JR九州:福岡
JR九州 鹿児島本線 「箱崎駅」 「博多」から2駅目で高架駅です。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 千早 吉塚 → (鉄道開業150周年ステーションスタンプ) (ekiShスタンプ) …
JR九州 香椎線 「奈多駅」 「奈多駅」は「香椎駅」より、西戸崎方面に2つ目の駅です。1面1線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 雁ノ巣 和白 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無…
JR九州 香椎線 「土井駅」 「香椎駅」から3つ目の駅です。高架線が見えてますが、これは山陽新幹線の高架になります。小倉ー博多間で新幹線から見えていた駅は、「土井駅」になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR九州 筑豊本線(福北ゆたか線)「天道駅」 これで「てんとう」と読みます。 「てんどう」ではありません。写真が真っ暗です。最後に訪問した駅なのですが、途中列車の遅れなどで、予定していた時刻に到着できず、撮影が真っ暗になってしまいました。もう…
JR九州 筑豊本線(原田線)「筑前山家駅」 昨日の「筑前内野駅」の隣の駅です。隣りといっても10km以上離れているようです。駅の周りは閑散としていますが、なぜか市電がおいてありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (福岡市電)…
JR九州 筑豊本線(原田線)「筑前内野駅」 筑豊本線でも原田線(桂川~原田)と呼ばれる区間にあります。同じ、筑豊本線でも福北ゆたか線(吉塚~桂川~直方~折尾~黒崎)と呼ばれる区間と比べれば同じ路線かと思うぐらい差があります。本数も2時間に1…
JR九州 久大本線 「筑後大石駅」 「筑後大石駅」は昨日の「筑後吉井駅」から日田方面に2つ目になります。同じうきは市にあります。次は大分県の「夜明駅」です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← うきは 夜明 → (ekiShスタンプ…
JR九州 久大本線 「筑後吉井駅」 あのカッパの駅舎で有名な「田主丸駅」の隣の駅です。特急「ゆふ」も停車する、うきは市の中心の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 田主丸 うきは → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR九州 久大本線 「田主丸駅」 昨日からのカッパつながりではありませんが、カッパの駅舎が有名な「田主丸駅」です。一部の特急も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (跨線橋から) (改札…
JR九州 久大本線 「善導寺駅」 今日の「善導寺駅」は久留米にある久大本線の駅です。木造駅舎が残っています。善導寺への最寄り駅には違いないですが、地図で調べてみると1.5kmほどありそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR九州 鹿児島本線 「瀬高駅」 快速電車も停車する駅で、特急が走っていたころは特急も停車する駅でした。昔はここから「佐賀線」も接続してました(1987年廃止)去年、みどりの窓口がなくなったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR九州 鹿児島本線 「笹原駅」 「博多」から2つ目の駅です。JR発足寸前にできた駅で、近くに西鉄の「井尻駅」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 竹下 南福岡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR九州 鹿児島本線 「銀水駅」 「大牟田」の隣りの駅で、快速列車は停車しません。西鉄の「西鉄銀水」という駅があるのですが、あまり近くありません。「西鉄銀水」で降りて、すぐに乗り換えられるのかと思いきや、乗り換えることができず、この駅で待つこ…
JR九州 鹿児島本線 「大牟田駅」 西鉄との連絡駅ではありますが、改札などが別にあるため、それぞれの駅としました。JRは東口側で、みどりの窓口もあったりします。隣りの「荒尾駅」は熊本県の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
JR九州 日豊本線 「宇島駅」 「うしま」ではなく「うのしま」と読みます。結構、大きな駅です。 つい最近「みどりの窓口」がなくなったようです。3駅先が大分県の中津駅になります。ホームにカラス天狗がいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR九州 日田彦山線 「今山駅」 2017年に発生した九州北部豪雨のため、添田~夜明間が不通になっています。どうやらこのまま廃止にするみたいですが、ちょっと区間が大きくないですか?せめて名前にもなっている「彦山」までは、営業しませんか。訪問し…
JR九州 鹿児島本線 「渡瀬駅」 快速列車は停車しません。近くに西鉄の駅がありますが、「西鉄渡瀬」ではなく「開」という駅の方が近いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 南瀬高 吉野 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
JR九州 日豊本線 「吉富駅」 「吉富駅」は福岡県の一番端にある駅で隣りの「中津駅」は大分県の駅です。1995年に開業した比較的新しい駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三毛門 中津 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR九州 日豊本線 「行橋駅」 写真のような近未来的な駅舎になったのは1999年のことです。特急も停車する駅になっています。ホームの端(5番のりば)には平成筑豊鉄道の田川線もいます。 (駅名標:JR) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (平成筑…
JR九州 日豊本線 「三毛門駅」 2駅先が大分県の「中津」です。駅前には特産である「かぼちゃ」があります。(7枚目の写真) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (駅前) ホーム構造← 宇島 吉富 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR九州 久大本線 「南久留米駅」 12/24投稿分の「南高崎駅」でも、書きましたが、KDDIの回線トラブルにて、パソコンが使えませんでしたが、投稿できなかった分を今、投稿しております。 隣りの「久留米高校前駅」ができるまでは、この「南久留米駅」が「久…
JR九州 鹿児島本線 「南瀬高駅」 区間快速は停車しますが、快速は停車しません。朝夕は1時間に2~3本、昼間は1時間に1本程度停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 渡瀬 瀬高 → (ekiShスタンプ) 接 続…
JR九州 日豊本線 「豊前松江駅」 素晴らしい木造駅舎が残っています。しかも素晴らしいロケーションも持っています。「行橋」から本数が少なくなりますが、「行橋」~「中津」間で一番いい駅舎の駅だと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…
JR九州 鹿児島本線 「福間駅」 快速列車はもちろん停車するのですが、一部の特急列車も停車するみたいです。写真を多くとったつもりでいましたが、意外と少なかったです。しかも写真は東口ばかりで、西口の写真がありません。 (駅名標) (ホーム) ホー…
JR九州 筑肥線 「福吉駅」 隣りの「鹿家駅」までが福岡県になります。大きな駅ですが、2014年から無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (向かって左方向が改札) ホーム構造 ← 大入 鹿家 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR九州 鹿児島本線 「福工大前駅」 福岡県内の鹿児島本線には、いくつ「大学前」があるのでしょう。大学前だらけです。以前は「筑前新宮」という名前の駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (大学側の出口) ホーム構造 ← 九産大前 新…
JR九州 筑豊本線(若松線) 「二島駅」 筑豊本線ではありますが、折尾~若松間(若松線)にある駅です。若松線は非電化でもありますが、単線ではありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 本城 奥洞海 → (e…
JR九州 鹿児島本線 「二日市駅」 全部ではありませんが、特急列車も停車したりします。駅正面の朱色の鳥居は太宰府天満宮を模したものなのでしょうか。とにかく、お出迎えの利用客が多い駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 …
JR九州 日田彦山線 「彦山駅」 夏ですが、冬の「彦山駅」を紹介します。冬といっても福岡なので、そんなに雪が降るわけではありません。私が行ったときはたまたま雪が降っており、ある意味、幻想的でよかったかもわかりません。ですが、2017年の豪雨で…
JR九州 鹿児島本線 「東福間駅」 周りは住宅地ですね。快速電車は停車しません。タイルで表現された何かがありましたので、写真に収めてみました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 福間 東郷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …