一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

私鉄:近畿

叡山電鉄 八幡前駅

叡山電鉄 鞍馬線 「八幡前駅」 本線と鞍馬線の分岐駅である「宝ヶ池駅」の隣りの駅です。駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 岩倉 宝ヶ池 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形…

叡山電鉄 二ノ瀬駅

叡山電鉄 鞍馬線 「二ノ瀬駅」 終点の「鞍馬」まで、あと2駅になります。最近、叡山電鉄といえば、「もみじのトンネル」が有名になってますが、その「もみじのトンネル」は当駅から次の「市原駅」の間にあります。シーズン中は大混雑です。 (駅名標) (ホ…

和歌山電鐵 日前宮前駅

和歌山電鐵 「日前宮前駅」 写真が少ないです。「和歌山」から2つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 田中口 神前 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 和歌山県和歌山市訪 問 : 20…

和歌山電鐵 西山口駅

和歌山電鐵 貴志川線 「西山口駅」 貴志川線全体の写真が少ないです。 しかも和歌山電鐵になってからではなく、南海貴志川線の時のものです。また撮り直しに行きます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 甘露寺前 大池遊園 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …

嵯峨野観光鉄道 トロッコ亀岡駅

嵯峨野観光鉄道 「トロッコ亀岡駅」嵯峨野観光鉄道の終点、「トロッコ亀岡駅」です。近くのJRの駅は「亀岡駅」ではありません。「馬堀駅」が最寄り駅になります。 徒歩で10分ぐらいでしょうか。なので、普段あまり利用客が少ない「馬堀駅」が休日になる…

嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵐山駅

嵯峨野観光鉄道 「トロッコ嵐山駅」「トロッコ嵐山駅」は、嵐山の奥、竹林の道を抜けたところにあります。嵐山から化野(あだしの)方面に抜けるときに利用する道沿いに駅があり、休憩場所としても利用されてます。この駅からもちろん乗ることはできますが、…

神戸電鉄 道場南口駅

神戸電鉄 三田線 「道場南口駅」 「三田」から4つ目の駅です。駅舎がちょっとおしゃれです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 神鉄道場 二郎 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所…

能勢電鉄 ときわ台駅

能勢電鉄 妙見線 「ときわ台駅」 終点である「妙見口」の1つ手前の駅です。隣りの「光風台」「ときわ台」そして「妙見口」が大阪府の駅になります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 妙見口 光風台 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…

近江鉄道 豊郷駅

近江鉄道 本線 「豊郷駅」 この駅は近江鉄道のキャラクタが設定されているみたいで、いたるところにキャラクタがいます。「八日市」から4つ目で、無人駅です。大きな駅舎がありますが、コミュニティハウスとの併設になります。駅の隣に高架が見えてますが、…

信楽高原鉄道 勅旨駅

信楽高原鉄道 「勅旨駅」 「ちょくし」とはまたすごい名前の駅ですね。何か由来があるんでしょうけど。駅舎もない無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ここにもタヌキが) ホーム構造 ← 雲井 玉桂寺前 → (ekiShスタンプ…

近江鉄道 スクリーン駅

近江鉄道 多賀線 「スクリーン駅」 多賀線唯一の中間駅です。2008年3月に開業した駅です。「大日本スクリーン」(現在は「SCREENホールディングス」)の目の前にあるので、駅名はこのようになったようですが、「スクリーン」って。最初何ができたのかと…

京都丹後鉄道 小天橋駅

京都丹後鉄道 宮豊線 「小天橋駅」 2015年3月までは「丹後神野」という駅でした。北近畿タンゴ鉄道から京都丹後鉄道に変わったときに駅名も「丹後神野」から「小天橋」に変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム…

信楽高原鉄道 紫香楽宮跡駅

信楽高原鉄道 「紫香楽宮跡駅」 これで「しがらきぐうし」と読みます。「貴生川」から走ること約10分、やっと駅に着くのが「紫香楽宮跡駅」です。駅舎もない無人駅ですが、タヌキがいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 雲井 貴生川 → …

京都丹後鉄道 東雲駅

京都丹後鉄道 宮舞線 「東雲駅」 予告させていただいた京都丹後鉄道にある「東雲駅」です。つい先日紹介させていただいた「四所駅」の隣にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 四所 丹後神崎 → (ek…

京都丹後鉄道 四所駅

京都丹後鉄道 宮舞線 「四所駅」 終点である「西舞鶴」の隣の駅です。ちょっと変わった感じの駅舎になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西舞鶴 東雲 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…

神戸電鉄 神鉄道場駅

神戸電鉄 三田線 「神鉄道場駅」 JRとは違い、全列車が停車する大きい駅となっています。そのJRの「道場駅」ですが、かなり離れています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 横山 道場南口 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

