地下鉄:京都・神戸
京都市交通局 東西線 「二条駅」 東西線が開業した当時はここ「二条駅」が終点でした。「太秦天神川」まで伸びたのは2008年のことです。地上にはJRの「二条駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 二条城…
京都市交通局 東西線 「西大路御池駅」 2008年1月に「二条駅」から「太秦天神川駅」まで東西線が延伸したのですが、「西大路御池駅」は延伸した路線の中間駅になります。そのため、まだ新しい感じのする駅となってます。 (駅名標) (ホーム) (改札…
京都市交通局 東西線 「椥辻駅」 これで「なぎつじ」と読みます。「山科」から「六地蔵」方面に2駅です。何か観光名所があるのでしょうが、観光では「椥辻駅」には訪れたことがありません。 (駅名標) (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム…
京都市交通局 東西線 「三条京阪駅」 一昨日の京阪「三条駅」と連絡している京都地下鉄の駅です。駅構内の写真ばかりになっています。明日、三条のほうに行くので、写真が撮れたら、入れ替えます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
京都市交通局 烏丸線 「四条駅」 阪急・京都線とも連絡していますし、オフィス街でもあるため、 利用客は「京都駅」についで、2番目に多い駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 烏丸御池 五条 → (ekiShスタンプ) 接 続 :阪…
神戸市交通局 海岸線 「駒ヶ林駅」 終点である「新長田駅」の隣りの駅です。 なんか「長田」のあたりは、「三国志」をおしています。 「周瑜」の像もあったりします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (「周瑜」の像) ホーム構造 ← 新長田 苅藻 → (ekiS…
京都市交通局 東西線 「蹴上駅」(けあげ) 地下鉄で「蹴上」に行ったことは何回かありますが、ほとんどが、隣りの「東山駅」を利用します。 しかも、行きに利用するのではなく、帰りに利用することがほとんどです。 私の定番ルートで、京都駅から地下鉄で「…
京都市交通局 東西線 「石田駅」 東西線の終点である「六地蔵駅」の1つ手前の駅です。 京都市営交通の他の駅はどこかの寺社に行くために乗り降りしているのですが、 「石田駅」に限っては、駅訪問だけで訪れています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…
神戸市交通局 西神・山手線 「伊川谷駅」 開業した当初はそうでもなかったと思いますが、最近は住宅も増えてきて 商業施設もできたりして、賑やかになってきたように思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 学園都市 西神南 → (ekiShス…
神戸市交通局 海岸線 「和田岬駅」 近くにJRの「和田岬駅」があります。 JRの「和田岬駅」は朝と夕方だけみたいなダイヤですが、こちらの地下鉄は日中でも本数はあります。 地下鉄ができてから、この辺りもかなり変わりました。 (駅名標) (ホーム) …
京都市交通局 東西線 「東野駅」 「東野駅」は東西線と京阪・京津線との分岐駅である「御陵駅」より2つ目の駅です。 思っていた以上に利用客がいました。 (駅名標) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 椥辻 山科 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …
神戸市交通局 海岸線 「中央市場前駅」 名前の通り、中央市場が近くにあるのですが、2012年の大河ドラマ「平清盛」放映当時、 この場所に、清盛の歴史館がありました。(現在はありません) それがあったせいで、海岸線開業以来、「中央市場前」へは2回…
京都市交通局 烏丸線 「十条駅」 「京都駅」から「九条」、「十条」と続きます。 近くにはTVゲームでおなじみの任天堂があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 九条 くいな橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地下駅(1面2線) 営業…
京都市交通局 烏丸線 「五条駅」 「五条駅」は「京都駅」と「四条駅」の間にあり、乗り換えこそありませんが、結構利用客がいます。 南北に烏丸通り、東西に五条通りが交わるところなので、「烏丸五条」といえば、この辺りになります。 以前、同じ「五条」と…
