2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
JR北海道 函館本線 「黒岩駅」 「長万部」からは3つ目の駅となります。元々は2面3線だったようですが、真ん中の線路が外され2面2線になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から駅舎) ホーム構造 ← 山崎 国縫 → (e…
立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部湖駅」 昨日の予告どおり、黒部ケーブルの麓側の駅です。アルペンルートの乗り物ですが、どれもこれも並ばないと、時間どおりには進みません。座れなかったり、定員に達すると次にまわされてしまいます。バスとトロリー…
立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部平駅」 以前、トロリーバスの最後の年だということで紹介させてもらった関電トンネル電気バス(当時は関電トンネルトロリーバス)の駅、「黒部ダム駅」から黒部ダムをわたり、トンネルに入ったところに、2段目に乗る黒…
088と違いこちらは大きなから揚げをカットしたものが入ってます。 こうなってしまうと、から揚げではなくなってしまいますね。 こちらはから揚げ以外にも何品か入ってます。 購入日: 2015年11月購入駅: JR東海 名古屋駅
からあげにマヨネーズをつけて食べるタイプのからあげ弁当です。 かなり美味しかったです。 ただ入っているのはからあげ、桜漬け?だけなのでもう一品何か欲しいところです。 購入日: 2021年7月購入駅: JR東海 名古屋駅
名古屋市交通局 名城線 「黒川駅」 今日も「黒川駅」です。地上に出たところにはバスターミナルがあります。 (3番出入口) (2番出入口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 志賀本通 名城公園 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR四国 土讃線 「黒川駅」 この日訪問した最初の駅でした。雨は降ってるわ、暗いわで結構辛かったです。このあと「讃岐財田駅」まで歩きましたが、雨は途中で止みました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 讃岐財田 塩入 → (ek…
小田急 多摩線 「黒川駅」 先日、紹介いたしました「栗平駅」の隣りの駅です。太陽光を多く取り入れており、大変明るいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (改札) ホーム構造 ← 栗平 はるひ野 → (ekiShスタンプ…
JR西日本 山陰本線 「黒井村駅」 「川棚温泉」の隣りの駅です。~村とついてますが、現在は村ではありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 梅ケ峠 川棚温泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
肥薩おれんじ鉄道 「草道駅」 どうしても文字のイメージで「みちくさ」と読んでしまいそうですが、「くさみち」です。「川内」から2駅目です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 薩摩高城 上川内 → (ekiShスタンプ) …
JR西日本 宇部線 「草江駅」 ちょっと写真が暗いですが、早朝です。あまり駅の印象がありませんが、山口宇部空港がすぐ近くにあります。 最寄駅となっていますが、この駅を利用して空港に行く乗客はいないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
静岡鉄道 「草薙駅」 JRの「草薙駅」が近くにあります。静岡鉄道とJRは並走しているようなイメージですが、JRの駅と静岡鉄道の駅で一番近いのはこの「草薙駅」みたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 県立美術館前 御門台 → (ek…
086と同じシュウマイ弁当なんですが、こちらはご飯が中華風かやくご飯となっています。 シュウマイも1種類だけです。 購入日: 2019年9月購入駅: JR西日本 新大阪駅
あまり記憶がないのですが、「新大阪駅」で弁当を買って、 岡山から四国へ向かう特急の中で食べたと思います。 海老シュウマイと肉シュウマイの2種類が入ってました。 購入日: 2017年3月購入駅: JR西日本 新大阪駅
JR東日本 常磐線 「草野駅」 昨日と同じ「草野駅」ですが、こちらは福島県にある「草野駅」です。「いわき」から原ノ町方面に1つ進んだ駅になります。写真の駅舎は旧駅舎で、2022年新しい駅舎に生まれ変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
JR西日本 福知山線(宝塚線)「草野駅」 新三田~篠山口間にあります。本数はぐっと減りますが、それでも多い時間帯では5本ほどあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 藍本 古市 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)…
高松琴平電鉄 琴平線 「栗熊駅」 宮城県に「くりこま」というところがありますが、こちらは「くりくま」です。「琴電琴平」からは4駅目になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 岡田 羽床 → (ekiShスタンプ) …
JR東日本 東北本線(宇都宮線)「栗橋駅」 JR東日本と東武の共同使用駅となっていますが、JR、東武ともにそれぞれ改札があります。JRは普通列車のみ停車し、東武は急行、普通ともに停車します。 (東口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR九州 肥薩線 「栗野駅」 「栗野駅」は「吉松駅」より1つ「隼人」寄りの駅です。「栗野駅」にはかつて山野線という線がありました。ここ「栗野駅」と「水俣駅」を結ぶ路線でした。(1988年廃線) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨…
JR北海道 室蘭本線 「栗沢駅」 きれいな駅舎がありますが、「栗山駅」「栗丘駅」に比べると一番規模が小さいかもわかりません。跨線橋がありますが、ホームとホームを結ぶものではなく、現在は地域を結ぶ連絡橋として利用されています。 (駅名標) (ホー…
京都丹後鉄道 宮舞線 「栗田駅」 「くりた」ではなく、「くんだ」と読みます。「宮津」の次の駅で、駅舎内に水槽がありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 丹後由良 宮津 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR北海道 室蘭本線 「栗丘駅」 一昨日の「栗山駅」の隣りの駅です。「栗山駅」に比べると寂しい感じがありますね。駅舎が線路と並行に建てられています。使われなくなった跨線橋がまだありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
2段になっている弁当です。 豪華に見える割には高くなく、弁当の容器も普通の弁当のように紙ですから、 捨てやすいです。 金沢らしい弁当になっています。 購入日: 2004年7月購入駅: JR西日本 金沢駅
幕ノ内弁当です。 特に「立山」は感じなかったです。 購入日: 2012年7月購入駅: JR西日本 富山駅
小田急 多摩線 「栗平駅」 「新百合ヶ丘」から分岐している多摩線の駅です。「新百合ヶ丘」からは2駅目です。快速急行、急行などが停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 五月台 黒川 → (ekiShスタ…
JR北海道 室蘭本線 「栗山駅」 室蘭本線でも沼ノ端~岩見沢間にあります。また、今日の「栗山駅」から3駅連続で「栗」がつきます。珍しいですよね。 連続ではないですが3駅とも紹介いたします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
静岡鉄道 「狐ヶ崎駅」 「新清水」からは3つ目の駅になります。そんなに大きい駅ではありませんが、施設がしっかりとしています。中部の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 御門台 桜橋 → (ek…
JR東日本 高崎線 「行田駅」 今日の「行田駅」も訪問時、天気が悪かった駅です。秩父鉄道に「行田市」という駅がありますが、かなり離れています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 熊谷 吹上 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR東海 東海道本線 「共和駅」 「大府」の次の駅です。訪問した日は天気も悪く、写真を撮った枚数も少なかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南大高 大府 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3…
万葉線 「急患医療センター前駅(電停)」 2014年までは「本丸会館前」という名前の電停でした。「急患医療センター」とは、いかにもお世話になりたくない名前になりました。 (駅名標) ホーム構造← 広小路 坂下町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…