2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ひたちなか海浜鉄道 湊線 「工機前駅」 「勝田」の次の駅です。駅名標の文字が工具になっています。「工機」とは「工機ホールディングス勝田工場」のことのようです。(以前の「日立工機」)2019年「日工前」から「工機前」に駅名がかわりました。(ekiS…
東京で買った駅弁ですが、調べてみると東京駅だけでなく、 品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪とJR東海の主要駅で売っていたようです。 とりあえず、東京駅で買ったので、東京にいたしますが。 弁当の内容は大好きな揚げ物が3種類(トンカツ、コロッケ、…
ちょっと写真がボケてて見にくいですが、 味噌がかかったエビフライが2本、とんかつ(ヒレカツ?)が1枚入った弁当になっており、 半熟玉子もついています。 もうひとつの袋はえびせんべいです。 購入日: 2007年2月購入駅: JR東海 名古屋駅
いつも、ご覧いただきありがとうございます。今日でちょうど6000回を迎えることができました。今回も各都道府県での訪問駅数を前回(5500回)と比べてみたいと思います。左の数字が前回、右が現時点の駅数です。 (5500回)(6000回) (あ…
十和田観光電鉄 「工業高校前駅」 2012年に廃止になった十和田観光電鉄線の駅です。工業高校とは十和田工業高校のことです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 北里大学前 ひがし野団地 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
肥薩おれんじ鉄道 「米ノ津駅」 この「米ノ津駅」から鹿児島県になります。2面2線の無人駅です。天気はすごく悪かったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 出水 袋 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面…
近鉄 名古屋線 「米野駅」 「近鉄名古屋」から1つ目の駅です。近鉄の車庫とあおなみ線の「ささしまライブ駅」が近くにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 近鉄名古屋 黄金 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR東日本 横浜線 「古淵駅」 「町田」の次の駅です。駅舎、改札は地上1F部分にありますが、地下ではありませんが、ホームは1段下がった位置にあります。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅前のオブジ…
西鉄 甘木線 「古賀茶屋駅」 「こがんちゃや」と読みます。1面1線の無人駅で、「宮の陣」から3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 北野 学校前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業…
JR東海 高山本線 「古井駅」 これで「こび」と読みます。 「ふるい」ではありません。「美濃太田」の次の駅なので、本数がぐっと減ります。写真の駅舎は2017年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (跨線…
名鉄 常滑線 「古見駅」 昨日と同じ「こみ」という名鉄の駅です。特急は停車しませんが、急行などは停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 朝倉 長浦 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形…
最近の駅弁は箱に入っていないものも売っており、なんかコンビニ弁当みたいです。 駅弁らしくありません。 箱ぐらい作ってよ。 購入日: 2017年11月購入駅: JR西日本 福山駅
「花だより」の前に都道府県と書いてありますし、日本全国の絵も箱に書いてあり、 なんで岡山で売ってる弁当なんだろうと思っていました。 未だにわかりません。 弁当は幕ノ内になっています。 購入日: 2004年8月購入駅: JR西日本 岡山駅
JR西日本 姫新線 「古見駅」 津山~新見間にあります。本数は極端に少ないかと調べてみたら、佐用方面と変わりませんでした。(2時間に1本ぐらい)駅は民家の間を進みます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 美作落…
JR東日本 中央本線 「高円寺駅」 1番2番ホームが、中央・総武線各駅停車の乗り場、3番4番ホームが中央線快速の乗り場となります。 快速は平日しか止まらないため、休日の3番4番ホームは閉鎖されます。また、特快は、平日、休日とも止まりません。 (…
西武 池袋線 「高麗駅」 「飯能」から2つ西武秩父寄りの駅です。池袋線の終点である「吾野」までは3駅です。この字でJRに「高麗川」という駅がありますが、そんなに近いわけではありません。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
JR四国 予讃線 「高野川駅」 今日も「たかのがわ」ではなく、「こうやかわ」でもなく「こうのかわ」と読みます。昔、学校で習った言い方で言うと、「重箱読み」になるでしょうか。予讃線は予讃線でも「愛ある伊予灘線」のほうにあります。 (駅名標) (ホ…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「高野駅」 「たかの」ではなく「こうや」と読みます。「高野山」の読み方と同じですね。 (ホーム) ホーム構造← 扇大橋 江北 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 :…
とさでん交通 桟橋線 「高知橋駅(電停)」 「高知駅前」から1つ目の電停です。「高知駅前」方面の電停は、名前の通り、高知橋上に電停があります。 ホーム構造← 蓮池町通 高知駅前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: …
小田急 江ノ島線 「高座渋谷駅」 「渋谷」とついていますが、神奈川県の駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 桜ヶ丘 長後 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態…
最近、新しいデザインになりました。 写真の4種類です。 22日からは「桃太郎電鉄」とコラボした鉄印が発売されます。(信楽高原鉄道だけでなく、鉄印を出してるすべての事業者) すべての鉄印を集めるのは難しいですね。 モンスターハンターとコラボした…
こちらは、ぶた八の豚丼に比べて、色は薄いですが味は負けてなかったような。 ぶた八の豚丼と違って、現地では食べていません。 「まりも羊羹」(弁当に入っている緑のもの)はいるかな? 購入日: 2010年1月購入駅: 百貨店で購入
こちらは百貨店の駅弁大会で買ったものですが、この駅弁、現地で食べました。 店で食べようと思ったのですが、駅で簡単に買えたので、買ってホテルで食べました。 ヒモを引っ張って温めるタイプの弁当になります。 購入日: 2008年11月購入駅: 百貨店…
JR四国 土讃線 「高知商業前駅」 車が通る跨線橋の下に駅があります。駅名の通り、高知商業高校の最寄駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 朝倉 旭 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営…
箱根登山鉄道 鋼索線 「公園下駅」 「強羅」に近いということもあって、昨日の「公園上駅」に比べて利用客は少ないようです。 (駅名標) ホーム構造← 公園上 強羅 → 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 神奈川県足柄下郡…
箱根登山鉄道 鋼索線 「公園上駅」 4つある箱根登山鉄道・鋼索線の中間駅の1つです。「公園」とは強羅公園のことのようです。 (駅名標) (さすがケーブルカー傾斜がありますね) ホーム構造← 中強羅 公園下 → 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面1線)…
山万 ユーカリが丘線 「公園駅」 ユーカリが丘線自体変わってて、「ユーカリが丘駅」を出るとこの「公園駅」からはループに入り、また「公園駅」に戻ってきます。そして「ユーカリが丘」に向かいます。「ユーカリが丘」→「地区センター」→「公園」→「女子大…
京王 京王線 「国領駅」 「調布」から2つ新宿寄りの駅です。各駅停車のみ停車します。 2012年に地下化されました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 柴崎 布田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(1面2線…
JR東海 身延線 「国母駅」 「甲府」から5つ目の駅になります。1面2線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 甲斐住吉 常永 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : …
2023年2月に行ったときのものです。1枚目は通常版の鉄印です。 2枚目からはコラボ鉄印となりますが、こちらはアニメ「シキザクラ」とのコラボ鉄印です。2023年9月20日から1年限定こちらは浦野酒造とのコラボ鉄印です。「愛環」の「環」とお酒…