軌道:伊予鉄・とさでん
とさでん交通 後免線 「西高須駅(電停)」 まだここの電停は両方向とものりばがあります。 (駅名標:はりまや橋方面) (駅名標:後免方面) ホーム構造 ← 県立美術館通 葛島橋東詰 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態…
とさでん交通 伊野線 「鳴谷駅(電停)」 「鳴谷電停」は終点である「伊野電停」より2つ目の電停です。JRの伊野駅には隣りの「伊野駅前電停」が一番近いですが、この「鳴谷電停」も距離はないため、全然利用可能です。 (駅名標) (2008.12当時) ホーム…
伊予鉄道 城北線 「鉄炮町駅(電停)」 民家の間をぬって走る城北線ですが、全線、単線となっています。その中で鉄炮町電停は列車交換できるようになっています。 (駅名標) ホーム構造← 清水町 赤十字病院前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電…
とさでん交通 後免線 「知寄町三丁目駅(電停)」 今日は三丁目です。(今日でおしまいです)三丁目は再訪問してないのですが、意外と写真はあります。「知寄町一丁目」、「知寄町二丁目」、「知寄町」、そして「知寄町三丁目」になりますが、「知寄町」だけ…
とさでん交通 後免線 「知寄町二丁目駅(電停)」 昨日の一丁目に続き、今日は二丁目です。一丁目とは違い、再訪問できてません。 ホーム構造 ← 知寄町一丁目 知寄町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 …
とさでん交通 後免線 「知寄町一丁目駅(電停)」 「はりまや橋」からだと4つ目の電停になります。時間があったので、この前(2023年3月)撮りなおしました。 (駅名標) ホーム構造 ← 宝永町 知寄町二丁目 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
とさでん交通 後免線 「住吉通駅」 専用軌道上にあるので、多少安全ですが、後免方面のホームは狭いです。 まだこちらの電停はあるだけマシです。 (駅名標:後免方面) (駅名標:はりまや橋方面) (後免方面) (はりまや橋方面) (はりまや橋方面) ホ…
伊予鉄道 大手町線 「JR松山駅前駅(電停)」 JRの松山駅を出たところにあります。いづれの方向のホームも地下道を通らないといけません。どこへ行くにも「まず市電」でしょうか、松山の街は。 (駅名標) (駅名標) (松山市方面) (古町方面) (古…
伊予鉄道 城北線 「清水町駅(電停)」 この辺りは専用軌道なんですが、建物と建物の間を縫って走ります。しかも単線で。大街道側とはかなり雰囲気が違います。 (駅名標) ホーム構造← 高砂町 鉄炮町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面…
とさでん交通 後免線 「後免中町駅(電停)」 前回訪問したときは、安全地帯だったのですが、2012年に今の電停が設置されたようです。隣りの「後免東町」も先月訪問したときに新しく作り変えていました。 ※過去のとさでん交通、伊予鉄道・軌道線について…
とさでん交通 桟橋線 「高知橋駅(電停)」 「高知駅前」から1つ目の電停です。「高知駅前」方面の電停は、名前の通り、高知橋上に電停があります。 ホーム構造← 蓮池町通 高知駅前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: …
伊予鉄道 城北線 「高砂町駅(電停)」城北線と呼ばれる区間(古町~平和通一丁目)は全線単線となっています。列車交換できる電停は何カ所かありますが、「高砂町電停」では列車交換できません。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 木屋町 清水町 →(ekiSh…
とさでん交通 後免線 「高須駅(電停)」この電停には狭いですが、退避できるスペースがあります。しかも、安全地帯ではなく普通の電停で。屋根までついてます。 ※2023年4月 更新 ホーム構造← 文殊通 県立美術館 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
とさでん交通 後免線 「新木駅(電停)」こちらの電停もはりまや橋方面は屋根付きの電停がありますが、後免方面は、安全地帯のみとなります。乗りにくいし、怖いしはこちらの電停も変わりません。 ※2023年4月 更新 (駅名標) (2008年当時) (2…
