東武
東武 東上本線 「東松山駅」 東口側は写真のようなレンガ造りの駅舎になっています。比較的大きな駅で昼間時でも6本程度の列車が停車します。 東口 西口 駅名標 ホーム ホーム ホーム 改札 ホーム構造 ← 高坂 森林公園 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
東武 越生線 「東毛呂駅」 越生線の終点である「越生」から2つ目の駅です。ホームへは階段以外にエレベーターのみの連絡通路もあります。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 武州長瀬 武州唐沢 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
東武 伊勢崎線 「花崎駅」 「東武動物公園」から4つ目の駅になります。東武動物公園~館林間の運転本数は20分に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 鷲宮 加須 → (ekiShスタンプ) 接…
東武 越生線 「西大家駅」 東上本線との分岐駅である「坂戸」から2つ目の駅です。1面1線の駅で、駅員はいますが、不在となる時間帯があるようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札 ホーム側から) ホーム構造← 川角 一本松 → (ekiShスタンプ…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「七光台駅」 つい2日前に同じ野田線の駅を紹介したばかりですが、もう一つ野田線に”七”がつく駅がありました。春日部から船橋方面に4つ目の駅です。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「七里駅」 写真の駅舎は旧駅舎になります。2024年3月より、新駅舎が利用されているようです。駅は「大宮」から4つ目です。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 岩槻 大和…
東武 小泉線 「成島駅」 「館林」から1つ目の駅です。昼間時間帯は1時間に1本しかないので、訪問しにくいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 本中野 館林 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
東武 東上本線 「ときわ台駅」 「池袋」からは5つ目の駅で、普通列車のみ停車します。「板橋」に挟まれています。地名では「常盤台」と書くみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 中板橋 上板橋 → (ekiShスタ…
東武 鬼怒川線 「東武ワールドスクウェア駅」 2017年に開業した新しい駅です。もちろん、目の前には「東武ワールドスクウェア」があります。このときは鉄旅ではなく、普通の旅行で来ていたので、しっかり施設には入りました。よくできてますね。 (駅名…
東武 東上本線 「東武練馬駅」 「東武練馬」となってますが、練馬区にあるわけではありません。板橋区にあり、普通列車しか止まりません。副駅名は「大東文化大学前」となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上板橋 下…
東武 日光線 「東武金崎駅」 「新栃木」から「東武日光」方面に3つ目の駅です。普通列車のみ停車します。外側に通過線が上下線に1本ずつあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (改札) ホーム構造 ← 家中 楡木 → (ekiS…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「豊四季駅」 「流山おおたかの森駅」と「柏駅」の間にある駅です。四季が豊かとは、なんともきれいな名前の駅です。(どういう経緯でつけられた名前かは知りません) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「豊春駅」 「岩槻」から船橋方面に2つ目の駅です。普通列車のみ停車します。西口側に東武ストアがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 八木崎 東岩槻 → (ekiShスタン…
東武 東上本線 「鶴ヶ島駅」 「川越」から3つ寄居よりの駅です。「鶴ヶ島市」初めて知る市町村です。特急は停車しないみたいですが、その他の列車は停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 霞ヶ関 若…
東武 佐野線 「多田駅」 佐野線の終点である「葛生駅」の1つ手前の駅です。何もなくだだっ広い感じがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (葛生方面のホーム入口) ホーム構造 ← 葛生 田沼 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
東武 佐野線 「田沼駅」 15日に同じ佐野線の「田島駅」を紹介しましたが、今日はその「田島駅」から5つ先の「田沼駅」です。「田沼」といえば、田沼意次を思いつきますが、何か関係あるのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホー…
東武 佐野線 「田島駅」 佐野線の起点である「館林駅」と隣の「渡瀬駅」は、群馬県の駅で、ここ「田島駅」から栃木県の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から駅舎) ホーム構造 ← 佐野市 渡瀬 → (ekiShス…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「高柳駅」 「鎌ヶ谷」からは3つ目の駅になります。急行も停車する駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 逆井 六実 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
東武 東上本線 「高坂駅」 次の駅が「東松山」なので、まあまあ遠いです。特急とT・Jライナー以外は停車します。関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 北坂戸 東松山 → (ekiShスタン…
東武 日光線 「杉戸高野台駅」 1986年にできた比較的新しい駅です。日光線の起点でもある「東武動物公園」の隣の駅で、一部の特急を除く全列車が停車します。名前からしてニュータウンの駅ですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札…
東武 日光線 「下小代駅」 1面2線の無人駅です。駅舎の裏側(ホーム側)にトイレがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 明神 板荷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態:…
東武 野田線(東武アーバンパークライン)「清水公園駅」 「野田市」から2つ大宮寄りの駅です。駅名の通り、「清水公園」の最寄り駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改装中の1番ホーム) (改札は地下) ホーム構造 ← 愛宕 七光台 →…
東武 東上本線 「志木駅」 東上線は先日、全駅行ったばっかりですが、今日の「志木駅」は5年前に行ったものです。「和光市」から3つ目の駅で、追い越し可能な駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 朝霞台 柳瀬川 …
東武 日光線 「新鹿沼駅」 今日も昨日までと同じ日光線とさせてください。新栃木と下今市の間にある駅で、昨日までの駅に比べて本数は少ないですね。 日中は1時間に1本ぐらいでしょうか。ですが、新鹿沼に限り特急が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
東武 日光線 「新大平下駅」 昨日と同じ日光線の駅です。昨日の「新古河」と「柳生」は埼玉県、「板倉東洋大前」は群馬県、そして2つ隣の「藤岡」からは栃木県になります。近くにJR両毛線の「大平下駅」がありますが、歩くと10分ぐらいはかかります。 …
東武 日光線 「新古河駅」 「新古河」といいながら、茨城県ではなく埼玉県にあります。(「古河駅」は茨城県)この辺りは複雑で、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、どこの県かよくわかりません。つい先週、行ったばっかりの駅です。 (駅名標) (ホ…
東武 鬼怒川線 「新高徳駅」 「下今市駅」から4つ目の駅です。ホームがちょっと狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大桑 小佐越 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: …
東武 東上本線 「坂戸駅」 越生線との連絡駅にもなっています。東上本線が3番4番のりば、越生線が1番2番のりばになります。全列車が停車します。 (駅名標:東上本線) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅名標:越生線) (ホーム) ホーム構造 ← 若…
東武 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 「小菅駅」 「北千住」の隣りの駅です。上下線とも外側に通過線があります。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム 奥に荒川の鉄橋が見えます) (ホーム) ホーム構造← 五反野 北千住 → (ekiS…
東武 鬼怒川線 「小佐越駅」 隣りの「東武ワールドスクウェア駅」ができるまでは、「東武ワールドスクウェア」への最寄駅でした。日光江戸村への最寄駅でもあります。特急も停車していたこともありましたが、今は停車しないようです。 (駅名標) (駅名標)…