廃止駅:JR以外
三木鉄道 「西這田駅」 2008年に廃線になった三木鉄道の駅です。これですべて紹介したかなと思いましたが、あと「下石野駅」と「別所駅」がまだでした。この駅も「宗佐駅」「下石野駅」「高木駅」とともに国鉄三木線から三木鉄道に変わってからできた駅…
名鉄 三河線 「西一色駅」 2004年4月に廃止になった三河線の駅です。無人駅で駅舎はなかったです。「吉良吉田」から3つ目の駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三河一色 寺津 → 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業…
名鉄 モンキーパークモノレール線 「動物園駅」 2008年12月に廃止になったモンキーパークモノレールの終点「動物園駅」です。写真は少ないですが、ご覧ください。訪問したのは2007年2月なので、廃止より2年近く前に行った時のものです。車両も駅…
名鉄 岐阜市内線 「徹明町駅(電停)」 写真は3枚しかありません。岐阜市内線と美濃町線がありましたが、1枚目の写真は線路が1本だけなので、美濃町線でしょうか。3面3線なんですが、すべて安全地帯です。こんな交通量が多い道路で「安全地帯」、廃止になっ…
名鉄 三河線 「寺津駅」 2004年4月に廃止になった三河線の駅です。碧南~吉良吉田間にありました。1面1線の無人駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 西一色 三河楠 → 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業…
三木鉄道 「高木駅」 三木鉄道は2008年4月に廃止になった鉄道ですが、その中でも「高木駅」は国鉄から三木鉄道に移管してからできた駅(1986年)なので、営業期間はわずか22年になります。終点である「三木」の1つ手前の駅でした。 (ホーム) …
名鉄 美濃町線 「関駅」 美濃町線の新関~美濃間廃止に伴い、新関~関間が開業しました。新関~関といっても1駅で、長良川鉄道の関駅の近くに引き込んだだけです。そのため、美濃町線の「関駅」は1999年4月に開業し、2005年4月に廃止となりました…
十和田観光電鉄 「工業高校前駅」 2012年に廃止になった十和田観光電鉄線の駅です。工業高校とは十和田工業高校のことです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 北里大学前 ひがし野団地 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
神岡鉄道 「神岡大橋駅」 今日の「神岡大橋」で神岡鉄道で訪問したすべて駅を紹介することができました。(「飛騨中山」「茂住」「漆山」の3駅は訪問できませんでした)4駅だけの紹介となりましたが、今となっては無理してでも全駅に行っておけばなあと思…
名鉄 美濃町線 「美濃駅」 「美濃市駅」が重複して投稿していたため、名鉄の「美濃駅」と差し替えます。訪問したのは1996年11月、まだ廃止の話が出てない頃です。 (1996年当時の駅舎) (1996年当時) (現在) (現在) (現在) ホーム構造…
名鉄 三河線 「中畑駅」 2004年の廃止間際に行った名鉄・三河線の駅です。「碧南」から4つ目の駅で、他の駅に比べて小さいのですが、見晴らしがいいためか、写真を撮る人が結構いました。当時はデジカメのメモリがそんなに大きくなかったため、しかも高…
十和田観光電鉄 「三農校前駅」 「三農校」とは「三本木農業高等学校」のことです。 駅にはこんないい感じのポスター?が貼ってありました。(5枚目) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ポスター?) ホーム構造 ← 高清水 古里 → (ekiShスタンプ) 接 …
名鉄 揖斐線 「北方千歳町駅」 2004年に第1弾、2005年に第2弾の廃止を行った際に、 第2弾の廃止として、廃止となった揖斐線の駅です。 駅舎はありませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北方東口 美濃北方 → …
十和田観光電鉄 「北里大学前駅」 北里大学は有名な学校なので、名前は知ってましたが、どこにあるかは知りませんでしたが、 最初(1997年ごろ)に十和田観光電鉄に乗車した時に知りました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …
三木鉄道 「石野駅」 「石野駅」は三木鉄道の真ん中ぐらいの駅になるでしょうか。 なかなかいい感じの木造駅舎です。 国鉄時代は駅員がいたようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西這田 下石野 → 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形…
