一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

近鉄 高田本山駅

近鉄 名古屋線 「高田本山駅」 「たかだもとやま」ではなく「たかだほんざん」と読みます。普通列車のみ停車します。「津」から2駅目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 白塚 江戸橋 → (ekiShスタンプ) 接 …

大阪メトロ 高井田駅

大阪メトロ 中央線 「高井田駅」 大阪にはもう1つ「高井田」という駅がJR大和路線にありますが、こちらは東大阪にある大阪メトロ・中央線の駅になります。1985年の中央線延伸時にできた駅です。2008年には、地上にJRおおさか東線の「高井田中央…

一畑電車 高ノ宮駅

一畑電車 北松江線 「高ノ宮駅」 1面1線の無人駅です。駅全体を撮ったつもりですが、駅が見えますでしょうか?周りは田んぼです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (待合所の中) ホーム構造 ← 津ノ森 松江フォーゲル → パーク (ekiShスタ…

JR東日本 高城町駅

JR東日本 仙石線 「高城町駅」 2015年に仙石東北ラインが開通してから「高城町駅」は仙石線と仙石東北ラインの合流点の駅となりました。仙台から石巻方面に行くときは、仙石東北ラインを利用するのが早いのですが、本数が少ないですね。 1時間に1本…

189 ◆帆立釜めし◆ 青森県

これで、北海道、東北の弁当のストックはなくなりました。 この「帆立釜めし」もめちゃくちゃ美味しいですが、青森で食べるホタテはどこで食べても美味しいですね。 青森ではホタテばっかり食べてます。 購入日: 2016年4月購入駅: JR東日本 新青森駅

188 ◆牛串弁当◆ 山形県

どこで買ったのか覚えてません。 たぶんデパートで買ったと思います。 購入日: 2009年12月購入駅: 百貨店にて購入

横浜市交 高島町駅

横浜市交通局 ブルーライン 「高島町駅」 「横浜」の次の駅です。現在は乗り換える路線はありませんが、2004年までは東急・東横線にも「高島町」という駅がありました。 (駅名標) (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホ…

肥薩おれんじ鉄道 高尾野駅

肥薩おれんじ鉄道 「高尾野駅」 「出水」から2つ目の駅です。駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西出水 野田郷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2…

三木鉄道 高木駅

三木鉄道 「高木駅」 三木鉄道は2008年4月に廃止になった鉄道ですが、その中でも「高木駅」は国鉄から三木鉄道に移管してからできた駅(1986年)なので、営業期間はわずか22年になります。終点である「三木」の1つ手前の駅でした。 (ホーム) …

東武 高柳駅

東武 野田線(東武アーバンパークライン)「高柳駅」 「鎌ヶ谷」からは3つ目の駅になります。急行も停車する駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 逆井 六実 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

西鉄 高宮駅

西鉄 天神大牟田線 「高宮駅」 「西鉄福岡」から4つ目の駅です。普通しか停車しませんが、利用客が多い駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西鉄平尾 大橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(…

小湊鉄道 高滝駅

小湊鉄道 「高滝駅」 以前は2面2線だったようです。木造の駅舎が残ってますが、有形文化財になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅入口) (有形文化財になっています) ホーム構造 ← 上総久保 里見 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

近鉄 高安駅

近鉄 大阪線 「高安駅」 奈良、伊勢、名古屋に行くときは、近鉄を使うのですが、それ以外では近鉄、南海は使うことがありません。 沿線に知り合いがいるわけでもなく、出掛ける用事もないので。そのため、大阪府内の駅には、駅訪問を始めてから初めて下車し…

187 ◆豚わっぱ飯◆ 北海道

こちらの弁当は「186三大蟹味くらべ弁当」より1年前に北海道に行った時のものです。 このときは北海道だけで6泊7日もかけて行きました。 おかげで120駅ぐらい行きました。 こちらの弁当も帰りに「新函館北斗駅」で買いました。 購入日: 2017年8月購入…

186 ◆三大蟹味比べ弁当◆ 北海道

北海道に最後に行ったときに買ったものです。 このときは、三陸鉄道や八戸線など、岩手県、青森県でまだ訪問してなかった駅を訪問してから 北海道でまだ訪問していない駅を行ったので、日程リストを見直すと6泊7日もしてました。 ほんと贅沢してましたね。…

