京王
京王 京王線 「幡ヶ谷駅」 京王線と書いてますが、京王新線の方です。新線は都営新宿線の新宿~笹塚までとなっています。この区間には幡ヶ谷と初台だけですが、どちらとも地下駅になっています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
京王 京王線 「八幡山駅」 「やはた」ではなく「はちまん」の方の読み方の駅です。高架駅で上下線の外側には通過線があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 上北沢 芦花公園 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
京王 井の頭線 「浜田山駅」 「明大前」から吉祥寺方面に3つ目の駅です。井の頭線を掲載するときのいつものコメントですが、ホームが狭い、電車が混む・・・です。それに地下改札でもあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (地下改札) …
京王 井の頭線 「西永福駅」 井の頭線は車両編成が短い(5両)のに、駅は小さいし、死ぬほど混雑するし。あの地獄のラッシュアワーは今でもそうなんでしょうか?「西永福」もきれいになりましたが、ホームはまだ狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…
京王 井の頭線 「新代田駅」 「下北沢」の次の駅です。京王線のほうに「代田橋」、小田急・小田原線のほうに「世田谷代田」という駅がありますが、どちらも乗換駅といえるほど近くはありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …
京王 京王線 「笹塚駅」 「笹塚駅」では京王線と京王新線と呼ばれる線に分岐します。京王新線は正式には普通に京王線になるみたいですが、「幡ヶ谷」「初台」「新宿」と進むのが京王新線で、笹塚の次が「京王新宿」なのが、京王線になるみたいです。京王線の…
京王 京王線 「国領駅」 「調布」から2つ新宿寄りの駅です。各駅停車のみ停車します。 2012年に地下化されました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 柴崎 布田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(1面2線…
京王 相模原線 「京王稲田堤駅」 すいません、もう1日、京王・相模原線の駅を紹介します。今日の「京王稲田堤」は、JR南武線の「稲田堤」から商店街を通っていき、徒歩で1~2分のところにあります。ちなみに稲田堤は神奈川県川崎市になります。 (駅名…
京王 相模原線 「京王よみうりランド駅」 引き続き、京王・相模原線の駅を紹介します。小田急・小田原線にも「読売ランド前駅」がありますが、よみうりランドへはどちらが近いのでしょう。小田急は漢字で「読売」、京王はひらがなで「よみうり」となっていま…
京王 相模原線 「京王堀之内駅」 昨日の「京王永山駅」から2つ隣りの駅です。小田急とは「京王多摩センター」でわかれて、小田急は「唐木田」へ、京王は「京王堀之内」に到着します。なぜ、京王と付いているかというと、京急の「堀之内」と間違えないように…
京王 相模原線 「京王永山駅」 「京王永山駅」は小田急線とも連絡していますが、共同使用駅ではないみたいです。京王は「京王永山」、小田急は「小田急永山」と名前が違ってますし、改札も異なります。隣りどおしなんですが・・・。永山と多摩センターの間は…
京王 京王線 「上北沢駅」 「下北沢」はテレビとかでも盛んに出てくるので、ご存じの方も多いと思います。私も「下北沢」には何度か訪れているのですが、「上北沢」には、このときが初めてでした。 以後これっきりですが。 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…
京王 相模原線 「稲城駅」 昨日と同じ稲城市にありますが、近くはありません。どちらかといえば、こちらの方が「稲城市」の中心でしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 京王よみうりランド 若葉台 → (ekiShスタ…
京王 相模原線 「若葉台駅」 相模原線は東京都と神奈川県を行ったり来たりして走る印象があります。この「若葉台駅」の両隣りも東京都になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 稲城 京王永山 → (ekiShスタンプ) …
京王 京王線 「芦花公園駅」 これで「ろかこうえん」と読みます。「芦花公園」という公園があるわけではなく、蘆花恒春園のことのようです。「ろ」もあと5つで終わりなんですが、「六輪」「六町」「六本木一丁目」がありません。また次回ということで。 (…
京王 京王線 「百草園駅」 近くに駅名にもなっている「百草園」があります。日野市にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 聖蹟桜ヶ丘 高幡不動 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋…
京王 高尾線 「めじろ台駅」 京王線の分岐駅である「北野駅」から3つ目の駅です。名前どおり、住宅地であることには違いありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 山田 狭間 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
京王 京王線 「武蔵野台駅」 調布から3つ目の駅です。急行、特急は停車しません。近くに西武・多摩川線の「白糸台駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 飛田給 多磨霊園 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
京王 京王線 「南平駅」 現在の駅舎は2011年にできたものです。それまでは、地下改札でしたが、新しい駅舎ができたことで、地上に改札ができました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 高幡不動 平山城址公園 → (ekiShスタン…
京王 相模原線 「南大沢駅」 「橋本」から2つ目の駅です。多摩ニュータウン内にあり、利用客も多いです。東京都立大学の最寄駅です。(首都大学東京→東京都立大学に名称変更になりました) (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札…
京王 京王線 「平山城址公園駅」 終点である「京王八王子」から4つ目の駅です。日野市にあります。駅名にもなっている「平山城址公園」ですが、バスを使っていくようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南平 長沼…
京王 井の頭線 「東松原駅」 井の頭線は、どの駅も広くないし、ホームも短い、車両編成も短いです。 ですが、混雑具合が半端ないです。いつ乗っても混んでいるのは、井の頭線という印象しかありません。時間帯を間違うとえらい目にあいます。 (駅名標) (…
京王 京王新線 「初台駅」 「新宿」から1つ目の駅で、新線の方にあります。地上には、新国立劇場、東京オペラシティなどがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) (改札) ホーム構造 ← 新宿 幡ヶ谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
京王 京王線 「西調布駅」 「調布」と「飛田給」の間にある駅です。駅は大変きれいです。新しい駅舎は2011年からだそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 調布 飛田給 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
京王 京王線 「長沼駅」 「北野」の隣りの駅です。訪問したときに少し感じましたが、京王の中では利用者が少ない駅だそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 平山城址公園 北野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
京王 京王線 「中河原駅」 「聖蹟桜ヶ丘」と「分倍河原」の間にある駅です。各停、快速は停車しますが、急行、特急などは通過します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 分倍河原 聖蹟桜ヶ丘 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
京王 京王線 「飛田給駅」 これで「とびたきゅう」と読みます。かなり大きな駅で、FC東京の本拠地でもある味の素スタジアムの最寄駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (駅前) ホーム構造 ← 西調布 武蔵野台 → (ekiShスタン…
京王 京王線 「つつじヶ丘駅」 またもやひらがな駅ですが、昨日のように漢字表記はありません。地名も駅名もひらがなみたいです。特急こそ停車しませんが、急行や快速は停車するようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造…
京王 京王線 「千歳烏山駅」 特急こそ、停車しませんが、急行、準急など、特急以外の列車が停車します。駅はそんなに大きくないですが、利用客はすごく多いです。 (西口) (南口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 芦花公園 仙川 → (ekiSh…
京王 京王線 「代田橋駅」「代田橋」は「新宿」から2つ目の駅で、「笹塚」と「明大前」の間にあります。地下改札で、各駅停車のみ停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札) ホーム構造← 笹塚 明大前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…