2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
京成 千葉線 「京成稲毛駅」 またまた、昨日の「検見川駅」の隣りの「京成稲毛駅」です。こちらもJRの「稲毛」、「稲毛海岸」とは少し離れています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← みどり台 検見川 → (ekiShスタン…
京成 千葉線 「検見川駅」 昨日の「京成幕張駅」の隣りの駅です。「京成幕張」のときと同じく、JRの「新検見川駅」が近くにありますが、こちらも少し距離があるので、乗り換え駅とはしません。JR京葉線の「検見川浜」とはだいぶ離れています。 (駅名標…
京成 千葉線 「京成幕張駅」 隣りにJRが走っていますが、JRの「幕張駅」までは少し距離があります。なので乗り換え駅とはしません。JRの駅とは違いこじんまりとしています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 京成幕…
昨日、一昨日と名古屋にいってきたのですが、 今回は久しぶりに、往復近鉄で行くことにしました。 どうせ近鉄で行くなら「ひのとり」で行こうと思い、「ひのとり」のプレミアムシートを往復とり、 この弁当を食べながら、行きました。 「ひのとり」だけあっ…
記念ということで買いました。 沿線各地のおいしいものが入っていました。 購入日: 2014年9月購入駅: JR東海 東京駅
京王 相模原線 「京王稲田堤駅」 すいません、もう1日、京王・相模原線の駅を紹介します。今日の「京王稲田堤」は、JR南武線の「稲田堤」から商店街を通っていき、徒歩で1~2分のところにあります。ちなみに稲田堤は神奈川県川崎市になります。 (駅名…
京王 相模原線 「京王よみうりランド駅」 引き続き、京王・相模原線の駅を紹介します。小田急・小田原線にも「読売ランド前駅」がありますが、よみうりランドへはどちらが近いのでしょう。小田急は漢字で「読売」、京王はひらがなで「よみうり」となっていま…
京王 相模原線 「京王堀之内駅」 昨日の「京王永山駅」から2つ隣りの駅です。小田急とは「京王多摩センター」でわかれて、小田急は「唐木田」へ、京王は「京王堀之内」に到着します。なぜ、京王と付いているかというと、京急の「堀之内」と間違えないように…
京王 相模原線 「京王永山駅」 「京王永山駅」は小田急線とも連絡していますが、共同使用駅ではないみたいです。京王は「京王永山」、小田急は「小田急永山」と名前が違ってますし、改札も異なります。隣りどおしなんですが・・・。永山と多摩センターの間は…
京阪 石山坂本線 「京阪大津京駅」 2018年3月に「京阪大津京」となる前までは「皇子山」という名前の駅でした。(ekiShスタンプは「皇子山」のときのもの)JR湖西線「大津京駅」からすぐのところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…
京浜急行 本線 「京急東神奈川駅」 2020年3月までは「仲木戸」という名前の駅でした。JRの「東神奈川駅」が近いのですが、そのJRの名前に寄せたのではないでしょうか。2018年の「仲木戸」時代のものも3枚載せました。今との違いはホームドアが…
京浜急行 本線 「京急川崎駅」 1Fが大師線、2Fが本線となっています。大きい駅なので、いつ行っても混んでますね。 (駅名標:本線) (ホーム:本線) (ホーム:本線) (駅名標:大師線) (ホーム:大師線) (ホーム:大師線) (改札付近) ホーム…
広島県ではあと井原鉄道の2駅だけだったので、行ってきました。 通常のもの以外にもう1種類ありました。 有名な人のデザインみたいです。 購入駅:井原鉄道 井原駅購入日:2023年2月
信楽高原鉄道 「雲井駅」 1面1線の無人駅です。駅前には大きな木があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅隣りのトイレ) ホーム構造 ← 勅旨 紫香楽宮跡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在…
こちらもなぜ買ったのかわかりませんが、味は美味しかったことを覚えています。 竹の皮で編まれた弁当箱に入っています。 購入日: 2004年10月購入駅: 百貨店にて購入
今日ご紹介する弁当は2つとも、百貨店の駅弁大会のときに買ったものだと思われます。 ですが、近いところ(大阪と和歌山)でしょ。 なぜこれらを買ったのかわかりません。 弁当はすごく美味しかったです。 購入日: 2006年11月購入駅: 百貨店にて購入
