一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

JR北海道:道央

JR北海道 発寒駅

JR北海道 函館本線 「発寒駅」 隣りの駅に「発寒中央」という駅がありますが、「発寒中央」の方が、札幌寄りです。利用客はどちらも同じくらいで、駅ができたのも同じくらいです。 国鉄からJRに変わる少し前です。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム …

JR北海道 仁木駅

JR北海道 函館本線 「仁木駅」 「余市」から1つ「長万部」寄りの駅です。もし、北海道新幹線が札幌まで延伸したとき、余市から先は廃止とか言ってましたが、どうなんでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ←…

JR北海道 奈井江駅

JR北海道 函館本線 「奈井江駅」 2022年までは平日のみの委託営業でしたが、2022年4月からは完全に無人駅となりました。私が訪問したときは普通に有人駅だったみたいですが、有人であった印象はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…

JR北海道 豊幌駅

JR北海道 函館本線 「豊幌駅」 隣りの「江別」までの列車があるため、当駅より本数が半分ぐらいになります。また、行き先もほぼ「岩見沢」なので、旭川方面に行こうとしたら、「岩見沢」で乗り換えないといけないですが、これまた本数がぐっと減ります。駅…

JR北海道 秩父別駅

JR北海道 留萌本線 「秩父別駅」 留萌本線でわずかに残っている区間にあります。留萌本線は支線もないのに本線といっているし、留萌は廃駅になったのに留萌本線っていっているし。このわずかに残った区間もいつまでもつのでしょうか。 (駅名標) (ホーム…

JR北海道 高砂駅

JR北海道 函館本線 「高砂駅」 北海道にある「高砂駅」です。駅の歴史を調べてみると、JR発足時にできた駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江別 野幌 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線…

JR北海道 志文駅

JR北海道 室蘭本線 「志文駅」 室蘭本線の終点である「岩見沢駅」より1つ手前の駅です。その昔、ここから万字線というのが出てましたが、1980年に廃止になりました。 1980年なので見たことはありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…

JR北海道 島松駅

JR北海道 千歳線 「島松駅」 今日はなんだか知らないですが、gooブログの調子が悪く、投稿が今の時間になってしまいました。これでログインできなかったら、今日はやめておこうと思ってましたが、以外にもログインできました。 何が原因だったのでしょ…

JR北海道 塩谷駅

JR北海道 函館本線 「塩谷駅」 ここは「しおたに」ではなく「しおや」です。「小樽」の次の駅なので、ここから非電化になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 小樽 蘭島 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

JR北海道 栗沢駅

JR北海道 室蘭本線 「栗沢駅」 きれいな駅舎がありますが、「栗山駅」「栗丘駅」に比べると一番規模が小さいかもわかりません。跨線橋がありますが、ホームとホームを結ぶものではなく、現在は地域を結ぶ連絡橋として利用されています。 (駅名標) (ホー…

JR北海道 栗丘駅

JR北海道 室蘭本線 「栗丘駅」 一昨日の「栗山駅」の隣りの駅です。「栗山駅」に比べると寂しい感じがありますね。駅舎が線路と並行に建てられています。使われなくなった跨線橋がまだありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…

JR北海道 栗山駅

JR北海道 室蘭本線 「栗山駅」 室蘭本線でも沼ノ端~岩見沢間にあります。また、今日の「栗山駅」から3駅連続で「栗」がつきます。珍しいですよね。 連続ではないですが3駅とも紹介いたします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…

JR北海道 銀山駅

JR北海道 函館本線 「銀山駅」 「余市」から3つ先の駅です。新幹線が開通したら廃止になるのでしょうか。駅は道路より少し上がったところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造 ← 小沢 然別 → (ekiShス…

JR北海道 神楽岡駅

JR北海道 富良野線 「神楽岡駅」 旭川から1駅目の駅です。まだまだ旭川市内という感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 旭川 緑が丘 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業…

JR北海道 上幌向駅

JR北海道 函館本線 「上幌向駅」 これで「かみほろむい」と読みます。「岩見沢」の隣りの駅です。無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 岩見沢 幌向 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(1面…

JR北海道 落合駅

JR北海道 根室本線 「落合駅」 2016年8月の台風の影響により、東鹿越~新得間が未だ不通となっています。この区間には、「落合駅」と「幾寅駅」が含まれています。まだ、不通になる前の姿です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホー…

