一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

JR九州:佐賀・長崎

JR九州 東諌早駅

JR九州 長崎本線 「東諌早駅」 「諫早」から1つ、佐賀寄りの駅です。まさしく盛土の上に駅があります。今現在、2番線は使われていないようです。 駅名標 ホーム ホーム ホーム構造 ← 肥前長田 諫早 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…

JR九州 東多久駅

JR九州 唐津線 「東多久駅」 長崎本線と唐津線の分岐駅である「久保田駅」から2つ目です。また「東多久」「中多久」「多久」と続きます。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 小城 中多久 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…

JR九州 浜崎駅

JR九州 筑肥線 「浜崎駅」 写真の駅舎は旧駅舎になります。2022年3月から新駅舎になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 虹ノ松原 鹿家 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…

JR九州 西相知駅

JR九州 筑肥線 「西相知駅」 筑肥線でも筑肥西線と呼ばれている方です。駅舎も何もありません。 どこが駅なのか、どこがホームなのかわからないほどの駅となってます。 (駅名標) (ホーム)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 肥前久保 佐里 → (ekiShス…

JR九州 西唐津駅

JR九州 唐津線 「西唐津駅」 唐津線の終点になりますが、筑肥線の伊万里方面、筑前前原方面、唐津線の佐賀方面の列車が出ています。行き先がいろいろある割に、1面1線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…

240 ◆長崎和華蘭弁当◆

長崎の駅弁マークがついた弁当はファミマでのみ2~3種類売っているだけでした。 仕方ないので、駅構内にある弁当屋さんで駅弁を買いました。 弁当の名前はこんな感じだったと思いますが、もしかしたら間違っているかも知れません。 購入日: 2024年1…

JR九州 鍋島駅

JR九州 長崎本線 「鍋島駅」 「佐賀」の次の駅です。そのため、長崎本線だけでなく、唐津線の列車もきます。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 久保田 佐賀 →← (バルーンさが) □ (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

JR九州 永尾駅

JR九州 佐世保線 「永尾駅」 2022年に駅名を「肥前山口」から「江北」に変えた「江北駅」から4つ目の駅です。駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三間坂 武雄温泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

JR九州 多久駅

JR九州 唐津線 「多久駅」 唐津線の中では大きな駅になるのでしょうか。私が訪問したころは駅員がいたかどうか覚えていませんが、現在は無人駅だそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 厳木 中多久 → (鉄道開業150周年…

JR九州 多良駅

JR九州 長崎本線 「多良駅」 長崎へ西九州新幹線が開業したことから、特急が走らなくなった肥前鹿島~諫早間にあります。 特急が走っていたころは、臨時停車する特急があったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 肥前飯…

JR九州 田代駅

JR九州 鹿児島本線 「田代駅」 「鳥栖」から1つ博多寄りの駅です。日の丸が揚がっているのは、訪問した日が祝日だったからです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鳥栖 弥生が丘 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …

JR九州 小江駅

JR九州 長崎本線 「小江駅」 「諫早」から3つ佐賀寄りの駅です。ちょっとホームが狭いです。 (駅名標) (ホーム) (跨線橋から) (跨線橋から) (ホーム側から駅舎) ホーム構造 ← 肥前長田 湯江 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…

JR九州 小串郷駅

JR九州 大村線 「小串郷駅」 「早岐」から3つ目の駅です。シーサイドライナーは停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 川棚 南風崎 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…

JR九州 湯江駅

JR九州 長崎本線 「湯江駅」 この辺りの時刻表を見ると極端ですね。朝と夕方だけです。昼間は14時台に1本だけ。(長崎方面) 厳しいですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 小江 長里 → (ekiShスタンプ) 接 続…

JR九州 松原駅

JR九州 大村線 「松原駅」 私が大村線で一番好きな「千綿駅」の隣りの駅です。駅舎はあるのですが、どことなく寂しい感じのする静かな駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 竹松 千綿 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

JR九州 日宇駅

JR九州 佐世保線 「日宇駅」 バス停みたいな待合所です。ホームが狭いからでしょうか。次の駅は終点の佐世保です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 佐世保 大塔 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態:…