とさでん交通 後免線 「小篭通駅(電停)(こごめどおり)」この電停も、後免方面は安全地帯となっています。はりまや橋から後免方面に向かう場合は、安全地帯が多いので、乗車、下車は気をつけないといけません。 ※2023年4月 更新 (駅名標) ホーム構…
伊予鉄道 城南線 「警察署前駅(電停)」警察署とは松山東警察署のことです。「道後温泉」への分岐駅である「上一万」の隣りの電停です。 ホーム構造← 上一万 勝山町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 :…
とさでん交通 後免線 「県立美術館通駅(電停)」この電停は「高知県立美術館」ができたとき(1993年)に、設置されたようです。名前のとおり、県立美術館の最寄駅になります。 ※2023年4月 更新 (駅名標) (駅名標) ホーム構造← 高須 西高須 →(…
伊予鉄道 城北線 「木屋町駅(電停)」「きやまち」ではなく「きやちょう」と読みます。この辺りは単線なんですが、この電停では列車交換ができます。 (駅名標) ホーム構造← 本町六丁目 高砂町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線…
伊予鉄道 城南線 「勝山町駅(電停)」3枚目の写真は、始発を待っているときのものです。路面電車の朝は遅く、松山駅方面に向かう環状線の始発は6時48分でした。なぜ朝が遅いのかわかりませんが・・・泊ったホテルが、この「勝山町電停」の目の前の東横…
とさでん交通 伊野線 「鴨部駅(電停)」電停といっても、安全地帯です。その安全地帯も片面(伊野方面)しかなく、はりまや橋方面は店の前にあるバス停を併用って感じです。ただ、安全地帯と言っても道の真ん中、ここで待つ勇気はありません。 (曙東町との…
とさでん交通 後免線 「鹿児駅(電停)」これで「かこ」と読みます。 「かご」ではありません。待つところがあるといっても、とても狭いです。電車に気をつけてないと、普通に立っていても当たりそうになります。 ※2023年4月 更新 (駅名標) (後免町…
とさでん交通 伊野線 「上町五丁目駅(電停)」昨日の「上町四丁目」からは全然距離がありません。すぐ目の前に電停がある感じです。今日で一丁目から五丁目まですべて紹介させてもらいました。(三丁目はありません) ※2023年4月 更新 ホーム構造← 上…
とさでん交通 伊野線 「上町四丁目駅(電停)」今までに一丁目、二丁目と紹介しているので、今回は四丁目と五丁目(明日)を紹介します。とはいっても、見た目あまり変わり映えしないので、新鮮味はないですが。 ※2023年4月 更新 ホーム構造← 上町二丁…
伊予鉄道 城南線 「上一万駅(電停)」「上一万電停」で、道後温泉方面と古町方面に分岐します。乗り換える場合は、地下通路を通って、乗り換えます。でも、旅行者はわざわざ地下道を使って乗り換えているのに、地元の人(たぶん)は電車が行ったあと、線路…
とさでん交通 伊野線 「大橋通駅」「大橋通電停」は、「はりまや橋」から2つ目の電停で、まだまだ中心部です。高知城へは次の「高知城前電停」の方が便利ですが、こちらからも行けないことはありません。4枚目の写真にも写っていますが、アーケード街も近…
とさでん交通 伊野線 「宇治団地前駅(電停)」「宇治」といっても京都ではありません。 高知県にある、とさでん交通の電停です。市内を離れると、こんな感じの電停が多いですが、この電停も例にもれず、片側が安全地帯のようになっています。 そうです、待…
とさでん交通 伊野線 「伊野商業前駅(電停)」もう一つ、とさでん交通から。はりまや橋方面には、ホームらしきものがありますが、伊野方面には、安全地帯があるだけです。忘れもしないこの駅ですよ。 伊野方面に行きたかったのですが、いくら安全地帯があっ…
とさでん交通 伊野線 「伊野駅(電停)」伊野線の終点である「伊野駅(電停)」です。2008年に写真のような電停+待合所ができました。JRの「伊野駅」は次の「伊野駅前駅」が最寄り駅になります。 ※2023年4月 更新 (2008年当時) ホーム構造…
とさでん交通 後免線 「文殊通駅(電停)」なんか頭がよくなりそうな、縁起のいい名前のついている電停です。この電停は狭いながらも、両方向とも停留所があります。 ※2023年4月 更新 ホーム構造← 介良通 高須 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
伊予鉄道 城南線 「南堀端駅(電停)」「南堀端電停」は、「松山市駅」方面、「JR松山駅」方面、「道後温泉」方面と3方向に分かれています。「松山市駅」へは1駅で乗るほどの距離はありません。1枚目は電停A(道後温泉方面、松山市駅方面) ※2023年…