近江鉄道 新八日市駅

近江鉄道 八日市線(万葉あかね線)「新八日市駅」 「八日市駅」から1つ目です。すごい歴史的な建物かと思いきや、大正11年にできた駅舎だそうです。大正11年でも十分歴史的建造物なんですけどね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム…

信楽高原鉄道 雲井駅

信楽高原鉄道 「雲井駅」 1面1線の無人駅です。駅前には大きな木があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅隣りのトイレ) ホーム構造 ← 勅旨 紫香楽宮跡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在…

京都丹後鉄道 栗田駅

京都丹後鉄道 宮舞線 「栗田駅」 「くりた」ではなく、「くんだ」と読みます。「宮津」の次の駅で、駅舎内に水槽がありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 丹後由良 宮津 → (ekiShスタンプ) 接 続 …

近江鉄道 京セラ前駅

近江鉄道 本線(水口・蒲生野線) 「京セラ前駅」 「八日市」から3つ目の駅です。近いのは近いのでしょうが、駅前には「京セラ」はありません。(駅の裏側に「京セラ」があるようです)駅前には「ファミリーマート」があるだけです。 (駅名標) (ホーム)…

京都丹後鉄道 大江山口内宮駅

京都丹後鉄道 宮福線 「大江山口内宮駅」 駅愛称名として「元伊勢内宮駅」となっていますが、近くに「元伊勢内宮」があるからです。以前、「所さんのそこんトコロ」の秘境駅のコーナーで紹介された駅です。確かに利用客は少なそう。 (駅名標) (ホーム) …

近江鉄道 市辺駅

近江鉄道 八日市線(万葉あかね線) 「市辺駅」 八日市線のちょうど真ん中にある駅です。駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 太郎坊宮前 平田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

信楽高原鉄道 玉桂寺前駅

信楽高原鉄道 「玉桂寺前駅」 本日、「成田湯川駅」をすでに投稿していましたが、14日に変えさせてもらいます。代わりに本日放送されていた「所さんのそこんトコロ」から「玉桂寺前駅」を紹介させてもらいます。「玉桂寺前駅」は終点である「信楽駅」から…

和歌山電鐵 岡崎前駅

和歌山電鐵 貴志川線 「岡崎前駅」 昨日の「岡崎公園前」と違い、こちらは和歌山県にあります。 何がどう、「岡崎前」なのかよくわかりません。 (駅名標) ホーム構造 ← 交通センター前 吉礼 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線)…

京都丹後鉄道 荒河かしの木台駅

京都丹後鉄道 宮福線 「荒河かしの木台駅」「福知山」をでて、2つ目の駅です。京都丹後鉄道の前身である、北近畿タンゴ鉄道の宮福線が開業したときにできた駅です。新興住宅地である「かしの木台」が近くにあるようです。※2020年8月 更新 (駅名標) …

叡山電鉄 八瀬比叡山口駅

叡山電鉄 叡山本線 「八瀬比叡山口駅」「八瀬比叡山口」は本線の終点となっており、近くに京福の叡山ケーブルの「ケーブル八瀬駅」があります。比叡山の京都側入り口といったところでしょうか。「八瀬比叡山口」はその昔、「八瀬遊園」という名前の駅でした…

叡山電鉄 二軒茶屋駅

叡山電鉄 鞍馬線 「二軒茶屋駅」隣りの「京都精華大学前」はもちろん京都精華大学の最寄駅ですが、今日の「二軒茶屋駅」は京都産業大学の最寄駅のようです。 知りませんでしたが。平日は学生の利用があるようですが、休日の利用客は少なそうです。 (駅名標…

和歌山電鐵 田中口駅

和歌山電鐵 貴志川線 「田中口駅」 まず、いままでの和歌山電鐵の記事をすべて、「和歌山電鐵」に統一します。 (2,3日中に訂正、修正いたします) 「田中口駅」ですが、「和歌山駅」の次の駅です。 歩いてもいけるぐらい近いです。 写真は南海時代のもの…

近江鉄道 高宮駅

近江鉄道 本線(湖東近江路線) 「高宮駅」「高宮駅」では多賀線とも連絡しています。そのため多賀線の発着番線である3番線があるホームが扇を広げたような形になってます。ホームは広いのですが、利用客が少ない。 (駅名標:本線) (駅名標:多賀線) (…

紀州鉄道 市役所前駅

紀州鉄道 「市役所前駅」 駅名のとおり、御坊市の市役所が近くにあります。 列車の本数も少ないですが、利用客も少ないです。 終点の「西御坊」まではわずか300mです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 紀伊御坊 西御坊 → (ekiShスタン…