神戸市交通局 西神・山手線 「県庁前駅」 もちろん兵庫県の県庁が近くにある駅で、「三宮」の次の駅になります。 駅は地下1階に改札、地下2階と地下3階がホームの2層式になっています。 昔は「山手」という名前の駅でした。(1993年に現在の名前に改…
京都市交通局 烏丸線 「九条駅」 京都の地理は北から一条、二条と続いてますが、「九条駅」はその九条にあります。 「京都駅」から1つ南にある駅で、東寺とかが近くにあります。 東寺は京都駅から見える五重塔のところです。 (駅名標) (ホーム) (駅入…
京都市交通局 東西線 「京都市役所前駅」 京都に住んでいないので市役所には用事がありませんが、名所、旧跡が近くにあり、よく利用しました。 また、この駅は寺町通りの端にあたるため、寺町をぶらぶらしていると自然と、この駅に到着してしまいます。 (駅…
神戸市交通局 西神・山手線 「学園都市駅」 「学園都市駅」は地下鉄の駅ですが、地上にあります。 名前の示す通り、学校が多くあるため、学生の利用が多いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 総合運動公園 伊川谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
京都市交通局 東西線 「小野駅」 地名の由来はあの小野小町から来ているようです。 近くに随心院というお寺があるのですが、そこには小野小町が化粧したといわれる井戸があります。 (確か写真があったはずなので、また見つけ次第アップします) (井戸) (…
神戸市交通局 西神・山手線 「大倉山駅」 「大倉山駅」はあの楠木正成で有名な湊川神社の裏側にあります。 なので、JRの神戸駅、神戸高速の高速神戸駅、西元町駅、同じ地下鉄のハーバーランド駅が近い距離にあります。 (駅入口) ホーム構造 ← 県庁前 湊…
神戸市交通局 海岸線 「御崎公園駅」 「御崎公園駅」はホームズスタジアム神戸の最寄駅です。 私はホームズスタジアムという名前よりはウイングスタジアムの方がなじみがあります。 このホームズスタジアム神戸はヴィッセル神戸の本拠地として使われていて、…
京都市交通局 烏丸線 「丸太町駅」 「丸太町駅」は京都から4つ目の駅で、京都御所への最寄駅になると思います。 ただ、御所へは次の今出川からも行けます。 あと、府庁もこの駅が最寄駅になると思います。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 今出川 烏丸…
京都市交通局 東西線 「二条城前駅」 駅名の通り、近くにあの大政奉還で有名な二条城があります。 二条城は神社やお寺ではないので、人気はないのかも知れませんが、結構私は好きです。 美味しいものも結構あります。 (ホーム扉) (改札口) ホーム構造 ← …
神戸市交通局 西神・山手線 「新神戸駅」神戸市交通局の「新神戸駅」は1985年開業なので、JRの「新神戸駅」開業(1972年)から約13年たってからになります。地下鉄の利用者はほぼ新幹線利用客だと思いますが、オリエンタルホテルや異人館への観…
京都市交通局 烏丸線 「くいな橋駅」 「くいな橋駅」は終点である「竹田」の1つ手前の駅になります。 「竹田駅」はどちらかというと近鉄の駅なので、この「くいな橋」は京都市営地下鉄・烏丸線の最南端の駅といえるかもしれません。 「くいな」は漢字で書く…
京都市交通局 烏丸線 「北山駅」 「北山駅」は烏丸線開業当時の終点の駅でした。 近くに京都府立植物園や京都府立陶板名画の庭などがあり、いい雰囲気のところです。 また、スイーツで有名なお店もこの駅の近くにあります。 ホーム構造 ← 松ヶ崎 北大路 → (…
神戸市交通局 西神・山手線 「上沢駅」 こんなことをいうと失礼ですが、西神・山手線のなかで一番印象の薄い駅をご紹介します。 「上沢駅」は「湊川公園」と「長田」の間にありますが、あまり名前を耳にすることがありません。 実際のところ、西神・山手線の…
神戸市交通局 西神・山手線 「板宿駅」 今日は駅の入口でなく、駅のホームを掲載する写真としました。 いい写真がなかったこともありますが、「板宿駅」らしいホームだったので、こちらにいたしました。 写真でわかるでしょうか。 壁が木目調になっていると…
京都市交通局 烏丸線 「今出川駅」 「今出川駅」は出てすぐ隣りに同志社大学があります。 (後ろに見えている建物が同志社の建物です) また、京都御所もこの駅が最寄駅なので、大学に関係なくても多くの人が乗り降りします。 (駅名標) (ホーム) ホーム…
神戸市交通局 海岸線 「ハーバーランド駅」 名前のとおり、ハーバーランドの最寄駅になります。 ハーバーランドとしていますが、神戸駅の地下にあります。 (ホーム) (改札) ホーム構造 ← みなと元町 中央市場前 → (ekiShスタンプ) 接 続 :JR・神戸…