JR北海道 高砂駅

JR北海道 函館本線 「高砂駅」 北海道にある「高砂駅」です。駅の歴史を調べてみると、JR発足時にできた駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江別 野幌 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線…

JR西日本 高野駅

JR西日本 因美線 「高野駅」 因美線の起点である「東津山駅」の隣りの駅です。以前は2面2線あったようですが、今は1面1線になっています。赤い屋根が美しい駅舎が残っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ←…

東武 高坂駅

東武 東上本線 「高坂駅」 次の駅が「東松山」なので、まあまあ遠いです。特急とT・Jライナー以外は停車します。関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 北坂戸 東松山 → (ekiShスタン…

松浦鉄道 高岩駅

松浦鉄道 西九州線 「高岩駅」 昨日の「高岩駅」と同じ、1面1線の無人駅です。今日の「高岩駅」もホームはちょっと狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江迎鹿町 いのつき → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …

JR東日本 高岩駅

JR東日本 小海線 「高岩駅」 「小海」から小諸方面に2つ目の駅です。1面1線、駅舎なしの典型的な無人駅ですが、ホームが狭い、駅へのアクセスが悪い・・・などなど、小海線の駅は難しかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…

近鉄 高鷲駅

近鉄 南大阪線 「高鷲駅」 「藤井寺」から1つ阿部野橋寄りの駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 恵我ノ荘 藤井寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 大阪…

横浜市交 高田駅

横浜市交通局 グリーンライン 「高田駅」 今日の「高田駅」も「たかた」と読みます。「日吉」から3つ目の駅です。つい最近(2023年11月)、新横浜線を訪問するにあたって、「日吉」とかに行ってきたばかりです。 今日の「高田駅」には寄らなかったで…

甘木鉄道 高田駅

甘木鉄道 「高田駅」 この日、投稿した高松琴平電鉄の「高田駅」ですが、2015年1月3日に投稿済みでした。間違って投稿してしまいました。本来投稿するはずだった甘木鉄道の「高田駅」を改めて投稿します。 終点「甘木駅」より1つ手前の駅です。国鉄時…

185 ◆信州牛すき焼き弁当◆ 長野県

すき焼きの具と煮卵が入ってます。 わっぱめし風の容器に入ってました。 美味しかったです。 購入日: 2006年8月購入駅: JR東日本 長野駅

184 ◆駒子べんとう◆ 新潟県

なんの変哲もない幕の内弁当ですが、ご飯が美味しかったです。 魚沼産コシヒカリだそうです。 それ以外のおかずはちょっと物足りません。 購入日: 2012年9月購入駅: JR東日本 越後湯沢駅

名鉄 高浜港駅

名鉄 三河線 「高浜港駅」 「たかはまこう」ではなく「たかはまみなと」と読みます。なんでこんな読み方をするのかわかりません。鬼瓦が有名なのか、駅前には大きな鬼瓦のモニュメントがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (鬼瓦のモ…

一畑電車 高浜駅

一畑電車 大社線 「高浜線」 昨日の伊予鉄道と同じ駅名の「高浜駅」が一畑電車の大社線にもあります。大社線の中間駅を紹介するのは初めてでしょうか。北松江線との分岐駅である「川跡駅」から1つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…

伊予鉄道 高浜駅

伊予鉄道 高浜線 「高浜駅」 高浜線の終点「高浜駅」です。いい感じの駅舎になっています。駅前には「高浜港」があり、瀬戸内の島々へ向かう船が発着します。 (駅名標) (2013年当時) (ホーム) (2013年当時のホーム) ホーム構造 ← 梅津寺 (e…

JR東日本 龍岡城駅

JR東日本 小海線 「龍岡城駅」 一昨日までの「たつ」の字が違いますが、いちおう「たつ」ということで。1面1線の駅舎もない無人駅です。待合所がお城のようなデザインになっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 太田部 臼田 → (e…

名古屋市交 総合リハビリセンター駅

名古屋市交通局 名城線 「総合リハビリセンター駅」 まだ行けてないので紹介できないとしてました「総合リハビリセンター駅」ですが、昨日行ってきましたので、早速紹介いたします。1枚目の写真に写っているのが「総合リハビリセンター」です。このあたりの…