2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧
京浜急行 本線 「鶴見市場駅」 「京急川崎」から2つ目です。ちょっと入口もホームも狭いですかね。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 八丁畷 京急鶴見 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
大阪メトロ 千日前線 「鶴橋駅」 「鶴橋」は大阪メトロ以外にJRと近鉄に接続していますが、今日は大阪メトロの「鶴橋駅」です。 どうなんでしょうか、この3社の中では一番利用客が少ないでしょうか。私も鶴橋に行くのに、地下鉄でいったことなんかほぼあ…
小田急 江ノ島線 「鶴間駅」 江ノ島線の分岐駅である「相模大野駅」から4つ目の駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南林間 大和 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)…
JR西日本 関西本線 「月ケ瀬口駅」 「加茂」から東の関西本線は奈良県を1つも走ってないので、不思議な感じがします。「加茂」から今日の「月ケ瀬口」までが京都府で、次の「島ヶ原」は三重県になります。「月ヶ瀬」といえばダムなんですが、鉄道でダムに…
大きいフライドポテトを入れているせいで、ステーキが入っている方の ご飯の量が少ないです。 入っているように見えますが、薄くご飯が敷いてあります。 購入日: 2024年3月購入駅: JR西日本 新大阪駅
2段になった弁当です。 いろいろと入っていて、美味しかったです。 購入日: 2024年2月購入駅: JR東日本 東京駅
山陽電鉄 本線 「月見山駅」 あまりにも写真が少なかったです。また、撮りに行きたいと思います。須磨離宮公園の最寄り駅で、須磨海浜水族館も近いです。 (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東須磨 須磨寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR北海道 札沼線 「月ヶ岡駅」 4月の初めぐらいに「知来乙駅」を紹介しましたが、その「知来乙駅」の隣の駅です。「知来乙駅」と同じく、北海道医療大学~新十津川間廃止の際に廃止となりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR西日本 姫新線 「月田駅」 先週(4/17)に投稿した「中国勝山駅」の隣りです。訪問したときは、まだ桜が残っていました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造 ← 富原 中国勝山 → (ekiShスタンプ) 接…
東京メトロ 有楽町線 「月島駅」 東京メトロ・有楽町線としていますが、都営・大江戸線の駅でもあります。有楽町線の「月島駅」は1988年に、大江戸線の「月島駅」は2000年に開業しました。月島=もんじゃみたいなところがありますが、いずれのスタン…
小湊鉄道 「月崎駅」 小湊鉄道の終点である「上総中野駅」から3つ目の駅になります。自然がありますね。駅舎は登録有形文化財に登録されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 飯給 上総大久保 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR東日本 羽越本線 「月岡駅」 羽越本線でも新津~新発田間にあります。訪問当日は非常に暑かったのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 中浦 神山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
鯛のほぐし身だけが入っています。 鯛めし自体は美味しいですが、おかずがこれだけです。 朝、食べるにはこれぐらいがいいかな。 購入日: 2024年2月購入駅: JR西日本 新大阪駅
なにがおかめなのかよくわかりませんが、タコ、アナゴ、エビ、牛肉などが入っています。 姫路駅で買いました。 購入日: 2024年3月購入駅: JR西日本 姫路駅
鹿島臨海鉄道 「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」 少し逆光になっています。 見にくいと思いますがお許しください。南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」ができるまでは、駅名日本一の長さでした。長い名前になると駅名標やら切符やらなにかと大変…
信楽高原鉄道 「勅旨駅」 「ちょくし」とはまたすごい名前の駅ですね。何か由来があるんでしょうけど。駅舎もない無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ここにもタヌキが) ホーム構造 ← 雲井 玉桂寺前 → (ekiShスタンプ…
JR北海道 留萌本線 「秩父別駅」 留萌本線でわずかに残っている区間にあります。留萌本線は支線もないのに本線といっているし、留萌は廃駅になったのに留萌本線っていっているし。このわずかに残った区間もいつまでもつのでしょうか。 (駅名標) (ホーム…
JR西日本 姫新線 「中国勝山駅」 本来なら「美作」が冠として付くはずが、なぜか「中国」が冠になっています。津山方面も新見方面も昼間は本数がありません。 3時間に1本。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付…
JR東日本 米坂線 「中郡駅」 「米沢」から4つ目の駅です。駅の周りは何もないですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 成島 羽前小松 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地…
JR九州 筑豊本線(原田線)「筑前山家駅」 昨日の「筑前内野駅」の隣の駅です。隣りといっても10km以上離れているようです。駅の周りは閑散としていますが、なぜか市電がおいてありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (福岡市電)…
JR九州 筑豊本線(原田線)「筑前内野駅」 筑豊本線でも原田線(桂川~原田)と呼ばれる区間にあります。同じ、筑豊本線でも福北ゆたか線(吉塚~桂川~直方~折尾~黒崎)と呼ばれる区間と比べれば同じ路線かと思うぐらい差があります。本数も2時間に1…
またまた、デジタルスタンプの追加です。 「エキタグ」というのはご存じでしょうか? また、これも始めてみました。 駅においてあるタグを読み込むことで、デジタルスタンプを押すことができるのですが、 タグによっては、反応が悪かったりします。 「万博記…
姫路駅の名物でもある中華麺のそばや、関西版シウマイ弁当を出している まねき食品の弁当です。 別に姫路で買った弁当ではありません。 このまねき食品ですが、阪神百貨店でも弁当を販売してたりします。 購入日: 2024年3月購入駅: JR西日本 新大阪…
近鉄の難波で見つけた弁当です。 大阪らしいといえば大阪らしいですが、串カツがおかずに入っています。 ビリケンと聞いて、大阪以外の人はわかるのでしょうか。 購入日: 2024年1月購入駅: 近鉄 大阪難波駅
JR九州 久大本線 「筑後大石駅」 「筑後大石駅」は昨日の「筑後吉井駅」から日田方面に2つ目になります。同じうきは市にあります。次は大分県の「夜明駅」です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← うきは 夜明 → (ekiShスタンプ…
JR九州 久大本線 「筑後吉井駅」 あのカッパの駅舎で有名な「田主丸駅」の隣の駅です。特急「ゆふ」も停車する、うきは市の中心の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 田主丸 うきは → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR北海道 宗谷本線 「智北駅」 昨日の「智恵文駅」の隣りの駅です。駅舎はありません。駅名標にある「南美深駅」は2021年3月に廃止となりました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 美深 智恵文 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR北海道 宗谷本線 「智恵文駅」 「名寄」から2つ目の駅です。駅名標にもある「ほくせい(北星)」ですが、秘境駅でもありましたが、2021年3月に廃止になってしまいました。貨車の駅舎ですが、いつまで営業できるのでしょうか。 (駅名標) (ホーム…
名鉄 名古屋本線 「知立駅」 「知立駅」は名古屋本線と三河線が合流する駅で、現在、高架化工事真っ最中です。予定では2階が名古屋本線、3階が三河線になるみたいです。 (駅名標:名古屋本線) (駅名標:三河線) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…
とさでん交通 後免線 「知寄町三丁目駅(電停)」 今日は三丁目です。(今日でおしまいです)三丁目は再訪問してないのですが、意外と写真はあります。「知寄町一丁目」、「知寄町二丁目」、「知寄町」、そして「知寄町三丁目」になりますが、「知寄町」だけ…