阪急
阪急 京都線 「西山天王山駅」 「天王山」と名前がついてますが、あの「天下分け目の天王山」で有名な「天王山」のことです。天王山とは大阪府と京都府の府境にある山で、羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀が戦った場所です。駅に被さっている高架道路は京都縦貫自…
阪急 宝塚線 「庄内駅」 ちょっといい写真がありません。また、撮りに行ってきます。「庄内駅」は2面4線ありますが、普通列車しか止まりません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 三国 服部天神 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…
阪急 嵐山線 「上桂駅」 「上桂駅」の写真は少ないし、古いものしかありません。阪急の嵐山線は、京都らしい路線でとても好きです。観光シーズンになると死ぬほど混むのですが、なんか雰囲気がありますよね。鈴虫寺(華厳寺)、苔寺(西芳寺)この近くにある…
阪急 京都線 「上牧駅」昨日は「かみもく」でしたが、今日の読みは「かんまき」と読みます。並走している高架線は東海道新幹線です。待っていると、結構迫力がありますよ。新幹線に乗っていると、新大阪~京都間で阪急電車と並走する区間があると思いますが…
阪急 千里線 「南千里駅」このあたりは昔からそうですが、ニュータウンだらけのところです。もちろん住宅だけではなく、商業施設も充実しています。人気のエリアには違いないですが、とにかく、人が多い。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 山田 …
阪急 千里線 「豊津駅」「豊津駅」は隣りの「関大前駅」と同じように、地下に改札があります。利用客は千里線の中では少ない方です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 関大前 吹田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線…
阪急 千里線 「下新庄駅」「下新庄駅」は千里線、京都線の分岐駅である「淡路駅」の次の駅です。「上新庄駅」は同じく「淡路駅」の次の駅ですが、こちらは京都線の駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 淡路 吹田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
阪急 神戸線 「神戸三宮駅」以前は「三宮」という駅名でしたが、2013年に「神戸三宮」という名前に変わりました。今年になって、阪神も「神戸三宮」に変えたことでまたややこしくなってしまいました。「三宮」時代もJRなのか、阪急なのか、阪神なのか…
阪急 千里線 「関大前駅」名前のとおり、関西大学への最寄駅です。 大学だけでなく、高校や中学もあるので、学生だらけです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 千里山 豊津 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人…
阪急 神戸線 「神崎川駅」名前のとおり、「神崎川」のすぐそばに駅があります。駅は普通しか停車しません。 この近くにあるゴルフ練習場へは昔、よく行ったものです。 (もちろん車でですが) (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 園田 十三 →(ekiShスタンプ…
阪急 神戸線 「岡本駅」昔は停車しませんでしたが、阪神大震災以降特急も停車するようになりました。元々、競合しているJRから客を呼び戻すために停車したものですが、すっかり定着してしまいました。 近くにJRの「摂津本山駅」がありますが、「摂津本山…
阪急 伊丹線 「伊丹駅」「伊丹駅」は阪急・伊丹線の終点の駅です。1995年の震災で駅が被災し、たいへんな状態になっていましたが、1998年に現在の駅舎に生まれ変わりました。駅ビルの中にはいろいろな店舗が入っており、以前より賑やかになったかも…
阪急 京都線 「相川駅」「相川駅」は普通しか停車しませんが、結構利用客の多い駅です。歌手の「相川七瀬」ですが、芸名の由来はこの「相川駅」だそうです。(出身はこの駅がある大阪市東淀川区) (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 正雀 上新庄 →(ekiShス…
阪急 京都線 「南茨木駅」 モノレールができるまでは、普通しか止まらない小さな駅でしたが、モノレールが開通したあとは、商業施設ができたり、マンションができたりと、かなり利用客が増えました。 隣りの「茨木市駅」には及ばないものの、特急などを停車…
