一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

のと鉄道 能登鹿島駅

のと鉄道 「能登鹿島駅」 昨日の「能登中島駅」からは穴水方面に2つ目の駅です。この駅の愛称は「能登さくら駅」です。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から駅舎) ホーム構造 ← 穴水 西岸 → (ekiShスタン…

のと鉄道 能登中島駅

のと鉄道 「能登中島駅」 今日からしばらく石川県の駅が続きます。能登地震や夏の水害にも負けず、のと鉄道は元気に運行していました。この駅の愛称が「演劇ロマン駅」ですって。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 笠師…

京浜急行 能見台駅

京浜急行 本線 「能見台駅」 「金沢文庫」から1つ、横浜寄りの駅です。普通、急行が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 京急富岡 金沢文庫 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…

JR西日本 能町駅

JR西日本 氷見線 「能町駅」 駅舎があり、列車交換可能な駅ですが、無人駅です。近くに万葉線の「新能町」電停があります。 徒歩で5分ぐらいです。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 越中中川 伏木 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

福岡市交 野芥駅

福岡市交通局 七隈線 「野芥駅」これで「のけ」と読みます。七隈線の終点である「橋本」から3つ目になります。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 加茂 梅林 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(1面…

JR九州 野矢駅

JR九州 久大本線 「野矢駅」 次は「由布院」ですが、結構距離があります。(10Km以上)無人駅ですが、列車交換が可能な駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 豊後中村 由布院 → (ekiShスタンプ) 接…

北陸鉄道 野々市駅

北陸鉄道 石川線 「野々市駅」 IRいしかわ鉄道(元JR北陸本線)の「野々市駅」のときにも言いましたが、同じ駅名ですが、全然近くにありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 野々市工大前 押野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

JR東海 野尻駅

JR東海 中央本線 「野尻駅」 塩尻~南木曽間にあるので、朝夕は1時間に1本、昼間は2~3時間に1本程度でしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大桑 十二兼 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線…

秩父鉄道 野上駅

秩父鉄道 「野上駅」 「長瀞」から1つ、羽生方面に進んだ駅になります。私が訪問した時は駅員さんがいましたが、2022年3月より無人駅になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 長瀞 樋口 → (駅スタンプ…

京阪 野江駅

京阪 京阪本線 「野江駅」 「京橋」の次の駅で、普通列車のみ停車します。この「京橋-守口市駅」間は、複々線区間に加え、停車する列車が普通のみなので、通過する列車がたくさん見られます。 なので結構楽しめます。「JR野江」は少し離れているので、乗…

JR東日本 野蒜駅

JR東日本 仙石線 「野蒜駅」 「野蒜駅」は東日本大震災で大きな被害を受けました。その影響で現在の駅舎は以前よりも高台に移されました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 陸前小野 東名 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

上信電鉄 根小屋駅

上信電鉄 「根小屋駅」 「高崎」から3つ目の駅で、駅員さんがいたように思います。今日で「ね」から始まる駅もすべて紹介いたしました。全部で18駅ありました。先日の「ぬ」同様、後日、リストをアップいたします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…

錦川鉄道 根笠駅

錦川鉄道 錦川清流線 「根笠駅」 駅は国道187号線から川を渡った先にあります。終点の「錦川」から3つ目の駅です。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 河山 清流みはらし → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…

東京都営 練馬駅

東京都交通局 大江戸線 「練馬駅」 昨日の「練馬春日町」から2つ目の駅です。「練馬」では、西武の「練馬駅」と連絡しています。 (駅名標) (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 豊島園 新江古田 → (都営デジタル駅スタ…

東京都営 練馬春日町駅

東京都交通局 大江戸線 「練馬春日町駅」 大江戸線の終点である「光が丘」から1つ目の駅です。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 光が丘 豊島園 → (都営デジタル駅スタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…

東京メトロ 根津駅

東京メトロ 千代田線 「根津駅」 「根津」は知っていますが、何があるかと言われれば、ちょっと困りますね。東京大学をはじめ、大学は確かに多いです。レトロな感じもいいですね。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 千駄木…

JR西日本 寝屋川公園駅

JR西日本 片町線(学研都市線) 「寝屋川公園駅」 2019年3月に今の「寝屋川公園駅」に変わるまでは「東寝屋川駅」という名前の駅でした。名前が変わっただけで、他に何も変わっていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …

一畑電車 布崎駅

一畑電車 北松江線 「布崎駅」 今日の投稿で「ぬ」から始まる駅はすべて投稿したことになります。また後日、リストをアップします。 (「そ」の回もまだですが)ちなみに「ぬ」から始まる駅は21駅ありました。「布崎駅」ですが、1面1線の無人駅です。 (…

JR東海 温田駅

JR東海 飯田線 「温田駅」 駅は中部天竜~天竜峡間にあるため、周りには秘境駅がいっぱいあります。「温田駅」は特急「伊那路」や快速などが停車するため、秘境駅ではありませんが、それでも訪問しにくいことには違いありません。 (駅名標) (ホーム) …

JR北海道 糠南駅

JR北海道 宗谷本線 「糠南駅」 廃止対象になっていたようですが、なんとか逃れているようです。私が訪問した時は雨で大変つらかったです。物置みたいなものがありますが、これが待合所となります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (これは…

JR東日本 糠沢駅

JR東日本 奥羽本線 「糠沢駅」 駅舎は「綴子大太鼓」(つづれこおおだいこ)がという太鼓がモチーフになっているようです。樽かと思ったら、太鼓だったんですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鷹ノ巣 早口 → (e…

JR西日本 仁保津駅

JR西日本 山口線 「仁保津駅」 昨日と同じ山口線内にあります。こちらは、「新山口」から3つ目の駅で、駅舎は簡易ながらもあります。(駅舎と言えるかどうかわかりませんが) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上郷 …

JR西日本 仁保駅

JR西日本 山口線 「仁保駅」 「山口」から3つ目の無人駅です。駅舎はないですが、列車交換ができる駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (跨線橋から) ホーム構造 ← 篠目 宮野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…

JR西日本 仁万駅

JR西日本 山陰本線 「仁万駅」 駅名では「仁万」と書いてますが、町名では「仁摩」と書くようです。「仁摩サンドミュージアム」や「石見銀山」への最寄り駅になっているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から…

JR北海道 仁木駅

JR北海道 函館本線 「仁木駅」 「余市」から1つ「長万部」寄りの駅です。もし、北海道新幹線が札幌まで延伸したとき、余市から先は廃止とか言ってましたが、どうなんでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ←…

えちごトキめき鉄道 二本木駅

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 「二本木駅」 スタンプや駅舎内の案内にあるとおり、この「二本木駅」はスイッチバックの駅となっています。ここに来るまで知りませんでしたが、スイッチバックをするほど、勾配があるとは感じませんでした。 (駅名…

名鉄 二十軒駅

名鉄 各務原線 「二十軒駅」 「にじゅっけん」ではなく「にじっけん」と読みます。開業した当時、20軒ほどしか民家がなかったから、この名前になったとか。ほんとかどうかわかりませんが。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札)…

叡山電鉄 二ノ瀬駅

叡山電鉄 鞍馬線 「二ノ瀬駅」 終点の「鞍馬」まで、あと2駅になります。最近、叡山電鉄といえば、「もみじのトンネル」が有名になってますが、その「もみじのトンネル」は当駅から次の「市原駅」の間にあります。シーズン中は大混雑です。 (駅名標) (ホ…