廃止駅:JR
JR北海道 日高本線 「東町駅」 「浦河」より1つ「様似」寄りの駅でした。 駅舎もご覧のようにありました。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 浦河 日高幌別 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無…
JR北海道 宗谷本線 「東六線駅」 2021年3月に廃駅となりました。元々、駅舎はなく待合所だけがありました。ホームも1両分しか止まれませんでした。 駅名標 ホーム ホーム 待合室 ホーム構造 ← 剣淵 和寒 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
JR北海道 石勝線 「東追分駅」 2016年3月に廃止となりました。訪問したときもそうでしたが、人がいなさ過ぎて非常に寂しかったです。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム スノーシェード ホーム構造 ← 追分 川端 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR北海道 日高本線 「東静内駅」 駅名標とかは傷んでいましたが、駅舎は比較的きれいでした。もったいないですね。「静内」から1つ「様似」寄りだったので、本数が少し少なかったです。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 春立 静内 → (ekiShス…
JR北海道 根室本線 「東滝川駅」 つい先日(2025年3月15日)、廃止になりました。旅客駅ではなくなり、信号場になりました。駅舎もまだまだ使えそうなのに・・・もったいないですね。 駅名標 ホーム ホーム ホーム構造 ← 赤平 滝川 → (ekiShスタン…
JR北海道 宗谷本線 「抜海駅」 日本最北の木造駅舎がある駅だったのですが、2025年3月15日廃止になってしまいました。 終点の稚内まで2駅です。2024年までは写真のように2面2線で運用していました。 駅名標 ホーム ホーム ホーム構造 ← 南稚…
JR西日本 三江線 「浜原駅」 浜原駅は当駅発着の列車が設定されるなど、三江線の中でも主要な駅でした。最初に行った頃は、三江線の通し(三次から江津)の列車がなく、必ずこの駅で乗り換えでした。 そのため、三江線の途中駅で、最初に下車したことのあ…
JR北海道 日高本線 「浜田浦駅」 先日の「浜厚真駅」と「鵡川駅」の間にあった駅です。2023年3月に廃止となりました。ちょっと入りづらい待合所があるだけの駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鵡川 浜厚真 → (ek…
JR西日本 三江線 「信木駅」 2018年に廃線になった三江線の駅です。畑の中にあるような駅でした。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 所木 式敷 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…
JR北海道 札沼線 「豊ヶ岡駅」 札沼線でしたが、ほんと秘境駅でしたね。とにかく、駅にいくまでの道が細いのなんの。もちろん駅の近くには停められず、行くのに苦労しました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 石狩…
JR北海道 宗谷本線 「豊清水駅」 「豊清水駅」は2021年3月に旅客営業が終了し、信号場に変わりました。信号場に変わりましたが、旅客駅ではなくなったので廃駅とさせていただきます。私が訪問した時の名寄方面は、恩根内、紋穂内、初野とあったのです…
JR北海道 札沼線 「月ヶ岡駅」 4月の初めぐらいに「知来乙駅」を紹介しましたが、その「知来乙駅」の隣の駅です。「知来乙駅」と同じく、北海道医療大学~新十津川間廃止の際に廃止となりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR北海道 札沼線 「知来乙駅」 2020年5月に北海道医療大学~新十津川までの区間が廃止になりましたが、そのときに廃止になった駅です。写真の建物は駅舎ではなく、待合室になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 石狩月形 月ヶ岡…
JR北海道 石勝線 「清水沢駅」 2019年4月廃止になった石勝線でも夕張支線にあった「清水沢駅」です。つい最近のニュースですが、この夕張支線、積極的廃線とやらで、廃線になったのですが、その積極的廃線がなにやら、正しかったのか問われる状態にな…
JR北海道 根室本線 「島ノ下駅」 旅客駅としては2017年3月に廃止となりました。現在は信号所となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 富良野 野花南 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2…