JR九州 南風崎駅

JR九州 大村線 「南風崎駅」 これで「はえのさき」と読みます。 知らないと読めないですよね、もちろん難読駅名です。1992年にハウステンボスができるまでは、「早岐」から最初にでてくる大村線の駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…

JR九州 早岐駅

JR九州 佐世保線 「早岐駅」 「早岐駅」は、佐世保線と大村線が分岐する駅です。訪問するのは3回目ぐらいですが、新駅舎になってからは、初めてです。寝台特急の「さくら」がまだ走っていたころ、この駅で「さくら」が逆向きに走っていくのをずっと見てま…

JR九州 西諌早駅

JR九州 長崎本線 「西諌早駅」 「諫早駅」と「喜々津駅」の間にある駅です。比較的新しくできた駅で、駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 喜々津 諫早 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

JR九州 西浦上駅

JR九州 長崎本線 「西浦上駅」 隣りの「浦上駅」で支線と本線の分岐がありますが、「西浦上駅」は長与支線の方になります。本線の方と比べるとまだ住宅地の中にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 道ノ尾 浦上 → (ekiShスタンプ)…

JR九州 長与駅

JR九州 長崎本線 「長与駅」 元々こちらが本線だったのですが、市布まわりのルートができてから、こちらの方が支線になってしまいました。ただ、利用客はこちら回りの方が多いと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (…

JR九州 長里駅

JR九州 長崎本線 「長里駅」 これは駅舎とは言わないのでしょうか。 待合所とホームが向かい合わせになっていて、間に道路を挟んでいます。ホームに行くときは、その道路を渡り線路をくぐっていきます。結局、待合所を通らなくても、ホームに行けます。な…

JR九州 千綿駅

JR九州 大村線 「千綿駅」 青春18きっぷのポスターにも登場する有名な駅です。大村湾に面しており、すごく雰囲気のあるところです。もっと晴れている日に訪れたい駅の一つです。駅舎は食堂となっています。 訪問したときもやってましたが、入りませんで…

JR九州 竹松駅

JR九州 大村線 「竹松駅」「大村」から2つ佐世保寄りの駅です。現在の駅舎は2008年に改築されたものです。 ※2024年10月 更新 (駅舎 2017.01) (駅名標)(駅名標) (ホーム:佐世保方面)(ホーム:長崎方面)(ホーム:長崎方面) (ホーム…

JR九州 彼杵駅

JR九州 大村線 「彼杵駅」これで「そのぎ」と読みます。地理に詳しい方なら、大村湾を挟んで向かいの半島を西彼杵半島というので、「そのぎ」という言い方はご存じかと思います。駅舎は2007年に建て替えられました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…

JR九州 諏訪駅

JR九州 大村線 「諏訪駅」一番有名な諏訪湖のある長野県の諏訪ではなく、長崎県にあります。ちなみに長野県の諏訪には「諏訪」という駅はありません。「上諏訪」「下諏訪」という駅になります。「大村」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) …

JR九州 佐里駅

JR九州 筑肥線 「佐里駅」「佐里駅」は俗に言う、筑肥西線(山本~伊万里)のほうにあります。なので、本数は少ないです。駅は坂を上ったところにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 西相知 駒鳴 →(ekiShスタンプ) 接 続 …

JR九州 佐世保駅

JR九州 佐世保線 「佐世保駅」1枚目の写真は18:00、2枚目の写真は7:50に撮影したものですが、暗いです。 雨のせいもありますが、九州の朝は遅いですね。最初に訪問したのは1996年、2回目は2000年なんですが、いずれも高架駅になる前に訪問しています。写真…

JR九州 小長井駅

JR九州 長崎本線 「小長井駅」佐賀県との県境ぐらいにある長崎県の駅です。 この駅は、室蘭本線の「北舟岡」、信越本線の「青海川」などと同じように自分の中では絶景の駅としています。見えている海は有明海です。 駅名標の向こうに薄っすらと見えている…

JR九州 久保田駅

JR九州 長崎本線 「久保田駅」「久保田駅」は長崎本線と唐津線が分岐する駅となっています。今回初めての訪問になりますが、通りすがりに駅は見ていました。現在の駅舎の前は立派な大きい駅舎だったんですが、小さくなってしまいました。 (駅名標)(ホー…