一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

南海

南海 萩原天神駅

南海 高野線 「萩原天神駅」 「はぎわらてんじん」ではなく「はぎはらてんじん」と読みます。「萩原神社」への最寄り駅で、準急、普通が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 初芝 北野田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

南海 西ノ庄駅

南海 加太線 「西ノ庄駅」 加太線は全線単線なんですが、この駅だけ唯一列車交換できない、1面1線になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 二里ヶ浜 八幡前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…

南海 千代田駅

南海 高野線 「千代田駅」 「河内長野」より1つ「難波」寄りの駅です。近くに検車工場があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 滝谷 河内長野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線)営業形態: …

南海 住之江駅

南海 南海本線 「住之江駅」 JRの「水道橋駅」を掲載しておりましたが、JRの「水道橋駅」は2007年にすでに投稿していたため、こちらの南海 住之江駅に変更させていただきました。 (駅名標) (ホーム)(ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 住吉大社…

南海 住吉東駅

南海 高野線 「住吉東駅」 ちょっと写真が不足してます。通過線が2線あります。 (ホーム) ホーム構造 ← 帝塚山 沢ノ町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 大阪府大阪市住吉区訪 問 : 20…

南海 紀伊神谷駅

南海 高野線 「紀伊神谷駅」 南海の秘境駅です。南海の駅の中で一番利用客が少ないです。秘境駅と言っても、散策するようなところはあるので、私はそんなに秘境駅感はなかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (少し高いところにホームがあります)…

南海 尾崎駅

南海 南海本線 「尾崎駅」 「尾崎駅」は大阪府で一番南にある阪南市にあります。 急行はもちろん、特急も停車する駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 樽井 鳥取ノ荘 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上…

南海 石津川駅

南海 南海本線 「石津川駅」 よくある南海の高架駅です。 そんなに利用客が少ないわけではないですが、なんかちょっと寂しい感じがします。 準急も一部停車しますが、基本的には普通のみの停車です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 湊 諏訪…

南海 三日市町駅

南海 高野線 「三日市町駅」 「河内長野駅」の次の駅で、この駅で折り返す列車もあります。 まわりは住宅地で、利用客も多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 美加の台 河内長野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋…

南海 松ノ浜駅

南海 南海本線 「松ノ浜駅」 現在は上り、下りとも高架になっていますが、私が訪問したときは まだ、下り線しか高架になっていませんでした。 中途半端な写真になりますが、ご了承ください。 「松ノ浜駅」は普通のみ(上りの準急も停車するようです)、停車…

南海 八幡前駅

南海 加太線 「八幡前駅」 「八幡前駅」は加太線の中では利用客の多い駅です。 駅名にもなっている「八幡」ですが、「木本八幡宮」を指すみたいです。 「八幡前」といっても、駅前ではなく、結構な距離があるみたいです。 (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …

南海 二里ヶ浜駅

南海 加太線 「二里ヶ浜駅」 名前のとおり、大きい浜が広がっています。 駅からも近く、夏場は海水浴場として使われるみたいです。 ただ、こちらの浜や海水浴場は次の「磯ノ浦駅」の方が近いみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…

南海 中松江駅

南海 加太線 「中松江駅」 「東松江駅」のときも書いたと思いますが、「中松江駅」は島根県の駅ではありません。 利用客はそこそこいますが、ちょっと静かな感じがしました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 八幡前 東松江 → (ekiShスタン…

南海 津守駅

南海 高野線 「津守駅」 「津守駅」は高野線でも、汐見橋線と呼ばれる「汐見橋~岸里玉出」間にあります。 なんか駅舎といっても倉庫みたいな駅舎になっています。 汐見橋線のどこの駅でも同じですが、利用客が少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…

南海 滝谷駅

南海 高野線 「滝谷駅」 昨日は「滝谷」と書いて、「たきや」と読みましたが、今日は「滝谷」と書いて「たきだに」と読みます。 南海・高野線の「金剛駅」の隣りの駅になります。 私が訪問したときは駅員はいましたが、現在は無人になっているようです。 (…

南海 七道駅

南海 南海本線 「七道駅」 「七道駅」は「堺駅」の1つ手前で、大和川を渡った堺市側にあります。 駅は普通しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 堺 住之江 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(1面2線) 営…

南海 粉浜駅

南海 南海本線 「粉浜駅」 「粉浜駅」では普通しか停車しません。 以前は駅員がいたのですが、最近はどうも無人駅になっているようです。 2番、4番乗り場はありますが、すべて通過します。 ※2018年3月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…

南海 孝子駅

南海 南海本線 「孝子駅」(きょうし) 「孝子駅」は大阪府と和歌山県の府境ぐらいにある小さな駅で、次の駅は和歌山県になります。 もちろん利用客は少ないです。 山に囲まれていて、自然豊かな感じがしていいところなんですが、駅の前に国道26号があり、こ…

南海 紀伊細川駅

南海 高野線 「紀伊細川駅」 「紀伊細川駅」は高野線の中で、利用客が少ない駅ベスト3に入るほどの駅です。 駅入口は写真のとおり、スペースがなく、無理やり撮ると、見上げたような写真になってしまいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …

南海 紀伊清水駅

南海 高野線 「紀伊清水駅」 「紀伊清水駅」は「橋本駅」の次の駅で、橋本~極楽橋間の本数の少ない区間にあります。 なので、利用客は少ないです。 私が訪問したときは無人駅ではなかったですが、現在は無人駅になっているようです。 (駅名標) (ホーム)…

南海 北助松駅

南海 南海本線 「北助松駅」 そこそこ乗降客のある駅ですが、普通と一部の準急のみ停車します。 「高石駅」の隣りの駅ですが、高石市ではなく泉大津市にあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 松ノ浜 高石 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…

南海 岡田浦駅

南海 南海本線 「岡田浦駅」 無人駅ではなかったと思いますが、ちょっと利用客の少ない駅です。 「泉佐野」より3つ先の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 樽井 吉見ノ里 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線…

南海 泉佐野駅

南海 南海本線 「泉大津駅」 「泉大津駅」と間違って投稿してしまいました。 この時投稿したかったのは「泉佐野駅」でしたので、改めて投稿いたします。 「泉佐野駅」は空港線と分岐する駅で、利用客もかなり多いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …

南海 和泉大宮駅

南海 南海本線 「和泉大宮駅」 南海には「泉大津」や「泉佐野」などの駅がありますが、「和泉大宮駅」はちょっと違い 南海で旧国名が冠につく駅は珍しいです。 理由はわかりませんが、「大宮」だけではダメだったんでしょうか。 JRの「大宮」と混同するか…

南海 浅香山駅

南海 高野線 「浅香山駅」 「浅香山駅」は普通しか停車しない駅で、学生の多い駅です。 JRの「浅香」とは少し離れています。 ※2019年6月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 我孫子前 堺東 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…

南海 天見駅

南海 高野線 「天見駅」 「天見駅」は大阪府と和歌山県の県境ぐらいにあり、いい感じの静けさがあります。 無人駅で、通過する電車が多いですが、駅の雰囲気はさすがにいいものがあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 千早口 紀見峠 → (ekiShスタ…

南海 和歌山港駅

南海 和歌山港線 「和歌山港駅」 「和歌山港駅」は「和歌山市駅」の隣りの駅ですが、利用者が少なく、本数も少なくひっそりしています。 かつて、「和歌山市駅」と「和歌山港駅」の間には3つも駅がありましたが、2005年に廃止になりました。 その前には…

南海 和歌山大学前駅

南海 南海本線 「和歌山大学前駅」 「和歌山大学前駅」は2012年4月にできた、ものすごく新しい駅です。 「孝子」と「紀ノ川」の間にできた駅ですが、作りだしたときは、「こんな山奥に・・・」と思っていましたが、あっという間に開けてしまいました。 …

南海 東松江駅

南海 加太線 「東松江駅」 「東松江」といっても島根県の駅ではありません。 南海の「紀ノ川」から分岐する加太線にある駅です。 「紀ノ川」から1つ目の駅で、加太線の中だけでいうと、そこそこの利用客がいます。 (駅名標) (改札付近) ホーム構造 ← 紀…

南海 羽倉崎駅

南海 南海本線 「羽倉崎駅」 以前から「はくらさき」と読むと思っていましたが、「はぐらざき」でした。 車内の案内をよく聞いてない証拠ですね。 昔は結構な本数がこの駅で折り返していました。 駅舎は昔ながらのなんとも味のある駅舎となっています。 (駅…