あいの風とやま鉄道 「呉羽駅」 「富山」の次の駅です。あのクレラップでおなじみの「クレハ」はここの創業かなと思っていましたが違うようです。まだJR西日本のときは「みどりの窓口」はありましたが、現在はありません。 (駅名標) (駅名標) (ホーム…
熊本市交通局 健軍線 「神水交差点駅(電停)」(くわみずこうさてん) 私が訪問したときは、写真のように「神水・市民病院前」だったのですが、2019年10月に「神水交差点」に変わったようです。私が訪問したときの「神水・市民病院前」も2011年3…
土佐くろしお鉄道 宿毛線 「具同駅」 宿毛線開業と同時にできた駅です。中村の次の駅で、高架駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 中村 国見 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面1線)営業形態…
長良川鉄道 「郡上大和駅」 昨日と同じ「郡上」と付く駅を紹介します。昨日の「郡上八幡」からは「北濃」方面に4駅目となっています。「郡上八幡」ほどではないですが、立派な駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から…
長良川鉄道 「郡上八幡駅」 長良川鉄道の中でも郡上市でも中心となる駅です。かなりいい駅舎ですが、2017年にリニューアルしたようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎内のカフェ) ホーム構造 ← 自然園前 相生 → (…
東京メトロ 東西線 「九段下駅」 あの歌(「大きな玉ねぎの下で」)のとおり、駅から出ると日本武道館が見えてきます。まだ駅の写真を撮ってなかったころでも、東京の有名な駅は大概は行ったことがあったのですが、「九段下」だけは来たことがなかったので、…
最近、通勤の途中で、不思議な弁当が売ってるなあと思っていました。 写真のようなJRの貨物のコンテナなんですが。 弁当だとは普通思わないですよね。 私が見ていたのは、京都駅ですが、昨日遊びに行くときに、新大阪でも同じものが売っていたので 思わず…
兵庫県で「あなご」が本当に有名なのかと思いましたが、 帰ってから、相生駅が岡山県に近い瀬戸内沿いなので、納得しました。 「あなごめし」で有名な、広島県のものとはちょっと違いますが、あなごは大変美味しかったです。 購入日: 2004年8月購入駅…
熊本市交通局 幹線 「九品寺交差点駅(電停)」 「くほんじこうさてん」と読みます。交通量の多い交差点です。 電停へのアクセスは歩道橋だったのですが、2012年からは横断歩道からのアクセスができるようになったようです。 ホーム構造← 水道町 交通局…
JR東海 紀勢本線 「九鬼駅」 「九鬼」と言って思い浮かぶのは、信長の水軍であった「九鬼水軍」でしょうか。こういうところなんだと駅より入り江を見て思いにふけってました。「九鬼」は尾鷲と熊野市の間にあり、運転本数は少ないです。 (駅名標) (ホー…
小田急 江ノ島線 「鵠沼海岸駅」 これで「くげぬまかいがん」と読みます。ちょっと駅前が狭いですかね。ちょうどお昼だったので、駅近くのトンカツ屋さんでトンカツをいただきました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近)…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「熊野前駅」 都電の「熊野前」は以前、紹介したことがあるので、今日は日暮里・舎人ライナーの「熊野前駅」です。その都電の「熊野前」はもちろん近くにあります。何を急いでいたのかわかりませんが、写真があまりありま…
JR西日本 山陽本線 「熊山駅」 このあたりの山陽本線はどこも有人だったのですが、この「熊山駅」も2019年に無人駅になったようです。 もちろんみどりの窓口もなくなったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 和気 万…
筑豊電気鉄道 「熊西駅」 「黒崎」からは2つ目で、歩いても大した距離ではありません。駅舎もない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西黒崎 萩原 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…