阪神
阪神 なんば線 「西九条駅」 2009年に難波方面と接続する前は、西大阪線と呼んでました。なんば線となってからは利用者が倍ぐらいにはなったでしょうか。最初のころ、近鉄の電車が西九条に来ることに違和感がありました。 (2005.08) (駅名標) (ホー…
阪神 本線 「鳴尾・武庫川女子大前駅」 2019年9月までは「鳴尾」という駅名でしたが、2019年10月に改称しました。また2017年からは上下線とも高架になりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (地上駅だったころの「鳴尾駅…
阪神 本線 「出屋敷駅」 阪神尼崎から1つ三宮寄りの駅です。いい写真がないですね。 また撮りなおしてきます。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 尼崎センタープール前 尼崎 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅…
阪神 阪神本線 「住吉駅」 久々に阪神の投稿です。近くにJR、六甲ライナーの「住吉駅」がありますが、連絡駅といえるほどの距離ではありません。また、JR、六甲ライナーと比べて、利用客は少ないですし、普通しか止まりません。 (駅名標) (ホーム) …
阪神 本線 「大石駅」昔は、山陽電鉄の普通電車がここまで乗り入れて、折り返してましたが、現在は、折り返す電車もなく、普通電車は阪神の「神戸三宮」までとなっています。直通特急のみ、「阪神梅田」まで乗り入れてます。 ※2022年2月 更新 (駅名標…
阪神 本線 「福島駅」昨日は福島県の「福島駅」でしたが、今日は大阪にある「福島駅」です。以前、JR大阪環状線の「福島駅」を紹介させていただいたことがありますが、その「福島駅」とは100mぐらい離れた、国道2号線の地下にあります。隣りには、J…
阪神 本線 「西灘駅」「西灘駅」は普通しか停車しない駅です。阪神はどこもそうですが、この辺りの駅も駅間が結構短く、隣りの「大石駅」や「岩屋駅」に簡単に歩いて行けます。「西灘」となっていますが、JRの「灘駅」は近くありません。 (駅名標)(ホー…
阪神 本線 「大物駅」「大物駅」は阪神本線となんば線が連絡する駅となってます。阪神本線は普通だけ、なんば線は普通と準急が停車します。 2線が連絡する駅で、駅も大きいのですが、利用客は少な目です。 ※2022年2月 更新 (駅名標:本線) (1番ホ…
阪神 なんば線 「桜川駅」この駅で阪神、近鉄の運転士、車掌が交代します。2枚目の写真は尼崎、三宮方面のホーム、3枚目は大阪難波、奈良方面のホームで、壁の色が異なるのがわかるでしょうか。4枚目の写真で奥に写っているのは、南海・高野線の「汐見橋…
阪神 本線 「杭瀬駅」2面2線の普通しか停車しない駅です。 2線だけなので、列車の追い越しはできません。ホームは写真以上にカーブしています。 ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 大物…
阪神 本線 「大阪梅田駅」 阪神電車最大のターミナル駅、梅田です。 阪神梅田駅は地下にあり、地下鉄の御堂筋線、四つ橋線がすぐ近くにあります。 阪神の駅はどこでもそうですが、とにかく狭い。 梅田駅も狭いのですが、ラッシュ時間などは人があふれかえっ…
阪神 武庫川線 「東鳴尾駅」「東鳴尾駅」は「武庫川駅」を出るとあっという間に到着する、歩いてでも行ける駅です。無人駅で、駅舎はありません。 ホームも非常に狭いです。列車交換が可能となっています。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 洲先 武庫川 →…
阪神 本線 「西宮駅」阪神の「西宮」以外にJRの「西宮」、阪急の「西宮北口」とありますが、どこも接続していません。同じ「西宮」でも違うところ(ちょっと離れています)にあるので、目的地に合わせていかないといけません。ちなみに阪神の「西宮」が一…
阪神 なんば線 「ドーム前駅」大阪メトロ・長堀鶴見緑地線と連絡していますが、こちらは「ドーム前」ではなく、「ドーム前千代崎」と地名が入っています。当初、こちらは「大阪ドーム前千代崎」という名前の駅でしたが、大阪ドームが京セラドームに名前が変…
阪神 なんば線 「伝法駅」写真は2枚ともなんば線が開通する前のものです。特にホームの写真はなんば線開通に伴う、ホームの延長工事すら行っていないときのものです。駅入口の写真はホーム延長による柱がたっているのが見えます。「伝法駅」は一応、有人駅で…
