私鉄:中国
一畑電車 大社線 「浜山公園北口駅」 大社線の終点である「出雲大社前駅」の隣りの駅です。1面1線の無人駅です。意外にもトイレは男女別になってますし、きれいでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 出雲大社前 …
錦川鉄道 錦川清流線 「根笠駅」 駅は国道187号線から川を渡った先にあります。終点の「錦川」から3つ目の駅です。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 河山 清流みはらし → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
一畑電車 北松江線 「布崎駅」 今日の投稿で「ぬ」から始まる駅はすべて投稿したことになります。また後日、リストをアップします。 (「そ」の回もまだですが)ちなみに「ぬ」から始まる駅は21駅ありました。「布崎駅」ですが、1面1線の無人駅です。 (…
智頭急行 「西粟倉駅」 ちょっと利用客が少ない無人駅です。駅カードなるものを「智頭駅」でもらいました。(たぶん) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅カード) ホーム構造← 大原 あわくら温泉 → (駅スタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 …
錦川鉄道 錦川清流線 「南桑駅」 端を渡ったさきに駅があります。(6枚目)利用客が多いとはとても思えません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (対岸から駅) (ホームから対岸) ホーム構造 ← 椋野 清流みはらし → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
水島臨海鉄道 「常盤駅」 水島臨海鉄道の一番大きな駅である「水島駅」の隣の駅です。1面1線の高架駅です。エレベーターもエスカレータもないので、昇り降りは大変です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 栄 水島 → (ekiShスタ…
一畑電車 北松江線 「津ノ森駅」 無人駅ですが、立派な駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造 ← 高ノ宮 伊野灘 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: …
一畑電車 北松江線 「武志駅」 「電鉄出雲市」から3つ目の駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大津町 川跡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態:…
一畑電車 北松江線 「高ノ宮駅」 1面1線の無人駅です。駅全体を撮ったつもりですが、駅が見えますでしょうか?周りは田んぼです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (待合所の中) ホーム構造 ← 津ノ森 松江フォーゲル → パーク (ekiShスタ…
一畑電車 大社線 「高浜線」 昨日の伊予鉄道と同じ駅名の「高浜駅」が一畑電車の大社線にもあります。大社線の中間駅を紹介するのは初めてでしょうか。北松江線との分岐駅である「川跡駅」から1つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
一畑電車 北松江線 「園駅」 一文字駅で「その」といいます。特急や急行は停車しません。 普通のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 湖遊館新駅 一畑口 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
錦川鉄道 錦川清流線 「北河内駅」 今日は「きたごうち」と読みます。駅舎なのか何なのかわからない駅舎らしきものがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 椋野 行波 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
一畑電車 北松江線 「川跡駅」 「川跡駅」は北松江線と大社線が接続する駅です。平日と土休日の昼間は、松江しんじ湖温泉ー出雲大社前、電鉄出雲市ー川跡の運転となり、土休日の昼間以外は、松江しんじ湖温泉ー電鉄出雲市、川跡ー出雲大社前の運転となります…
井原鉄道 「川辺宿駅」 昨日、都合により投稿できなかったので、今日は昨日の分も合わせて投稿します。 「川辺宿」は伯備線から分岐して、井原鉄道としての最初の駅になります。高架駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホー…
錦川鉄道 錦川清流線 「行波駅」 これで「ゆかば」と読みます。こちらの駅も、道路側と反対の対岸にあり、行きにくいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (こんなところにあります) (駅からの景色) ホーム構造← 南河内 北河…
錦川鉄道 錦川清流線 「柳瀬駅」 終点である「錦町駅」の1つ手前の駅です。錦川鉄道自体、川に沿って走りますが、国道は対岸にあり、レンタカーで駅に向かうためには、1回1回橋を渡らないといけませんでした。結構大変でした。 (駅名標) (ホーム) (…
智頭急行 「山郷駅」 写真を見てもわかると思いますが、道路に面した入口より、階段を下ったところにホームがあります。隣りの「あわくら温泉駅」は岡山県、そして「山郷駅」は鳥取県になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← …
水島臨海鉄道 「西富井駅」 「倉敷市駅」から2つ目の駅です。隣りの「球場前駅」、「福井駅」は高架駅ではなく、この駅だけが高架駅になっています。列車交換もできる駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
若桜鉄道 「徳丸駅」 「徳丸駅」は若桜鉄道になってから、一番最近にできた駅です。(2002年3月)駅は土手の上にあるような感じですが、そこに渡るように2本の連絡用通路があります。何のために設置された駅かはわかりませんが、利用客は少ないようで…
水島臨海鉄道 「栄駅」隣りの「弥生駅」から「水島駅」までが高架区間になります。1面1線で列車交換はできません。周りは住宅地が広がっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 弥生 常盤 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架…
智頭急行 「恋山形駅」全国的に有名になった「恋山形駅」です。すべてピンクです。 お願いすると「恋」がかなうそうです。 絵馬をかけるスペースがあり、私が訪問したときにもかなり絵馬がかかっていました。写真には写っていませんが、駅の写真を撮りに来た…
水島臨海鉄道 「球場前駅」始発駅である「倉敷市駅」の次の駅です。今日の球場は、昨日の球場とは違い、プロ野球に関係のない「倉敷市営球場」のことを指しています。この「倉敷市営球場」は同じ運動公園内にあり、野球に関係なく、いろんな人が乗車されます…
若桜鉄道 「八東駅」なかなかいい感じの木造駅舎が残っています。国鉄時代からのものでしょう。駅にはちょっとボロボロになった貨車がおいてありました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 徳丸 安部 → (鳥鐵 駅印)(ekiShスタンプ) 接 続 : …
一畑電車 北松江線 「電鉄出雲市駅」「電鉄出雲市駅」はJRの「出雲市駅」の横にあります。最初に来たときは高架でなかったのですが、いつの間にか高架になっていました。その最初に来た時ですが、高架でなかったことは覚えていますが、どんな感じだったか…
井原鉄道 「早雲の里荏原駅」「早雲」とは北条早雲のことです。 戦国時代のはしりというか、元祖戦国時代というか、とにかく戦国時代の先駆けとなった人です。戦国時代に詳しい方なら、100%知っている人だと思います。その北条早雲の出生地がこの辺りら…
井原鉄道 「子守唄の里高屋駅」ここでいう子守唄とは中国地方の子守唄のことですが、どんな歌詞かはよくわかりません。何度となく聞いているので、聞けばわかると思いますが・・・この駅は井原市にあり、岡山県ですが、隣りの駅は広島県になるため、県境に近…
井原鉄道 「吉備真備駅」この駅名はご存じの方も多いと思いますが、あの遣唐使の「吉備真備」(きびのまきび)からきています。出身がこのあたりだということらしいです。駅は無人駅で、とにかくのどかなところです。 (駅名標)(ホーム)(駅前) ホーム構…
若桜鉄道 「因幡船岡駅」旧国名で「因幡」と付くのは2駅だけで、「因幡船岡駅」はその2つのうちの一つです。昔ながらの駅ですし、のんびりしててとても気持ちがよかったです。今日からしばらく「旧国名」がつく駅を紹介していきます。 ※2024年6月 更…
若桜鉄道 「若桜駅」「若桜駅」は若桜鉄道の終点の駅です。赤い屋根が特徴のとても素晴らしい駅となっています。また、転車台やSLもあったりします。 ※2024年6月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (駅舎内) ホーム構…
井原鉄道 「矢掛駅」立派な駅舎が建っています。それほど利用客が多いわけではないですが、駅員もいます。のんびりしたところです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 三谷 小田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面2線)営業形態: 有…