軌道:富山地鉄・万葉線
万葉線 「東新湊駅(電停)」 終点の「越ノ潟」まであと2つです。待合所はあります。 駅名標 駅名標 ホーム構造 ← 中新湊 海王丸 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県射水市訪 問 : 2020年…
富山地方鉄道 富山港線 「荻浦小学校前駅(電停)」 JR富山港線、富山ライトレール時代は、「大広田」という名前の電停でした。 富山地方鉄道に変わってからこの名前になりました。 (駅名標) (駅名標) (富山ライトレール時代の駅名標 2010.03 ) (J…
万葉線 「庄川口駅(電停)」 川を渡ったところにあります。 写真を撮る絶好のポイントですね。隣りの駅なんですが、 つい先日(2023年9月1日)「西新湊」から「第一イン新湊クロスベイ前」に変わったみたいです。 (駅名標) ホーム構造 ← 六渡寺 第…
富山地方鉄道 富山港線 「城川原駅(電停)」 現在は富山地方鉄道となっていますが、2020年までは富山ライトレールでした。また2006年4月までは、JR富山港線でした。JRのときも行ってますが、そのときはもう仮駅舎になっていました。車庫も隣に…
万葉線 「志貴野中学校前駅(電停)」 高岡市出身の藤子・F・不二雄の「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」が近くにあります。 徒歩10分だそうです。 (越ノ潟方面) (駅名標) (駅名標) (高岡方面) (越ノ潟方面) ホーム構造 ← 市民病院前 広小路 →…
万葉線 「新吉久駅(電停)」 片面(越ノ潟方面)は屋根付きの電停、もう片面は安全地帯となっています。昔は両面とも安全地帯でしたが、近年、屋根付きの電停が片面だけですができました。「TEKリサイクルセンター高岡」という名前がネーミングライツでつい…
万葉線 「新町口駅(電停)」 先日、「新能町電停」を紹介させてもらいましたが、今日はちょっと名前が似てる「新町口電停」です。 「新能町」と違って、「新町口」は終点の「越ノ潟」に近く、「越ノ潟」まで4駅です。 (駅名標) (駅名標) ホーム構造 ← …
万葉線 「新能町駅(電停)」 駅名が「新能町」というだけあって、JR氷見線の「能町駅」が近くにあります。 (駅名標) ホーム構造← 米島口 荻布 →(ekiShスタンプ) 接 続 : JR氷見線(能町)駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富…
万葉線 「急患医療センター前駅(電停)」 2014年までは「本丸会館前」という名前の電停でした。「急患医療センター」とは、いかにもお世話になりたくない名前になりました。 (駅名標) ホーム構造← 広小路 坂下町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
万葉線 「片原町駅(電停)」 11月1日投稿した高松琴平電鉄の「片原町駅」ですが、以前に投稿していたため、万葉線の「片原町電停」に置き換えます。「片原町電停」は「高岡駅」から2つ目の電停で、両方向とも安全地帯となっています。 ホーム構造← 末広…
万葉線 「海王丸駅」 船の名前が駅名になっています。その海王丸ですが、近くに「海王丸パーク」というのがあり、そこに係留しています。大阪にもよく来た海王丸がここにいるとは、不思議な感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…
万葉線 「江尻駅(電停)」 この辺りは複線区間にあるため、乗り降りしやすいです。 (駅名標) ホーム構造← 市民病院前 旭ヶ丘 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県高岡市訪 問 : 2020年8月
万葉線 「旭ヶ丘駅(電停)」 地図を見ましたが、「旭ヶ丘」という地名は見当たらず、なぜ「旭ヶ丘」というのかわかりません。ネーミングライツで「陽だまりの湯旭ヶ丘」というみたいです。 (駅名標) (高岡駅方面) (越ノ潟方面) (高岡駅方面) (高岡…
万葉線 「六渡寺駅(電停)」(ろくどうじ) 昨日の「六万寺」と違って、「六渡寺」というお寺はないみたいです。「六渡寺」という地名があります。ネーミングライツで「牧田組本社」となっています。 (越ノ潟方面) (高岡方面) (駅名標:高岡方面) (…
万葉線 「米島口駅(電停)」 副駅名として「アルビス米島店前」がついています。また、万葉線の車両基地があります。 (駅名標) ホーム構造← 新能町 能町口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県…
万葉線 「吉久駅(電停)」 電停でもありません。 安全地帯がペイントされているだけです。待合所はあります。 ホーム構造← 新吉久 中伏木 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 安全地帯(2面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県高岡市訪 問 :…
富山地方鉄道 市内線 「西町駅(電停)」 環状線(富山都心線)が合流してきます。ただし環状線からの列車は停車することなく、通過していきます。 ※2020年6月 更新 (駅名標) ホーム構造 (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)…
富山地方鉄道 市内線 「西中野駅(電停)」 環状線の分岐駅である「西町」から4つ目、終点の「南富山駅前」からも4つ目の電停です。いつもながらですが、こういう感じの電停で待つのは少し危険を感じます。 ※2020年6月 更新 ホーム構造← 広貫堂前 小泉…
富山地方鉄道 市内線 「富山駅駅(電停)」 北陸新幹線開業と同時に新しく開業した富山地方鉄道の軌道線の駅です。富山駅にすっぽり隠れています。以前でも路面電車に乗るのにそんなに距離はなかったですが、この電停ができたことでもっと便利になりました。…
富山地方鉄道 市内線 「電鉄富山駅・エスタ前駅(電停)」 JRとあいの風とやま鉄道の「富山駅」の隣りに、富山地方鉄道の「電鉄富山駅」がありますが、その「電鉄富山駅」の向かいに「電鉄富山駅・エスタ前駅」があります。「電鉄富山駅・エスタ前」は、2…
富山地方鉄道 市内線 「諏訪川原駅」「すわのかわら」と読みます。線名も短いながらも「安野屋線」(やすのや)とついているので、そのままにしました。ちなみに安野屋線は隣りの「丸の内」から隣りの「安野屋」までのわずか0.6kmの路線です。中間駅としては…
富山地方鉄道 市内線 「桜橋駅(電停)」「富山駅」からだと4つ目の電停になります。富山市役所が近くにあります。 ホーム構造← 荒町 電気ビル前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県富山市訪 問…
富山地方鉄道 富山港線 「奥田中学校前駅(電停)」「奥田中学校前駅(電停)」はJR富山港線時代からあったものではなく、富山ライトレールになってから誕生した駅です。ここから終点の「岩瀬浜」までがJR富山港線跡を通る、専用軌道になります。 ※202…
富山地方鉄道 市内線 「荒町駅(電停)」片側だけですが、ガードレールがついています。ですが、電停は狭いですし、車が頻繁にくるので、危ないことには違いありません。 ホーム構造← 中町 桜橋 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)…
富山地方鉄道 市内線 「安野屋駅(電停)」ここ「安野屋」から2駅先で、終点でもある「大学前」までは呉羽線というみたいです。その呉羽線ですが、単線区間になります。(写真で少しわかりますでしょうか)逆の方向は安野屋線というみたいです。 ホーム構造←…
富山地方鉄道 市内線 「地鉄ビル前駅(電停)」「地鉄ビル前駅(電停)」は「富山駅前」の隣りの電停です。名前の通り、富山地方鉄道の本社ビルがあります。 富山中央郵便局も目の前にあります。 ホーム構造← 電鉄富山駅・エスタ前 電気ビル前 →(ekiShスタ…
万葉線 「末広町駅(電停)」「末広町」電停は2008年3月に開業した、万葉線の中では最も新しい駅です。「末広町」電停は「高岡駅」の次の電停で、歩いてもたいした距離ではありません。 そのため、私が「高岡駅」で列車を待っている間に行ってきました…
富山地方鉄道 市内線 「新富町駅(電停)」「新富町」は「富山駅前」の次の電停で、歩いてもすぐのところにあります。※2022年9月 更新 (駅名標) (富山駅方面の電停) (駅名標) ホーム構造← 県庁前 富山駅 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
富山地方鉄道 富山港線 「競輪場前駅(電停)」JR富山港線時代からある駅ですが、JRのときは競輪が開催されている時だけの臨時駅でした。しかし、富山ライトレールになって常設駅になりました。 ※2020年6月 会社名変更 (JR時代の駅舎)(JR時…
富山地方鉄道 市内環状線 「グランドプラザ前(電停)」2009年、環状線の完成とともに開業した駅です。この環状線、便利といえば便利なんですが、歩いてでもいけるような距離なので、乗ったのは2,3回だけで、あとは全部歩いて回ってました。 (駅名標…