駅弁-北海道・東北
うにを使った弁当はいろいろありますが、いたって普通の弁当でした。 もっと変わった、そこでしか食べれないような弁当にすればよかったです。 購入日: 2024年9月購入駅: JR東日本 盛岡駅
名物の鶏めしを喰わねばと思い、まず最初に食べたのは 228で紹介した鶏めしでした。 これはこれで美味しかったのですが、 スタンプにもなっている「鶏めし」ではありませんでした。 よく見てみたら、これだとわかったので、再度買うことになりました。 美…
味は大変美味しかったです。 ハンバーグもにくにくしいし。 せっかく美味しい弁当を買ったと思ったら、東京駅でも売っていた。 購入日: 2024年9月購入駅: JR東日本 盛岡駅
「牛肉どまん中」は、今までに通常版とカレー味を紹介いたしましたが、 新庄駅で変わったものを見つけたので、買ってみました。 228でのブログに書いてあった山形県で買った弁当はこれです。 みそ、しお、しょうゆと3つの味の牛肉どまん中が味わえるようにな…
久々に駅弁のブログをアップいたします。 そんなにストックは増えてませんが、とりあえず。 計画では、山形を経由して秋田には18時ごろ到着の予定だったのですが、不通になっている区間が あったため、代行バスなどを利用して、やっと秋田に到着したのが21…
G・Wに福島と静岡に行ってきたのですが、なんか弁当ばっかり食べていたような気がします。 このブログのネタ作りのためなんですが、これらを合わせてももうネタがつきそうです。 2年ちょっと続けてきましたが、あと3週間もすればなくなります。 そのあとは、…
食べていたようで食べてなかった弁当です。 おこわや焼きおにぎりが入っていたり、煮物が入っていたりと 昔ながらのものが入っています。 (おこわも焼きおにぎりも苦手) 全部食べましたが、あまり満足できませんでした。 購入日: 2024年4月購入駅: …
福島県・郡山といえば、「海苔のりべん」らいしいです。 私は知らなかったのですが、スタンプにもなってます。 中身はシンプルで、玉子焼き、焼き鮭など・・・ また、玉子焼き、焼き鮭は弁当のサイズに合わせて四角く整えています。 (鉄道開業150周年ス…
復興の「復」の字が「福」になってます。 東北6県(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)の美味しいものが入っています。 どこの弁当?というのがわからないので、買った東京駅の弁当とします。 購入日: 2024年4月購入駅: JR東日本 東京駅
今週の初めに食べたばかりの弁当です。 「牛肉どまん中」のカレー味があったので、思わず買ってしまいました。 仙台からの帰りなので、仙台だけの弁当を2つ買おうとしたのですが、 1つはカレー味にしてしまいました。 こちらも美味しかったです。 牛肉がカ…
一番最初に米沢に行ったときに食べました。 そのときは今ほど有名ではなかったのですが、大変美味しかったのを覚えています。 最近は東京駅なんかでも買えるので、あまり珍しいものではなくなりました。 そこでしか買えないのがよかったのに、いつでもどこで…
これで、北海道、東北の弁当のストックはなくなりました。 この「帆立釜めし」もめちゃくちゃ美味しいですが、青森で食べるホタテはどこで食べても美味しいですね。 青森ではホタテばっかり食べてます。 購入日: 2016年4月購入駅: JR東日本 新青森駅
どこで買ったのか覚えてません。 たぶんデパートで買ったと思います。 購入日: 2009年12月購入駅: 百貨店にて購入
こちらの弁当は「186三大蟹味くらべ弁当」より1年前に北海道に行った時のものです。 このときは北海道だけで6泊7日もかけて行きました。 おかげで120駅ぐらい行きました。 こちらの弁当も帰りに「新函館北斗駅」で買いました。 購入日: 2017年8月購入…
