2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
錦川鉄道 錦川清流線 「南桑駅」 端を渡ったさきに駅があります。(6枚目)利用客が多いとはとても思えません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (対岸から駅) (ホームから対岸) ホーム構造 ← 椋野 清流みはらし → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
山形鉄道 フラワー長井線 「南陽市役所駅」 「赤湯」の隣の駅です。市役所の駐車場の中でしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (待合所) ホーム構造 ← 赤湯 宮内 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅…
鳥取方面に出かけたときに買った弁当です。 昔の神戸駅の鳥瞰図がついてます。 弁当の中身は好きなものだらけで、非常に満足できるものでした。 購入日: 2024年6月購入駅: JR西日本 大阪駅
新大阪駅で買うものがなくなってきました。 数で言えば、まだもう少し買うものはありますが、朝から重いもの・・・というのもありますし、迷いますね。 この弁当も決して軽いものではないですが、ただ単に食べたことがないという理由だけで買いました。 購入…
上信電鉄 「南蛇井駅」 昔、クイズ番組で問題に使いたいからということで、駅名標の写真を要求されましたが、この「南蛇井駅」の駅名標だけ用意できませんでした。もちろんまだ行ったことがなかったため、用意できなかったのですが、「南蛇井駅」を見ると、…
三陸鉄道に行く前に「青山駅」に寄ってきました。 鉄印はシンプルに通常版以外に桃鉄版があるだけでした。 (盛岡駅 デジタル版) (青山駅 デジタル版) (桃鉄版) 購入駅:IGRいわて銀河鉄道 青山駅購入日:2024年9月
札幌市交通局 東西線 「南郷13丁目駅」 昨日の「南郷7丁目」の隣りの駅です。もう一つ隣に「南郷18丁目」という駅があるのですが、こちらはすでに投稿済みなので、今日の続きはありません。 (駅名標) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 南郷7丁…
札幌市交通局 東西線 「南郷7丁目駅」 札幌の地下鉄は漢数字ではなく、アラビア数字で「*丁目」と表しています。そして丁目の数字が大きい。 四丁目とか五丁目ぐらいが普通だと思うが、13丁目とかあったりします。また、「南郷7丁目」だけ、ホームの番…
JR九州 日南線 「南郷駅」 特急「海幸山幸」の発着駅になっています。ですが、この駅は1面1線の駅なので、特急が停車する駅には向いてないように思えます。スタンプに野球選手がデザインされているのは、たぶん西武ライオンズのキャンプ地だからだと思い…
会津鉄道 「七ヶ岳登山口駅」 「ななつがたけとざんぐち」と読みます。隣りの「会津高原尾瀬口」が会津鉄道と野岩鉄道の分岐駅ですが、今日の「七ヶ岳登山口」は会津鉄道で最初に出てくる駅になります。無人駅ですが、山小屋風のいい感じの駅舎になっていま…
真岡鉄道 「七井駅」 「益子」から1つ、茂木寄りの駅です。なんかガラスの面積が多い駅舎です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 益子 多田羅 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「七光台駅」 つい2日前に同じ野田線の駅を紹介したばかりですが、もう一つ野田線に”七”がつく駅がありました。春日部から船橋方面に4つ目の駅です。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改…
「牛肉どまん中」は、今までに通常版とカレー味を紹介いたしましたが、 新庄駅で変わったものを見つけたので、買ってみました。 228でのブログに書いてあった山形県で買った弁当はこれです。 みそ、しお、しょうゆと3つの味の牛肉どまん中が味わえるようにな…
久々に駅弁のブログをアップいたします。 そんなにストックは増えてませんが、とりあえず。 計画では、山形を経由して秋田には18時ごろ到着の予定だったのですが、不通になっている区間が あったため、代行バスなどを利用して、やっと秋田に到着したのが21…
三岐鉄道 北勢線 「七和駅」 1面1線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 穴太 星川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 三重県桑名市訪 問 : 2020年2月
先週の3連休のときに、東北に行ってきました。 訪問していない新駅(3駅)の訪問と鉄印(5つ)をいただくためです。 途中、不通区間があり、どこへ行くにも苦労しました。 三陸鉄道は宮古駅でもらうことができるのですが、山田線が不通のため、 盛岡から…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「七里駅」 写真の駅舎は旧駅舎になります。2024年3月より、新駅舎が利用されているようです。駅は「大宮」から4つ目です。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 岩槻 大和…
JR西日本 芸備線 「七塚駅」 備後落合~塩町間にあります。塩町からは3つ目で、駅舎もない1面1線の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 山ノ内 備後三日市 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…
JR九州 香椎線 「奈多駅」 「奈多駅」は「香椎駅」より、西戸崎方面に2つ目の駅です。1面1線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 雁ノ巣 和白 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無…
JR東海 中央本線 「奈良井駅」 「奈良井」は旧中山道の「奈良井宿」があったところですね。木曽路観光の客がたくさんいました。ただ、たくさんいましたが、どうも鉄道で来ているのではなく、休憩所として駅を利用しているだけのようです。 (駅名標) (ホ…
JR西日本 山陰本線 「奈古駅」 今はどうなってるかわかりませんが、訪問時(2019年10月)は、屋根がサビサビでしたね。 でもそれ以外はいい感じの木造駅舎でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎内) ホーム構造 ←…
JR北海道 函館本線 「奈井江駅」 2022年までは平日のみの委託営業でしたが、2022年4月からは完全に無人駅となりました。私が訪問したときは普通に有人駅だったみたいですが、有人であった印象はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
京福電鉄 北野線 「鳴滝駅」 古い写真になっています。行く予定はまだありませんが、写真をいづれ入れ替えたいと思います。駅は「帷子ノ辻」から3つ目です。 (駅名標) ホーム構造 ← 宇多野 常盤 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面…
2012年4月1日に廃線となった「十和田観光電鉄」の記念切符などを紹介いたします。 もっとあったと思いますが、今現在見つかったものだけ紹介いたします。 「十和田市駅」で買ったような気がします。 新渡戸稲造の新五千円券が発行されたときなのでたぶ…
とさでん交通 伊野線 「鳴谷駅(電停)」 「鳴谷電停」は終点である「伊野電停」より2つ目の電停です。JRの伊野駅には隣りの「伊野駅前電停」が一番近いですが、この「鳴谷電停」も距離はないため、全然利用可能です。 (駅名標) (2008.12当時) ホーム…
阪神 本線 「鳴尾・武庫川女子大前駅」 2019年9月までは「鳴尾」という駅名でしたが、2019年10月に改称しました。また2017年からは上下線とも高架になりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (地上駅だったころの「鳴尾駅…
JR東日本 陸羽東線 「鳴子御殿湯駅」 1997年に「東鳴子」から改称しました。「鳴子温泉」の隣の駅ですが、「川渡温泉」「中山平温泉」「赤倉温泉」「瀬見温泉」と陸羽東線には温泉と名の付く駅ばかりです。さすが愛称に「奥の細道湯けむりライン」とつ…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。今日でちょうど6500回を迎えることができました。今回も各都道府県での訪問駅数を前回(6000回)と比べてみたいと思います。左の数字が前回、右が現時点の駅数です。 (6000回)(6500回) (あ…
名古屋市交通局 桜通線 「鳴子北駅」 野並~徳重間が2011年3月に開業しましたが、このときに「鳴子北駅」も開業しました。バスターミナルもあります。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 野並 相生山 → (ekiShスタ…
松浦鉄道 西九州線 「鳴石駅」 「伊万里」から松浦方向に4つ目の駅です。1面1線の無人駅で、駅舎もありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 久原 楠久 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…