JR北海道 江差線 「神明駅」 2014年5月に廃止になった江差線の駅です。夏休みに行ったので、写真には写ってませんが、たくさんの人がいました。(たくさんといっても10人ぐらいですが)訪問した当時が懐かしいです。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR北海道 札沼線(学園都市線)「札的駅」 2020年5月に北海道医療大学~新十津川間が廃止になりましたが、このときに廃止になった駅です。なんとなく覚えています。 まだ廃線になっていないのに廃線となった駅の感じがしていました。 (駅名標) (ホ…
JR東日本 只見線 「柿ノ木駅」 只見線といえば、つい先日、2011年7月に発生した、豪雨災害の影響で「会津川口~只見」間が不通となっていましたが、2022年10月、ようやく11年ぶりに運転再開となりました。その「柿ノ木駅」ですが、不通となっ…
JR北海道 根室本線 「上厚内駅」 2017年3月に廃止になりました。今は駅舎は解体され、信号所になっているようです。廃止になる前は、写真のような立派な駅舎があったんですが・・・ (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR北海道 宗谷本線 「上幌延駅」 昨日、投稿していたつもりだったのですが、投稿できてなかったので、改めて投稿します。「上幌延駅」は「幌延駅」の隣りの駅で、2021年3月13日廃駅となりました。宗谷本線も私が訪問してから、何駅廃線になってるね…
JR西日本 三江線 「乙原駅」 神楽愛称名の駅名標を見つけることはできませんでした。つけてなかったのか、見つけられなかったのか?今、駅の写真を見ると待合室の左側入口に付けてありますね。ちなみに神楽愛称名は「帯舞」だそうです。 (駅名標) (ホー…
JR北海道 留萌本線 「大和田駅」 「留萌」の隣りの駅です。留萌本線も2015年に「留萌~増毛」間を廃止にしたばかりですが、「深川~留萌」間も存続の危機にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 留萌 藤山 → (ekiSh…
JR北海道 宗谷本線 「歌内駅」 つい先日(2022年3月12日)廃止になった駅です。訪問したときに感じたことは、貨車の傷み具合から遅かれ、早かれ廃止になるなぁと思いました。直す気ゼロですからね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← …
JR北海道 日高本線 「浦河駅」 今日の「浦河駅」はかつて、日高本線に2021年まであった駅です。日高本線の中心となっていた駅で、みどりの窓口もありました。あれから1年、どうなっているのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR北海道 根室本線(花咲線) 「糸魚沢駅」 写真の駅舎は旧駅舎のもので、2015年に新しい駅舎になっています。にもかかわらず、2022年3月に廃駅が決定しています。天気は良くなかったので、写りはイマイチですが、いい木造駅舎でした。 (駅名標…
JR北海道 函館本線 「池田園駅」 「大沼」から函館本線の支線が分岐してますが、その1駅目です。ホームへは跨線橋を渡らないといけないですが、かなり怖かったです。そして、2022年3月に廃駅が決まっているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR西日本 三江線 「石見松原駅」 昨日の「石見都賀駅」の隣りです。三江線を訪問しているときは、晴れたり、大雨だったりで、大変なときもありましたが、「石見松原駅」を訪問している頃は晴れ間がのぞき、気持ちのいい景色が広がっていました。 (駅名標…
JR西日本 三江線 「石見都賀駅」 三江線が全通したのが1975年、全廃したのが2018年、全通したときの最後の区間が「口羽~浜原」間で、「石見都賀駅」はこの区間にあったため、駅が誕生してから43年でなくなってしまいました。 (駅名標) (駅名…
JR西日本 三江線 「伊賀和志駅」 三江線のある意味、名物駅だった「宇津井駅」の隣りの駅でした。ちょっと地理的に変わったところにある駅で、隣りの「宇津井駅」、「口羽駅」いずれも島根県の駅になっていました。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名) (…
JR西日本 三江線 「粟屋駅」 「三次」から2つ目の駅でした。駅舎もなく、元々の利用客も少なそうな駅でした。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 長谷 尾関山 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …