一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

千葉都市モノレール スポーツセンター駅

千葉都市モノレール 2号線 「スポーツセンター駅」 駅名のとおり、千葉総合スポーツセンターの最寄り駅になります。体育館、陸上競技場、野球場があります。商業施設もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← …

近江鉄道 スクリーン駅

近江鉄道 多賀線 「スクリーン駅」 多賀線唯一の中間駅です。2008年3月に開業した駅です。「大日本スクリーン」(現在は「SCREENホールディングス」)の目の前にあるので、駅名はこのようになったようですが、「スクリーン」って。最初何ができたのかと…

JR東日本 雀宮駅

JR東日本 東北本線(宇都宮線)「雀宮駅」 「宇都宮」から1つ上野寄りの駅です。現在の駅舎は2011年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 石橋 宇都宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…

東京メトロ 水天宮前駅

東京メトロ 半蔵門線 「水天宮前駅」 名前の通り、「水天宮」の最寄り駅です。「水天宮」は子授け、安産の神様を祀っています。私には無縁な神社です。乗換駅として日比谷線の「人形町駅」があります。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…

熊本市交 水道町駅(電停)

熊本市交通局 幹線 「水道町駅(電停)」 まず先日、予告しておりました、熊本市電の写真を撮ってきましたので、2023年11月11日 杉塘電停の投稿分を更新しました。今日の「水道町電停」も昨日撮って帰ってきたものです。「水道町」あたりは、熊本の…

南海 住之江駅

南海 南海本線 「住之江駅」 JRの「水道橋駅」を掲載しておりましたが、JRの「水道橋駅」は2007年にすでに投稿していたため、こちらの南海 住之江駅に変更させていただきました。 (駅名標) (ホーム)(ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 住吉大社…

171 ◆天下とり御飯◆ 愛知県

「天下取り御飯」ではなく、「天下 とり御飯」みたいですね。 ウインナーとかハンバーグとか入っている弁当になってます。 購入日: 2023年2月購入駅: JR東海 名古屋駅

170 ◆天むす薫◆ 高知県

先週も「天むす」を紹介しましたが、今日は高知駅で買った天むすです。 美味しかったけど、葉ものはいらないなぁと思いました。 購入日: 2023年3月購入駅: JR四国 高知駅

JR東日本 水原駅

JR東日本 羽越本線 「水原駅」 「新津」から2つ目の駅です。「みずはら」ではなく「すいばら」と読みます。この日、天気はよかったですが、すごく暑かったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 京ヶ…

南海 住吉東駅

南海 高野線 「住吉東駅」 ちょっと写真が不足してます。通過線が2線あります。 (ホーム) ホーム構造 ← 帝塚山 沢ノ町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 大阪府大阪市住吉区訪 問 : 20…

とさでん交通 住吉通駅(電停)

とさでん交通 後免線 「住吉通駅」 専用軌道上にあるので、多少安全ですが、後免方面のホームは狭いです。 まだこちらの電停はあるだけマシです。 (駅名標:後免方面) (駅名標:はりまや橋方面) (後免方面) (はりまや橋方面) (はりまや橋方面) ホ…

名鉄 住吉町駅

名鉄 河和線 「住吉町駅」 六甲ライナー(神戸新交通・六甲アイランド線)の「住吉駅」にしようかと思っていたのですが、JR西日本の「住吉駅」と同じ駅とします。「知多半田駅」から1つ太田川寄りの駅です。特急を除く全列車が停車します。 特急を除くと…

東京メトロ 住吉駅

東京メトロ 半蔵門線 「住吉駅」 「住吉駅」は半蔵門線だけでなく、都営・新宿線も連絡してます。B2Fが都営・新宿線、B3Fが半蔵門線の1番のりば渋谷方面、B4Fが半蔵門線の2番のりば、押上方面ののりばになっています。都営・新宿線の急行は通過します。 (…

長崎電気軌道 住吉駅(電停)

長崎電気軌道 本線 「住吉駅(電停)」 「赤迫」の次の電停です。路線の区分としては、ここ「住吉」から次の「赤迫」までが赤迫支線になります。 (駅名標) ホーム構造← 赤迫 昭和町通 → (ekiShスタンプ) 接 続 : 赤迫支線駅構造 : 電停(2面2線)営…

169 ◆秋のかながわ味わい弁当◆ 神奈川県

私の大好きな崎陽軒の弁当です。 神奈川の主要駅には必ずといっていいほど崎陽軒の店がありますが、 この前(11/3、4)の鉄旅から帰ってくる際に、横浜市営地下鉄のあざみ野駅で、 弁当以外にたくさんのシュウマイを買ってしまいました。 そのときに、キャン…

