2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
大阪メトロ 堺筋線 「日本橋駅」 まず、年末、年始だけ「西」から始まる駅はお休みして、「日本」がつく駅を紹介いたします。東京にも大阪にも「日本橋」がありますが、東京が「にほんばし」と読むのに対して、大阪は「にっぽんばし」と読みます。大阪の「日…
JR東日本 中央本線 「西国分寺駅」 中央本線と武蔵野線の駅です。2F(高架部)が武蔵野線、B1F(掘割部)が中央本線となっています。2枚目が南口なので、1枚目は北口かな。 (駅名標:中央本線) (ホーム:中央本線) (ホーム:中央本線) (ホーム:…
銚子電鉄 「西海鹿島駅」 ネーミングライツが強すぎて、どこの駅だかわかりません。ホームは狭いし、微妙な段差があって非常に危険です。こけないように歩きましょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 海鹿…
JR九州 鹿児島本線 「西熊本駅」 2016年3月に開業した、新しい駅です。「熊本」の次の駅で、特急以外の列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 川尻 熊本 → 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業形態…
JR東日本 左沢線 「西寒河江駅」 「寒河江」から1つ「左沢」寄りの駅です。1面1線の小さな駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 寒河江 羽前高松 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態…
関東鉄道 常総線 「西取手駅」 「取手」の次の駅です。道路を跨いでいます。 駅入口は道路に面しています。快速も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 寺原 取手 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
京王 井の頭線 「西永福駅」 井の頭線は車両編成が短い(5両)のに、駅は小さいし、死ぬほど混雑するし。あの地獄のラッシュアワーは今でもそうなんでしょうか?「西永福」もきれいになりましたが、ホームはまだ狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…
JR西日本 姫新線 「西栗栖駅」 写真の駅舎はもうなくなったようです。 旧駅舎になりました。2020年に変わったようです。 新しい駅舎を見ましたが、駅舎ではなくなってました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 千…
湘南モノレール 「西鎌倉駅」 千葉都市モノレールと同じ懸垂式のモノレールで全線単線です。「西鎌倉駅」はご覧のようにホームむき出しの高架駅で、列車交換可能な駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 湘南深沢 片…
JR東日本 南武線 「西国立駅」 「立川」の次の駅です。「国立」というから中央線の駅かと思いきや、南武線の駅です。しかも、立川市にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 立川 矢川 → (ekiShスタン…
北陸新幹線 敦賀延伸の記念の弁当みたいです。 敦賀駅ではなく東京駅で買いました。 カニ以外はちょっと質素。 購入日: 2024年7月購入駅: JR東日本 東京駅
上信電鉄 「西吉井駅」 屋根とかトイレとかあるけど、これは駅舎ではない・・・でも改札の窓口もあるので、とりあえず駅舎とします。今は無人駅ですが、かつては有人駅だったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近…
JR東日本 中央本線 「西八王子駅」 「八王子」と「高尾」の間にある駅です。以前は「みどりの窓口」がありましたが、2018年で終了したみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 高尾 八王子 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
東京都交通局 三田線 「西巣鴨駅」 近くに都電荒川線の「新庚申塚」がありますが、歩いて5分以上はかかりましたし、そんなに近くはなかったです。 (駅名標) (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 新板橋 巣鴨 →…
えちぜん鉄道 三国芦原線 「西別院駅」 またまた、えちぜん鉄道の駅です。えちぜん鉄道は「西**」がつく駅が多いのですかね。「福井口」から2つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 田原町 ま…
JR九州 吉都線 「西小林駅」 ちょっと逆光になってる写真があり、見づらくなってます。以前は2面2線の駅だったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← えびの飯野 小林 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
えちぜん鉄道 三国芦原線 「西長田ゆりの里駅」 先日の「西春江ハートピア駅」の隣りの駅です。写真の駅舎ですが、2021年に新しい駅舎になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム側から駅舎) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…
あいの風とやま鉄道 「西高岡駅」 「高岡」から2つ目の駅で、国鉄時代からある駅です。駅員がいたかどうかの記憶はありませんが、調べたところ、一応委託駅のようです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホ…
「兵庫五国酒肴弁当」となっていますが、WEST EXPRESS銀河の弁当として売ってました。 串カツやシュウマイ、タコなど美味しいものがたくさん入ってました。 購入日: 2024年10月購入駅: JR西日本 新大阪駅
京成 千葉線 「西登戸駅」 「にしのぼりと」ではなく「にしのぶと」と読みます。「登戸」と聞けば、神奈川県の川崎を思い浮かべますが、「西登戸」は千葉市中央区の京成線の駅です。近くにJRの「西千葉駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR西日本 赤穂線 「西片上駅」 昔は隣りの「備前片上」行きというのがあったんですが、今はなくなっています。赤穂線は「播州赤穂」で運用が変わるのですが、播州赤穂から岡山方面はだいたい1時間に1本で、ほぼ「岡山」行きですね。 (駅名標) (ホーム…
名古屋市交通局 名城線 「西高蔵駅」 「金山」から左回りで1駅目です。名城線の中では、利用客は少ない方だそうです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 金山 熱田神宮西 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
えちぜん鉄道 三国芦原線 「西春江ハートピア駅」 副題みたいな駅名ですが、2017年3月に改称しました。近くに「ハートピア春江」という施設があるみたいですが、そこからつけられた駅名のようです。 しかし最寄り駅ではないようです。 (駅名標) (ホ…
三岐鉄道 北勢線 「西別所駅」 始発駅である「西桑名」から2つ目の駅です。駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 馬道 蓮華寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面…
西武 秩父線 「西吾野駅」 秩父線の駅です。土休日の利用はハイキング客ぐらいですかね。ちょっと山の中って感じのところです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎 ホーム側から) ホーム構造← 正丸 吾野 → (駅スタンプ) (e…
JR東日本 米坂線 「西米沢駅」 「米沢」から2つ目の駅です。米沢駅の時刻表を見て知ったのですが、今は「坂町」まで直通する便がないようです。 ほぼ「今泉」までしか行きません。 「今泉」からは「坂町」方面の列車は出ていますが。 (駅名標) (ホーム…
うにを使った弁当はいろいろありますが、いたって普通の弁当でした。 もっと変わった、そこでしか食べれないような弁当にすればよかったです。 購入日: 2024年9月購入駅: JR東日本 盛岡駅
高松琴平電鉄 長尾線 「西前田駅」 駅名標が緑なので、長尾線の駅であることがわかります。ちなみに琴平線は黄色、志度線は赤の駅名標です。もう廃止になってますが、その昔、「東前田」という駅があったみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (IC…
東京メトロ 東西線 「西葛西駅」 東西線は隣りの「南砂町」まで地下ですが、ここ「西葛西」から「原木中山」まで高架線となります。利用客は結構、多いです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 南砂町 葛西 → (東京メト…
札幌市交通局 山鼻西線 「西線6条駅(電停)」 札幌市電にしろ、函館市電にしろ、枚数が少ないし、暗い写真ばかりだしで、撮りなおしたいのはやまやまなんですが、なかなかいけないですね。西線も今日の6条から9条、11条、14条、16条と続いています…