JR北海道 小樽築港駅

JR北海道 函館本線 「小樽築港駅」 最初に訪問した時はこんな近代的な駅舎ではありませんでした。1999年に現在の駅舎に変わったようです。快速列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅入口) ホーム構造← 朝里 南小樽 →…

JR北海道 大麻駅

JR北海道 函館本線 「大麻駅」 「札幌」からは5つ目の駅で、隣りの「森林公園」までが札幌の近郊区間になります。 (南口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 野幌 森林公園 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…

JR北海道 江別駅

JR北海道 函館本線 「江別駅」 当駅での折り返し列車の設定があります。みどりの窓口もある有人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (改札付近) (ご当地入場券) ホーム構造← 豊幌 高砂 → (鉄道開業150周年ステーションスタ…

JR北海道 有珠駅

JR北海道 室蘭本線 「有珠駅」 「有珠」という名前だから、有珠山に一番近いのでしょうけど、洞爺湖や昭和新山への観光は、隣りの「洞爺」の方がよさそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 洞爺 長和 →(ekiShス…

JR北海道 比羅夫駅

JR北海道 函館本線 「比羅夫駅」 昨日の「鉄オタ道子、2万キロ」第11話「吊り橋を渡る」から「川根小山駅」といきたいところですが、まだ訪問してません。そこで今日は第5話までを紹介してなかったので、まとめて紹介いたします。第1話「日本唯一の泊…

JR北海道 幾寅駅

JR北海道 根室本線 「幾寅駅」 2022年2月現在でも、2016年8月の台風10号の影響で、東鹿越~新得間は不通(バス代行)のままです。廃止の方向で進んでいるみたいです。 もったいないですね。 駅前には、「鉄道員(ぽっぽや)」のセットがそのま…

JR北海道 朝里駅

JR北海道 函館本線 「朝里駅」 写真は2017年8月のものですが、さかのぼること1998年8月、訳もなくこの駅を訪問しています。懐かしいです。それから約20年経ってしまいましたが、そんなに変わっていなかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホ…

JR北海道 旭川駅

JR北海道 函館本線 「旭川駅」 日本最北の有人高架駅です。函館本線以外にも、宗谷本線、富良野線の起点になっています。(石北本線は新旭川)現在の駅舎は2011年11月に開業しました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (旧…

JR北海道 蘭島駅

JR北海道 函館本線 「蘭島駅」 昨日の「蘭越駅」と同じ函館本線上にあり、「蘭越」より小樽寄りにあります。(小樽からは2つ目)今は無人駅になっているようです。今日の「蘭島駅」で「ら」から始まる日本の鉄道駅はすべて紹介できたと思います。後日、リ…

JR北海道 蘭越駅

JR北海道 函館本線 「蘭越駅」 比較的大きい駅です。 駅員さんもいます。ちょっと驚いたのは駅自体ではなく、駅の近くにあった公衆トイレです。(8枚目)建物自体凝っていますが、中には大きな花が。その名も「花トイレ」。 公衆トイレとはとても思えない…

JR北海道 余市駅

JR北海道 函館本線 「余市駅」 「余市」といえば、朝ドラ「マッサン」で有名になったニッカウヰスキーでしょう。駅舎はスコットランド風になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (ご当地入場券) ホーム構造← 仁木 蘭…

JR北海道 百合が原駅

JR北海道 札沼線 「百合が原駅」 「百合が原駅」は1986年に開催された「さっぽろ花と緑の博覧会」にあわせてできた駅で、出来た当初は臨時駅でした。 閉会後も営業を続け、翌年、国鉄からJRに変わった時に臨時駅から常設駅に変わりました。 (駅名標…

JR北海道 目名駅

JR北海道 函館本線 「目名駅」 この辺りは、「熱郛」「目名」「蘭越」と50音でいうと数が少ないものばかりが並んでいます。またどの駅にも立派な駅舎があります。 さすが函館本線です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 熱郛…

JR北海道 南小樽駅

JR北海道 函館本線 「南小樽駅」 「小樽駅」の隣りの駅です。掘割になっており、ホーム、線路が低い位置にあります。駅スタンプですが、スタンプの部分だけ切り抜くのは難しいので、駅に置いてあったスタンプシートごと載せております。 (駅名標) (ホー…