5つ目です。写真を見直して、「佐々」ぐらいまでは雨だったことを思い出しました。そのあともずっと曇っていて、あいにくの写真撮影でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…
2016年4月に発生した熊本地震により、立野~中松間が不通になっていましたが、 2023年7月全線復旧しました。 鉄印は高森駅で売っているので、高森駅まで久しぶりに南阿蘇鉄道に揺られました。 (全線復旧記念) 桃鉄バージョン(加藤清正) 購入駅…
JR東海 高山本線 「禅昌寺駅」 「下呂」から1つ、「高山」よりの駅です。立派な駅舎がありますが、無人駅です。線路が2本見えますが、通過用の線路が1本あります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構…
どれでもよかったんですが、食べてない弁当と思い、買いました。 結構高かったです。 でも大変美味しかったです。 購入日: 2023年10月購入駅: JR東日本 東京駅
沼津駅か三島駅かで買った弁当です。 幕の内弁当には珍しく、唐揚げやフライ、牛肉なんかが入ってました。 また静岡県らしく、わさび漬けが入ってました。 購入日: 2021年11月購入駅: JR東海 三島駅or沼津駅
JR九州 久大本線 「善導寺駅」 今日の「善導寺駅」は久留米にある久大本線の駅です。木造駅舎が残っています。善導寺への最寄り駅には違いないですが、地図で調べてみると1.5kmほどありそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR東海 身延線 「善光寺駅」 「甲府」から2つ目の無人駅です。盛土の上までの階段しかありません。こちらの善光寺は「甲斐善光寺」で、長野県の善光寺ではありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 金手 南甲府…