北海道に最後に行ったときに買ったものです。 このときは、三陸鉄道や八戸線など、岩手県、青森県でまだ訪問してなかった駅を訪問してから 北海道でまだ訪問していない駅を行ったので、日程リストを見直すと6泊7日もしてました。 ほんと贅沢してましたね。…
こちらも大型スーパーで買ったものです。 豚丼なんですが、豚が豚トロになっています。 やはり豚丼は豚トロではなく、普通の豚がいいです。 購入日: 2010年1月購入駅: 大型スーパーにて
確かこの弁当は百貨店の駅弁フェアではなく、 大型スーパーの北海道フェアで買ったものです。 どうしても、ウニ、イクラ、タラバに目がいってしまいますね。 美味しいのは美味しいですが、高いです。 ここ何年かは北海道フェアとかやっていても特に何も買わ…
ちょっと写真がボケてます。 この弁当は名前だけで買ってしまいました。 最近のものと見比べてみましたが、パッケージも違いますし、 入っているものも少し違いますね。 でも仙台名物ばかりはいっていて美味しかったです。 購入日: 2011年8月購入駅: …
仙台ならではですね。 牛タンも入った弁当になります。 購入日: 2007年7月購入駅: JR東日本 仙台駅
こちらは、ぶた八の豚丼に比べて、色は薄いですが味は負けてなかったような。 ぶた八の豚丼と違って、現地では食べていません。 「まりも羊羹」(弁当に入っている緑のもの)はいるかな? 購入日: 2010年1月購入駅: 百貨店で購入
こちらは百貨店の駅弁大会で買ったものですが、この駅弁、現地で食べました。 店で食べようと思ったのですが、駅で簡単に買えたので、買ってホテルで食べました。 ヒモを引っ張って温めるタイプの弁当になります。 購入日: 2008年11月購入駅: 百貨店…
100個目の駅弁ということで、「いかめし」にしました。 駅弁の王者といえば、やはり「いかめし」になるのでしょうか。 弁当というよりは「酒のあて」って感じですけど。 何回も食べたことがありますが、やはり「森駅」で食べたアツアツの「いかめし」は格…
JR東日本が2011年3月からE5系を運転するにあたり、新しく「はやぶさ」という 愛称をネーミングしたのを記念して売り出された弁当です。 九州新幹線の運用も同時期だったので、いっしょに売り出されました。 どちらともデパートの駅弁大会での販売だ…
こちらはいかめしだけでなく、5種類のご飯が入っています。しじみ焼飯(一番左)と函館大沼黒牛飯(左から2つめ)が無理からという感じがします。唯一の青森がしじみ焼飯ですかね。 もっとあると思いますが。私が知らないだけかわかりませんが、函館で「牛…
まだ、北海道新幹線が開業する前なので、青森へ向かう特急に乗る前に買ったものです。061の弁当と同じ日付で、近い時間なので、2つ同時に購入したんでしょうね。いかめしを磯辺揚げにしたものですが、やはりいかめしはいかめしで食べたほうが美味しいような…
比内地鶏のそぼろと刻み肉がのっています。 私の大好きないぶりがっこも入っていました。 秋田県は美味しいものばかりです。 購入日: 2019年8月購入駅: JR東日本 秋田駅
あの「いかめし」のように、いかめしだけが弁当になっています。 あの「いかめし」と違うのは、おおぶりのイカが1つ、そして一口サイズに切ってあることでしょうか。 購入日: 2019年8月購入駅: JR東日本 弘前駅
岩手県への出張の帰りに買いました。 が、青森の弁当を盛岡駅で買ってしまいました。 肉はタレがきいていて美味しいのですが、玉ねぎが多い。 購入日: 2022年6月購入駅: JR東日本 盛岡駅
つい先日、岩手県の方に出張していたので、こんな弁当を東京駅で買いました。 うにがたっぷり入った弁当です。 小さいですが1500円します。 購入日: 2022年6月購入駅: JR東日本 東京駅
新パッケージになるのでしょうか。入っているものはあまり変わっていないようです。 購入日: 2018年8月購入駅: JR北海道 函館駅