168 ◆天むす◆ 愛知県

弁当屋さんで売っていたので、駅弁とします。 名古屋といえば、味噌カツとかいろいろとありますが、 「天むす」も外すことができない逸品ですね。 誰が考えたか知りませんが、美味しそうな天むすを見つけるとついつい買ってしまいます。 購入日: 2022年…

阪神 住吉駅

阪神 阪神本線 「住吉駅」 久々に阪神の投稿です。近くにJR、六甲ライナーの「住吉駅」がありますが、連絡駅といえるほどの距離ではありません。また、JR、六甲ライナーと比べて、利用客は少ないですし、普通しか止まりません。 (駅名標) (ホーム) …

JR九州 住吉駅

JR九州 三角線(あまくさみすみ線) 「住吉駅」 今日から少し「住吉」ばかり紹介いたします。今日の「住吉」は三角線にある「住吉駅」です。鹿児島本線と三角線の接続駅である「宇土」から2つ目の駅です。駅舎などはありませんが、トイレだけはあります。 …

京浜急行 杉田駅

京浜急行 本線 「杉田駅」 乗り換えというほど近くはありませんが、「新杉田駅」が近くにあります。5~10分ぐらいでしょうか。 商店街を歩いていくとあります。この前、学習しましたが、「新杉田」に行くときは、真っすぐ行って道路を横断するのではなく…

JR東日本 杉田駅

JR東日本 東北本線 「杉田駅」 福島と郡山の間にある駅ですが、郡山の方が近いでしょうか。駅舎はありますが無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 本宮 二本松 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

JR九州 杉河内駅

JR九州 久大本線 「杉河内駅」 「天ヶ瀬駅」の隣の駅です。この鉄旅のときに、GoProでいろいろと動画撮影しました。天ヶ瀬から杉河内間の工程動画をYoutubeの方にアップしますので、よろしければご覧ください。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…

函館市交 杉並町駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「杉並町駅(電停)」 「五稜郭公園」から1つ「湯の川」よりの電停です。写真とかを見てみると現在は少し変わっているようです。 ホーム構造← 柏木町 五稜郭公園 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)…

JR東海 杉崎駅

JR東海 高山本線 「杉崎駅」 先日、紹介させてもらった「杉原駅」の近くで、「飛騨古川駅」の隣の駅です。飛騨古川~猪谷間にあるので、本数は少ないです。朝夕は2時間に1本、昼間の運転はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…

熊本市交 杉塘駅(電停)

熊本市交通局 上熊本線 「杉塘駅(電停)」 お見せできる写真が1枚しかありません。やめようかと思ったのですが、今月、熊本に行って取り直す予定になっています。取り直した写真をもう一度、投稿し直しますので、とりあえず投稿することにしました。「すぎ…

167 ◆ふらの とんとろ丼◆ 北海道

こちらも大型スーパーで買ったものです。 豚丼なんですが、豚が豚トロになっています。 やはり豚丼は豚トロではなく、普通の豚がいいです。 購入日: 2010年1月購入駅: 大型スーパーにて

166 ◆たらば寿し◆ 北海道

確かこの弁当は百貨店の駅弁フェアではなく、 大型スーパーの北海道フェアで買ったものです。 どうしても、ウニ、イクラ、タラバに目がいってしまいますね。 美味しいのは美味しいですが、高いです。 ここ何年かは北海道フェアとかやっていても特に何も買わ…

豊橋鉄道 杉山駅

豊橋鉄道 渥美線 「杉山駅」 駅舎はありません。 看板があるだけです。トイレもなかったと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 老津 やぐま台 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: …

東武 杉戸高野台駅

東武 日光線 「杉戸高野台駅」 1986年にできた比較的新しい駅です。日光線の起点でもある「東武動物公園」の隣の駅で、一部の特急を除く全列車が停車します。名前からしてニュータウンの駅ですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札…

17周年

いつもご覧いただきありがとうございます。本日、2023年11月8日でちょうど17年になります。まずはこの1年のデータです。16周年当時 投稿回:5828回 紹介できる駅の総数:9018駅今回(17周年)投稿回:6193回 紹介できる駅の総数:…

JR東海 杉原駅

JR東海 高山本線 「杉原駅」 岐阜県と富山県の県境近くにあります。隣りの「猪谷駅」は富山県となります。その「猪谷駅」はJR西日本との境界駅になりますが、管理がJR西日本になるので、この「杉原駅」がJR東海の高山本線の最後の駅となります。 (…