鹿島鉄道 「石岡駅」 「石岡駅」といっても、常磐線の「石岡駅」ではなく、 2007年4月に廃止になった鹿島鉄道の「石岡駅」です。 車両も含めてですが、昭和っていう感じのするところがよかったんですが・・・残念です。 今年が2017年ですから、もう…
十和田観光電鉄 「柳沢駅」 今年の1月に投稿させてもらった、「古里駅」とそっくりです。 この駅もたっぷり雪がありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大曲 七百 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業…
名鉄 三河線 「三河御船駅」 今日も「三河~」ですが、「三河御船駅」は、2004年4月に廃止になった名鉄・三河線の駅です。 次が「猿投」なので、ここから「西中金」までが廃止されたことになります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 猿…
名鉄 三河線 「松木島駅」 2004年4月に廃止になった名鉄・三河線の駅です。 無人駅で駅舎もありませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三河一色 吉良吉田 → 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無…
十和田観光鉄道 「古里駅」 今日は2012年に廃止になった十和田観光電鉄の「古里駅」です。 ここの「ふるさと」は「故郷」ではなく「古里」と書きます。 ご覧のようについて間もなく吹雪のようになりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
名鉄 三河線 「玉津浦駅」 「玉津浦駅」は2004年に廃止された三河線の碧南~吉良吉田間にありました。 碧南の次の駅で、駅舎もない無人駅でした。 廃止間近というのもあって、カメラマンが多くいてました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
十和田観光鉄道 「高清水駅」 「高清水」と書いて、「たかしず」と読みます。 十和田観光鉄道の無人駅はどこも同じような感じで、この「高清水」も写真で見ただけでは、非常にわかりづらいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北里大学前 …
十和田観光電鉄 「七百駅」 十和田観光電鉄の中で唯一、列車交換ができる駅でした。 でもそれだけで、利用客があるようには思えませんでした。 珍しく中間駅でも駅舎があったのですが、無人駅でもありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …
名鉄 揖斐線 「下方駅」 「下方駅」は「黒野駅」より2つ手前の駅でした。 写真でも少しわかると思いますが、川を渡ってすぐ、堤防の上に駅がありました。 訪問したときは、廃止寸前だったので、堤防の上は写真を撮る人たちが結構いました。 (駅名標) ホー…
名鉄 揖斐線 「黒野駅」2001年に「黒野駅」から出ていた谷汲線と、同じ揖斐線の黒野ー揖斐間が廃止になりました。その後、2005年に揖斐線が廃止となり、「黒野駅」も廃止駅となりました。いい感じの駅だったんですが、もったいないです。 (駅名標)…
名鉄 揖斐線 「北方東口駅」 「北方東口駅」は2005年に廃線となった揖斐線にあった駅です。 この2005年ぐらいというのは、名鉄の路線がどんどん廃止になった時期で、出かけるのが大変でした。 揖斐線も何駅か行くことができましたが、全部は行くこと…
鹿島鉄道 「小川高校下駅」 「小川高校下駅」は2007年に廃止になった鹿島鉄道の駅です。 調べてみると、開業したのは1988年になっていたので、わずか19年だけの営業でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 常陸小川 桃浦 → 接 続 :なし 駅…
名鉄 竹鼻線 「大須駅」 竹鼻線は元々、「笠松」から「大須」まででしたが、「江吉良」から「大須」までを廃止してしまったため、現在は「笠松」~「江吉良」となっています。 昔は羽島線の方が分岐していた感じだったのですが、今は竹鼻線も羽島線も区別が…
十和田観光電鉄 「大曲駅」 秋田県にも「大曲駅」がありますが、こちらの「大曲駅」は2012年廃線となった、十和田観光電鉄にあった駅です。 廃止寸前の3月に行きましたが、雪がかなり残っていました。 待合所ぐらいはありましたが、寒さを防ぐにはちょ…
名鉄 三河線 「三河旭駅」 「三河旭駅」は三河線で廃止になった「碧南~吉良吉田駅」間にあった駅です。 無人駅で利用者が少ない駅でした。 2004年4月1日をもって、この駅も廃止となりました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 棚尾 中畑 → 接 続 …