一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

京成

京成 日暮里駅

京成 本線 「日暮里駅」 京成の「日暮里駅」は変わった構造をしています。1階が1面1線、上野方面のりば、2階がコンコース、3階が2面1線の成田空港方面のりばになっています。しかも3階の1番のりばはほぼ特急専用のホームになっています。 (駅名標…

京成 西登戸駅

京成 千葉線 「西登戸駅」 「にしのぼりと」ではなく「にしのぶと」と読みます。「登戸」と聞けば、神奈川県の川崎を思い浮かべますが、「西登戸」は千葉市中央区の京成線の駅です。近くにJRの「西千葉駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

京成 千葉寺駅

京成 千原線 「千葉寺駅」 「千葉中央」からの千原線は全線単線となっています。「千葉中央」から1つ目の駅ですが、駅のホームが不気味です。2線分のホームがあるのですが、1線分しか使っていません。対面のホームは線路すら敷いていません。それがなんか…

京成 新三河島駅

京成 本線 「新三河島駅」 「日暮里」の次の駅です。普通列車のみ停車します。JRの「三河島駅」までは10分ぐらいかかります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 町屋 日暮里 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

京成 新千葉駅

京成 千葉線 「新千葉駅」 名前は「新千葉」となっていますが、「京成千葉」や「千葉中央」に比べるとかなり見劣りしますね。利用客も少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 京成千葉 西登戸 → (ekiShスタンプ) 接 …

京成 国府台駅

京成 本線 「国府台駅」 「国府台駅」は江戸川を渡ってすぐ、千葉県に入って最初の駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (江戸川の鉄橋が見えます) ホーム構造← 市川真間 江戸川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …

京成 京成稲毛駅

京成 千葉線 「京成稲毛駅」 またまた、昨日の「検見川駅」の隣りの「京成稲毛駅」です。こちらもJRの「稲毛」、「稲毛海岸」とは少し離れています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← みどり台 検見川 → (ekiShスタン…

京成 検見川駅

京成 千葉線 「検見川駅」 昨日の「京成幕張駅」の隣りの駅です。「京成幕張」のときと同じく、JRの「新検見川駅」が近くにありますが、こちらも少し距離があるので、乗り換え駅とはしません。JR京葉線の「検見川浜」とはだいぶ離れています。 (駅名標…

京成 京成幕張駅

京成 千葉線 「京成幕張駅」 隣りにJRが走っていますが、JRの「幕張駅」までは少し距離があります。なので乗り換え駅とはしません。JRの駅とは違いこじんまりとしています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 京成幕…

京成 学園前駅

京成 千原線 「学園前駅」 駅名の由来みたいなものを他のサイトで読みましたが、元々は明治大学のキャンパスが計画されていて、それで「学園前」となったみたいです。その後、その計画はなくなりましたが、名前だけは残ったみたいです。学生の多い駅ですが、…

京成 海神駅

京成 本線 「海神駅」 ある意味すごい名前の駅ですよね。海の神様ですからね。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 京成船橋 京成西船 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面…

京成 江戸川駅

京成 本線 「江戸川駅」 江戸川を渡る手前に駅があり、江戸川を渡ると千葉県市川市になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 国府台 京成小岩 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面…

京成 市川真間駅

京成 本線 「市川真間駅」 どうも2つの地名を合わせた駅みたいです。「市川」と「真間」の地名が駅の付近にあります。駅は普通列車しか停車しませんが、待避線が上下線ともあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造…

京成 四ツ木駅

京成 押上線 「四ツ木駅」 写真をご覧になれば一目瞭然ですが、駅自体、「キャプテン翼」駅になっています。これは2019年から実施されています。なぜなのかというと、「キャプテン翼」の作者である高橋陽一さんの出身地だからみたいです。 (駅名標) (…

京成 谷津駅

京成 本線 「谷津駅」 「津田沼」から1つ、上野寄りの駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 京成津田沼 船橋競馬場 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(1面2線)営業…

京成 八千代台駅

京成 本線 「八千代台駅」 先日の「八千代中央」「八千代緑が丘」と同じく、八千代市にある駅です。東葉高速鉄道ができてからは、利用客が減ったようですが、それでも京成の中では利用客が多い方の駅となっています。全列車が停車します。 (駅名標) (ホー…

京成 八広駅

京成 押上線 「八広駅」 「京成曳舟」の次の駅です。色んな電車が通りますが、停車するのは普通列車のみです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 四ツ木 京成曳舟 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2…

京成 堀切菖蒲園駅

京成 本線 「堀切菖蒲園駅」 昨日の東武「堀切駅」は、荒川を渡った反対側にあります。行ったことはないですが、1km以上あるので15分ぐらいはかかると思います。駅名にもなっている「堀切菖蒲園」ですが、こちらは徒歩10分ぐらいだそうです。普通列車…

京成 船橋競馬場前駅

京成 本線 「船橋競馬場前駅」 もちろん競馬場前なので、競馬場に行く人が多いですが、私が行ったときは、その競馬場の客よりも「ららぽーと」に行く人の方が多かったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 谷津 大神…

京成 東中山駅

京成 本線 「東中山駅」 JRの「船橋法典駅」ができるまでは、この「東中山駅」が、中山競馬場への最寄駅でした。今現在でも行けないわけではないので、この駅から行く人もいるみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホー…

京成 東成田駅

京成 東成田線 「東成田駅」 かつて、この駅が「成田空港駅」でした。駅の入口を見ても、どう見たって空港のターミナルです。駅が開業したのは1978年ですが、1991年に現在の新線ができたことで、新線が本線となり、こちらは支線扱いになりました。そ…

京成 大神宮下駅

京成 本線 「大神宮下駅」ここでいう大神宮とは、船橋大神宮(意富比神社)のことです。行ってないのでどれぐらい近いのかわかりませんが、案内では徒歩で5分ぐらいだそうです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 船橋競馬場 京成船橋 →(ekiSh…

京成 宗吾参道駅

京成 本線 「宗吾参道駅」「京成成田駅」より2つ上野寄りの駅です。この駅には車両基地があるので、この駅を発着する列車があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から)(改札) ホーム構造← 京成酒々井 公津の杜 →(ekiShスタンプ…

京成 千住大橋駅

京成 本線 「千住大橋駅」「京成上野」からだと4つ目になります。普通列車と朝夕のちょこっとだけ走っている快速列車が停車します。現在の駅舎は2017年に改築されたものです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 京成関屋 町屋 →(…

京成 菅野駅

京成 本線 「菅野駅」昔ながらの橋上駅舎って感じでしょうか。改札に行くエスカレータがないので、こういう駅舎タイプは昇り降りが大変です。普通列車のみ停車します。投稿する前に見たら、京成の駅の紹介は4年ぶりみたいです。 (駅名標)(ホーム)(ホー…

京成 京成金町駅

京成 金町線 「京成金町駅」「京成金町駅」は金町線の終点の駅で、JR常磐線とも連絡しています。利用客は思っていた以上に多い印象を受けました。 また、人が多い割にはホームが狭い。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 柴又 (ekiShスタンプ) 接 続 : …

京成 京成関屋駅

京成 本線 「京成関屋駅」今日も京成の駅を紹介します。(今日までです)近くに「関屋」と名前のつく駅もないのに、この駅は「京成関屋」としています。駅名標とかには「関屋」としか書かれていませんが、正式には「京成関屋」です。道路を挟んで向かいには…

京成 京成曳舟駅

京成 押上線 「京成曳舟駅」昨日に引き続き、京成の駅を紹介します。押上から地上にでてきて最初の駅が「京成曳舟駅」です。近くに東武の「曳舟駅」がありますが、区別するためにこちらは「京成」がついています。現在は普通列車しか停車しません。 それ以外…

京成 京成高砂駅

京成 京成本線 「京成高砂駅」「京成高砂駅」では、京成本線、金町線以外に北総鉄道の始発駅でもあります。また「京成高砂駅」は京成電鉄と北総鉄道との共同使用駅となっているため、別改札になっていません。ただしなぜか金町線へは別改札になっています。※…

京成 押上駅

京成 押上線 「押上駅」「押上駅」ですが、今日の京成・押上駅は都営地下鉄・浅草線と共用使用(なので今後は都営地下鉄・浅草線の投稿はありません)の駅となっています。また、東武・伊勢崎線と東京メトロ・半蔵門線が共用使用駅となっています。なんかこ…