阪神 本線 「甲子園駅」「甲子園駅」をでてすぐに甲子園球場があります。多少、きれいになりましたが、昔からあまり変わっていません。とにかくホームが狭い、通路が狭いので野球が終わってから、電車に乗るまでが大変でした。乗ってからもギュウギュウ詰め…
阪神 阪神本線 「打出駅」「打出駅」は「香櫨園」と「芦屋」の間にある駅で、普通列車以外停車しません。(例外もあるみたいです) ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 芦屋 香櫨園 →(ekiShスタンプ…
阪神 阪神本線 「岩屋駅」「岩屋駅」は地下に入るトンネルの手前にあります。また、次の「春日野道駅」同様、以前はホームが非常に狭く大変危険な駅でした。2001年に完了した駅の改良工事により、新たなホーム(梅田寄り)が設けられ写真のように梅田側…
阪神 阪神本線 「尼崎センタープール前駅」この駅の名前にもなっているセンタープールですが、競艇場の競争プールのことを指しています。(写真の反対側に尼崎競艇場があります)普段は普通しか停車しませんが、競艇の開催日は快速急行や急行が停車します。 …
阪神 本線 「元町駅」まだ、神戸方面に続いていますが、ここが阪神本線の終点となります。阪神の普通電車といえば、「元町」行きだったんですが、最近は「元町」行きでなくなっています。なので、ほぼすべての列車が折り返すことがなくなり、ターミナルって…
阪神 本線 「武庫川駅」阪神本線の「武庫川駅」は武庫川にかかる橋の上にあります。なので、線路の隙間から川が見えたりします。 もちろん川をそのまま眺めることもできます。特急は停車しませんが、それ以外の列車はすべて停車します。 ※2022年2月 更…
阪神 本線 「深江駅」写真では両方向とも地上に駅がありますが、現在、高架化に向けて工事の真っ最中です。位置的には「芦屋駅」の次の駅になります。駅には普通列車しか停車しません。 ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
阪神 なんば線 「千鳥橋駅」「千鳥橋駅」は2面2線の高架駅となっています。なんば線の開通により少しホームがきれいになりました。駅の写真ですが、駅のまわりに建物があるため、ご覧のように全体がよくわからないものになっています。 ※2022年2月 更…
阪神 武庫川線 「洲先駅」「洲先駅」は「武庫川団地前駅」ができるまでは終点の駅でした。写真を見てもわかりますが、「洲先駅」は単線で無人駅です。 ※2013年7月更新 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 武庫川団地前 東鳴尾 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
阪神 本線 「香櫨園駅」(こうろえん)「香櫨園」は昔、「香枦園」と書いていました。気がついたころには難しい方の字に変わってました。 変えた理由はわかりません。現在は高架駅ですが、「香枦園」の頃はまだ地上駅でした。西宮の次の駅で、普通列車(梅田…
阪神 なんば線 「九条駅」今日はつい先頃、開業した阪神なんば線の「九条駅」です。なんば線は40年以上前に計画され実際に途中まで作りかかった線です。それから40数年、やっとできあがりました。「九条駅」はその当時作った出口や通路などがありました…
阪神 本線 「春日野道駅」「春日野道駅」といえば、日本一(?)狭いホームが有名でした。現在は両サイドにホームができていて、全然安心なのですが、2004年に改装されるまでは、ホームがあまりにも狭く、通過する列車が大変危険でした。現在もそのホー…
阪神 阪神本線 「青木駅」(おおぎ)「青木」と書いて、「おおぎ」と読みます。今はもうありませんが、昔は東神戸フェリーターミナルがありました。その当時は、不便なところにフェリー乗り場があるなと思っていましたが、なくなってしまうと淋しい感じがし…
阪神 阪神本線 「魚崎駅」昔、「魚崎駅」に特急は停車しなかったのですが、いつの頃からか停車するようになりました。おかげで、特急といっても三宮まで結構停車します。たぶん、JRと対抗するために停車するようになったのでしょうが、沿線以外の人にとっ…
阪神 本線 「御影駅」「御影駅」は阪神の全列車が停車する駅ですが、ホームがカーブしており、しかもホームの幅が狭いため、すごく狭っ苦しい感じがします。阪神の中では、六甲山への連絡駅ということになっています。同じ駅名で、阪急に駅がありますが、こ…