一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

京阪

京阪 橋本駅

京阪 京阪本線 「橋本駅」 今日も「橋本駅」です。大阪府から京都府に入ってすぐの駅です。駅名標には次の駅が「八幡市」になっていますが、今は「石清水八幡宮」という名前に変わっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 樟葉 石清水八…

京阪 野江駅

京阪 京阪本線 「野江駅」 「京橋」の次の駅で、普通列車のみ停車します。この「京橋-守口市駅」間は、複々線区間に加え、停車する列車が普通のみなので、通過する列車がたくさん見られます。 なので結構楽しめます。「JR野江」は少し離れているので、乗…

京阪 出町柳駅

京阪 鴨東線 「出町柳駅」 叡山電鉄の「出町柳」だと思って投稿したら、すでに2006年に投稿してましたので急遽、京阪の「出町柳駅」に切り替えます。京阪・出町柳駅は地下にあり、1989年に開業しました。開業当時のことはよく覚えています。 でもあ…

京阪 滋賀里駅

京阪 石山坂本線 「滋賀里駅」 滋賀県にある「滋賀里駅」ですが、滋賀県の駅で「滋賀」とついているのはこの駅と隣の「南滋賀」くらいでしょうか。終点である「坂本比叡山口駅」から3つ目になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 穴太 …

京阪 島ノ関駅

京阪 石山坂本線 「島ノ関駅」 「びわこ浜大津」(昔は「浜大津」といってました)の隣の駅です。駅員がいたときもありましたが、現在は無人駅です。 (駅名標) ホーム構造 ← びわこ浜大津 石場 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2…

京阪 三条駅

京阪 京阪本線 「三条駅」 「五条」が「清水五条」、「四条」が「祇園四条」と名前を変える中、「三条」は「三条」のままでした。1989年に鴨東線(三条~出町柳)ができるまでは、この「三条」が終点でした。また、1987年に地下化されるまでは、地上…

京阪 坂本比叡山口駅

京阪 石山坂本線 「坂本比叡山口駅」 2018年3月、「坂本」から「坂本比叡山口」に名前が変わりました。写真はまだ「坂本」のときのものです。「坂本比叡山口」は石山坂本線の終点の駅で、近くに坂本ケーブルの駅があります。近いといってもすぐそことい…

京阪 京阪大津京駅

京阪 石山坂本線 「京阪大津京駅」 2018年3月に「京阪大津京」となる前までは「皇子山」という名前の駅でした。(ekiShスタンプは「皇子山」のときのもの)JR湖西線「大津京駅」からすぐのところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…

京阪 粟津駅

京阪 石山坂本線 「粟津駅」 「京阪石山」から1つ目です。JRを跨いで越えて行ったところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 瓦ヶ浜 京阪石山 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態…

京阪 木幡駅

京阪 宇治線 「木幡駅」昨日はJRの「木幡駅」を紹介しましたが、今日は京阪の「木幡駅」です。こちらは「こわた」と読みます。JRも今日の京阪も、写真撮影以外は訪れたことのない駅でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 六地…

京阪 上栄町駅

京阪 京津線 「上栄町駅」「上栄町駅」は「浜大津」の次の駅で、併用軌道から専用軌道に入ったところにあります。「浜大津」からは乗るほどの距離はありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← びわ湖浜大津 大谷 →(ekiShスタンプ…

京阪 大谷駅

京阪 京津線 「大谷駅」よくぞこんなところに・・・って感じの駅です写真ではあまりわかりませんが、この駅の大きな特徴は駅が傾斜していることです。結構な傾斜になっており、イスがケーブルカーのように傾斜のついたイスになってます。座ると平衡になるよ…

京阪 大江橋駅

京阪 中之島線 「大江橋駅」中之島線というぐらいだから、中之島にあるのですが、本線の駅と近いのなんの。「大江橋駅」も「淀屋橋」から歩いて30秒ぐらいですか。中之島にかかる橋を渡ったところにあります。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 渡辺橋 な…

京阪 石場駅

京阪 石山坂本線 「石場駅」駅名標の駅名の下に、「びわ湖ホール前」となっています。近くに「びわ湖ホール」があるからですが、ほかにも中央郵便局、警察署、NHKなどの主要施設が揃っています。こんな小さい駅ですが、利用客はそこそこあります。 (駅名…

京阪 松ノ馬場駅

京阪 石山坂本線 「松ノ馬場駅」「松ノ馬場駅」は石山坂本線の終点である「坂本駅」の1つ手前の駅です。距離も短いので、坂本ケーブルからの帰りにぶらぶらと歩いて帰るのにちょうどいいと思います。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…