阪急 京都線 「水無瀬駅」 「水無瀬駅」は大阪府の端にある駅で、次の「大山崎駅」は京都府になります。 「水無瀬」といえば、今はやっていませんが、よくゴルフで利用したものです。 ゴルフ以外に、この駅は京都競馬場への連絡バスなんかも出ていて、休日は…
阪急 嵐山線 「松尾大社駅」 今日の「松尾駅」は京都府、阪急・嵐山線にある駅です。 駅正面の写真がありません。(撮ったはずなんですが) 「松尾駅」は通常の利用客よりも、休日の観光客の方が多そうです。 嵐山線の駅はどこもそうかもしれませんが・・・ …
阪急 京都線 「西向日駅」 「西向日」と次の「東向日」は京都市と長岡京市の間にある向日市(むこうし)にあります。 普通と準急しか停車しない駅ですが、そこそこ利用客は多いです。 でも、駅舎は小振りです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 東向日 …
阪急 宝塚線 「中津駅」 「中津駅」は「十三」と「阪急梅田」の間にありますが、停車するのは、宝塚線と神戸線の普通のみ(一部準急も停車するみたいですが)です。 京都線はホーム自体ありません。 宝塚線と神戸線の停車ホームですが、すごく狭いです。 昔…
阪急 神戸線 「塚口駅」 「塚口駅」は特急は通過しますが、神戸線の中ではかなり利用客の多い駅です。 また、伊丹線がこの駅から分岐しています。 JRの福知山線(宝塚線)にも「塚口駅」がありますが、かなり離れています。 ※2018年5月 更新 (駅名標…
阪急 今津線 「宝塚南口駅」 宝塚より1つ目の駅が「宝塚南口駅」になります。 駅名標にもありますが、宝塚ホテルがすぐ近くにあります。 宝塚より川を渡っただけなので、宝塚大劇場や手塚治虫記念館も宝塚から行くのと同じぐらいの時間で行くことができます…
阪急 京都線 「総持寺駅」 一昨日も阪急の駅でしたが、今日も阪急の駅です。 「総持寺駅」は普通しか止まらない比較的小さな駅です。 ホームはそれほど広くないし、通過用の線もないので、特急などが猛スピードで通過していくとちょっと危険を感じてしまいま…
阪急 宝塚線 「曽根駅」 以前、同じ兵庫県内にあるJR山陽本線の「曽根駅」をご紹介したことがありますが、今日の「曽根駅」はそのJRの「曽根駅」とは何にも関係しません。 通常は普通しか停車しませんが、朝だけ梅田行きの準急が停車するみたいです。 現…
阪急 京都線 「摂津市駅」 「摂津市駅」は2010年3月に開業した阪急の中で一番新しい駅です。 「摂津市駅」はECOを売りにした駅でLED照明を利用したり、駅で使用する電力を太陽光発電でまかなったりしているみたいです。 列車は普通しか停車しません。 …
阪急 京都線 「正雀駅」 「正雀駅」では普通列車しか停車しませんが、大学などがあり、そこそこの利用客があります。 また、すぐ近くに車庫があります。 よくこの車庫でイベントをやっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 摂津市 相川 → (ekiSh…
阪急 神戸線 「夙川駅」 「夙川駅」では甲陽線と連絡しており、利用客もかなり多いです。 夙川なので、まわりはちょっと高級住宅街です。 近畿の駅百選にも選ばれています。 ※2018年5月 更新 (駅名標:神戸線) (ホーム:神戸線) (ホーム:神戸線)…
阪急 伊丹線 「新伊丹駅」 「新伊丹」と名前がついていますが、ご覧のように小さな駅となっています。 また、「新伊丹駅」は伊丹線の中間駅2駅のうちの1つです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 伊丹 稲野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …
阪急 千里線 「柴島駅」 「柴島駅」は大阪メトロの「天神橋筋六丁目駅」と阪急・京都線との合流駅である「淡路駅」の間にあります。 もちろん「柴島駅」は千里線の駅ですが、なんか阪急でもない大阪メトロでもない特別な駅のように感じます。 柴島といえば浄…
阪急 宝塚線 「川西能勢口駅」 「川西能勢口駅」は能勢電鉄と連絡する宝塚線の中でも大きい駅の1つです。 近くにJRの「川西池田駅」がありますが、乗り換え駅というほどではありません。 また、「川西能勢口駅」は近畿の駅百選に選ばれています。 (駅名…
阪急 京都線 「上新庄駅」 「上新庄駅」は結構多くの利用客がありますが、なんか私にはディープなイメージがあります。 何があるわけでもないのですが、街の雰囲気だけでそう思ってしまいます。 1枚目の写真は南口のビルの写真で、飲食店や医院などがたくさ…
阪急 宝塚線 「岡町駅」 このとき初めて「岡町駅」を訪問しましたが、思っていたより大きな駅でした。 昔、まだ「岡町駅」が高架になっていなかったころは(かなり昔ですが)、列車から見ただけですが、小さな駅でした。 一部の準急を除き、普通列車しか停車…