私鉄:千葉
銚子電鉄 「西海鹿島駅」 ネーミングライツが強すぎて、どこの駅だかわかりません。ホームは狭いし、微妙な段差があって非常に危険です。こけないように歩きましょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 海鹿…
北総鉄道 「西白井駅」 ちょっと訪問する時間が遅かったため(18時ごろ)、写真が暗いです。駅は橋上駅舎で、橋上部分から駅に入ります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 白井 新鎌ヶ谷 → (ekiShスタンプ) …
銚子電鉄 「仲ノ町駅」 「銚子」の次の駅で、車庫があります。また有人駅で、グッズなどが売ってます。 (駅名標) (駅名標?) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 銚子 観音 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…
新京成電鉄 「常盤平駅」 「松戸」から5つ目の駅です。まわりはどちらかというと住宅地でしょうか。駅ビルの3階から上はURになっているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅前) ホーム構造 ← 八柱 五香 → (ekiShスタン…
小湊鉄道 「月崎駅」 小湊鉄道の終点である「上総中野駅」から3つ目の駅になります。自然がありますね。駅舎は登録有形文化財に登録されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 飯給 上総大久保 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
小湊鉄道 「高滝駅」 以前は2面2線だったようです。木造の駅舎が残ってますが、有形文化財になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅入口) (有形文化財になっています) ホーム構造 ← 上総久保 里見 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
いすみ鉄道 「城見ヶ丘駅」 「城見ヶ丘駅」は2008年3月に誕生した比較的新しい駅です。「大多喜駅」の隣の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上総中川 大多喜 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…
銚子電鉄 「君ヶ浜駅」 正規の駅名標は何が書いてあるのかわからないほど、ボロボロです。ネーミングライツにてこの駅にも名前が付いているのですがその名前が「ロズウェル」。 私にはよくわかりません。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホー…
新京成電鉄 「北初富駅」 上下線とも高架に置き換わる少し前に訪問しました。なので、下り(京成津田沼方面)は高架駅で、上り(松戸方面)は地上駅(仮駅舎)でした。 (仮駅舎) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅名標:上り) (ホーム:上り) (ホ…
首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス) 「柏たなか駅」 昨日の「柏の葉キャンパス駅」の隣りの駅です。ここまでが千葉県になります。 次の「守谷」からは茨城県になります。快速列車は止まりません。 普通のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
小湊鉄道 「上総川間駅」 駅舎も周りの景色も、いい感じではありました。わからなかったのが8枚目のオブジェです。大量にスーツケースが埋め込まれていました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (どういう意味なのかがわかりません) ホーム…
小湊鉄道 「上総村上駅」 「五井」の次の駅です。駅舎はありますが無人駅です。「登録有形文化財」に登録されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 海士有木 五井 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
東葉高速鉄道 「八千代中央駅」 昨日の「八千代緑が丘駅」の隣りの駅です。八千代市の中心となる駅ですが、利用客数は「八千代緑が丘駅」の方が多いようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 八千代緑が丘 村上 → (ek…
東葉高速鉄道 「八千代緑が丘駅」 周りは商業施設とマンションがたくさんあります。利用客も大変多いです。昼食は駅前のイオンモールでいただきました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 船橋日大前 八千代中央 → (ekiS…
新京成電鉄 「元山駅」 少しまえに「本山」という字で「もとやま」駅を紹介させていただきましたが、今日は字を変えて、「元山駅」を紹介させていただきます。「元山駅」は「新鎌ヶ谷」から「松戸」方向に3つ目の駅です。まわりは住宅地です。 (駅名標) …
北総鉄道 「松飛台駅」 どちらかというと住宅地になるでしょうか。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 大町 東松戸 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業形態: 有…
新京成電鉄 「松戸新田駅」 先日紹介させていただいた「前原駅」は「京成津田沼駅」より2つ目の駅でしたが、「松戸新田駅」は反対に「松戸駅」から2つ目の駅です。「前原駅」と同じような構造をしています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
新京成電鉄 「前原駅」 「京成津田沼」から2つ目の駅です。「まえはら」ではなく「まえばら」と読みます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 楽園台 新津田沼 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業…
流鉄 流山線 「平和台駅」 終点である「流山」の1つ手前の駅です。流鉄も距離が短いですが、味のある路線です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鰭ヶ崎 流山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営…
東葉高速鉄道 「船橋日大前駅」 名前の通り、日大の船橋キャンパスが近くにあります。私は西口しか行ってませんが、日大へはその西口から近いです。駅は近代的で、関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) …
新京成電鉄 「二和向台駅」 「新鎌ヶ谷」から3つ目、「鎌ヶ谷大仏」の隣りの駅です。「~台」と名前がついているので、住宅地なんでしょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 鎌ヶ谷大仏 三咲 → (ekiShスタンプ) …
いすみ鉄道 「東総元駅」 駅舎も入口らしきものもありません。ただ、資料を見てみると、3枚目の写真に写っている筒状の建物、待合所なんですが、「TVチャンピオン」の企画で作られたもののようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (待合所) ホーム…
東葉高速鉄道 「東海神駅」 ぱっと見た感じ、「とうかいじん」と読みそうですが、「ひがしかいじん」と読みます。地下駅となっています。東葉高速鉄道は、地下駅だったり、高架駅だったりと忙しい路線です。隣りの駅の「西船橋」は地上駅、もう片側の「飯山…
新京成電鉄 「初富駅」 「新鎌ヶ谷駅」の隣りの駅です。訪問した時は、片側だけ高架になっていました。去年(2019年)に両側とも高架になったようです。 (駅名標) (まだ高架になっていない上りホーム) (まだ高架になっていない上りホーム) (高架…
いすみ鉄道 「西畑駅」 「西畑駅」は、「上総中野駅」から1つ目の駅です。なかなかこじんまりとしています。国鉄時代からある駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上総中野 総元 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
いすみ鉄道 「西大原駅」 終点でもある「大原」の隣りの駅ですが、利用客は少なそうです。ホームが狭い、駅名標がサビだらけ・・・ですかね。 印象に残ったのは。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上総東 大原 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …
成田高速鉄道アクセス 成田スカイアクセス線 「成田湯川駅」 成田高速鉄道アクセスは京成線の空港アクセス高速化のために作られた路線で2010年7月にオープンしました。「成田湯川駅」は成田高速鉄道アクセスの唯一の駅で、路線の開業とともに開業しまし…
新京成電鉄 「習志野駅」 「習志野」といえば、習志野高校を思い浮かべてしまいます。そのため自分の中ではメジャーな名前なので、JRの総武線あたりの駅のイメージがありますが、以外にも、新京成電鉄の駅でしかも接続する鉄道もないんですよね。隣りの「…
新京成電鉄 「滝不動駅」駅自体は小さくはないのですが、駅入口が両サイドとも小さいです。この前の「高根公団駅」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 三咲 高根公団 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
新京成電鉄 「高根公団駅」先週、ご紹介させていただいた、「高根木戸駅」の隣りの駅です。写真には写っていませんが、すぐ隣に「高根台団地」という団地が建っています。この団地は昔でいう「公団」、現在では「都市開発機構(UR)」になります。その「公…