京阪 古川橋駅

京阪 京阪本線 「古川橋駅」古川橋へは住んでいるわけでもないですし、仕事をしているわけでもありませんが、もう何十回と行ってます。大阪府民なら、私と同じような人が結構いると思います。「古川橋駅」は門真運転免許試験場の最寄駅となっているためです…

京阪 天満橋駅

京阪 京阪本線 「天満橋駅」「天満橋駅」は京阪電鉄開業当時の大阪側のターミナル駅でした。現在のように「淀屋橋駅」がターミナル駅となったのは1960年(昭和35年)のことです。現在、地上には京阪シティモールという商業施設がありますが、その施設…

京阪 関目駅

京阪 京阪本線 「関目駅」普通しか停車しませんが、地下鉄の「関目成育駅」と連絡しています。写真は切れてますが、右側に「関目成育駅」があります。 明日の予告をしますが、明日はその「関目成育駅」です。 ※2023年6月 更新 (駅名標) (ホーム) (…

京阪 光善寺駅

京阪 京阪本線 「光善寺駅」「光善寺駅」は「枚方公園駅」より1つ淀屋橋寄りの駅です。周りには学校が多いせいか、利用客は学生ばかりでした。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 香里園 枚方公園 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上…

京阪 北浜駅

京阪 京阪本線 「北浜駅」今日は大阪にある「北浜駅」です。こちらの「北浜」は大阪のウォール街といえるかどうかわかりませんが、証券取引所や証券会社があり大阪の金融の中心となっています。昔はここに三越があったのですが、その名残かどうかわかりませ…

京阪 唐橋前駅

京阪 石山坂本線 「唐橋前駅」「唐橋前駅」は「京阪石山駅」と終点である「石山寺駅」の間にあるえきです。いずれの駅からも歩いて行けるほど、距離はたいしてないです。名前の通り、瀬田唐橋の近くにあります。 ホーム構造← 石山寺 京阪石山 → (ekiShスタ…

京阪 門真市駅

京阪 京阪本線 「門真市駅」「門真市駅」は門真市の中心となる駅ですが、急行とか特急は停車しません。 停車するのは区間急行、普通のみです。結構、乗降客もありますし、大阪モノレールとの連絡駅でもあるので、急行ぐらい停車してもいいようなもんですが。…

京阪 観月橋駅

京阪 宇治線 「観月橋駅」「観月橋駅」は本線と宇治線との分岐駅である「中書島」の次の駅です。「月を観る橋」とは、なんとも風流な名前の駅です。 (駅名標)(駅名標)(ホーム) ホーム構造← 桃山南口 中書島 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…

京阪 穴太駅

京阪 石山坂本線 「穴太駅」(あのお)「穴太駅」は終点である「坂本駅」より2つ手前の駅です。無人駅です。 ちょっと利用客は少ないかな。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 滋賀里 松ノ馬場 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

京阪 淀駅

京阪 京阪本線 「淀駅」高架駅になる前にと、2009年に写真を撮りに行ってきました。すでに大阪方面側のホームは工事が始まっていたので、この写真は京都方面側の駅舎&ホームの写真になります。「淀駅」は京都競馬場の最寄駅で、何度か利用させてもらい…

京阪 村野駅

京阪 交野線 「村野駅」「村野駅」は交野線のちょうど真ん中ぐらいにある駅でしょうか。そんなに大きい駅ではありませんが、比較的利用客が多いような気がします。 ※2024年6月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) …

京阪 西三荘駅

京阪 京阪本線 「西三荘駅」以前は車内アナウンスで「西三荘、松下前です」といっていましたが、いつの頃からか言わなくなりました。確かにパナソニックと名前を変えたので、「松下前」だとおかしいのですが、「パナソニック前」も聞いたことがないし。駅名…

京阪 なにわ橋駅

京阪 中之島線 「なにわ橋駅」中之島線なので中之島に駅があるわけですが、橋を渡ったところに「北浜駅」があります。また中之島公園や美術館、中央公会堂がすぐ近くにあります。そういう場所にあるため、利用客はちょっと少ないです。駅は安藤忠雄の設計ら…

京阪 中ノ庄駅

京阪 石山坂本線 「中ノ庄駅」「中ノ庄駅」は「京阪膳所」から3駅目、「京阪石山」からも3駅目にあります。見た感じ路面電車の駅かと思われるかと思いますが、これでも有人駅です。(常時ではありませんが) (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 膳所本町 瓦…

京阪 土居駅

京阪 京阪本線 「土居駅」京阪の野江~守口市間はあまりにも駅間が狭すぎる。そんなに駅を作る必要があったのかわかりませんが、とにかく駅が多いです。特にこの「土居駅」と「滝井駅」は400mほどしかなく、隣りの駅が見えてます。というか、隣りの駅で…